庭木師は見た!~ガーディナー&フォトグラファー~

庭木師が剪定中に見たあれこれ。

-いざ、富山“足湯県”へ-富岩運河のパンプキン爆弾

2021-12-15 07:41:46 | 旅行

 JR富山駅の北側(県庁や百貨店などは南側)は、工場が集中していて、これまで賑わいはあまりありませんでしたが、富山県美術館が2017年に移転してくるなど、一般の観光客などにも近年、注目されつつあります。

 駅北口の観光面での目玉が富山駅から歩15分ほどの所にある「富岩(ふがん)運河還水公園」です。「世界一美しい」と称された「スターバックス還水公園店」なども出店、人気スポットになっています。

        

(2019年12月下旬に撮影したクリスマスイルミネーションの富岩運河。中央の橋は天門橋。右手にスターバックス店が見える)

 同公園を富山駅北口から富山湾に向かって、富岩運河(ふがんうんが)が整備され、観光客向けの船が運航しています。

 この運河についての紹介記事は改めて書いてみたいと思いますが、今回は運河と遊歩道の境に並べてある黒い球についてです。ボウリング場で使う玉を数倍大きくしたサイズと言ったらいいでしょうか。

 観光船ガイドの説明によると、太平洋戦争末期にこのあたりに落ちたパンプキン爆を模したものだとのこと。パンプキン爆弾とは、広島、長崎原子爆弾の投下訓練用として開発されたもので、形がカボチャ(英語でパンプキン)に似ていることからその名が付きました。

 富山市に投下された同爆弾は4個(日本全体では計49個)だとされていますが、そのすべてが、この運河近くにあった3つの工場を狙って落とされました。1940年7月20日(投下1回目)のことです。

       

       (富岩運河の観光船と、岸辺に並ぶ黒い「パンプキン」)

 当時のことについは、朝日新聞(2020年5月31日<富山県版>)に、「射水市大島絵本館」の立野幸雄館長が詳しく書いていますので、それをベースに以下、記します。

 狙われた工場は、不二越の東岩瀬工場(現・東富山製鋼所)、昭和電工(旧・日満アルミニウム)、日本曹達でした。

 しかし、すべてが目標を外れました。米軍は7月26日に再度、6機編成で飛来しましたが、天候の関係で1発のみ投下して引き揚げました。この6機の中には、広島原爆のエノラ・ゲイ、長崎原爆のボックスカーが含まれていました。

                  ◇

 「このあたりまでカモは来ますか?」

 筆者が運河の写真を撮っていたら、遊歩道を通りかかった一人の老人から声を掛けられました。もの静かで、思慮深そうな口調でした。

 渡り鳥のカモは、運河の中央あたりで群れを作っていました。カモの写真ではなくて、パンプキン爆弾のモニュメントを撮っている旨伝えると、その方は、近くの橋を指して「あれが下新橋で、模擬爆弾はあそこの工場の近くに落ち…」と橋の名や工場名をすらすらと語り出したのです。

 恐らく、富山空襲を調査・研究されたことがあったのでしょう。お名前は聞きませんでしたが、年齢を問うと86歳とのこと。90歳くらいに見えました。

「戦時中、富山駅前にチャーチルやルーズベルトの顔が描かれていて、それを学校の先生などが踏めと言っていたので踏みましたよ。その大きさ? うーん、幅は2㍍ほどもあったかなあ……」とのことでした。

 富山駅前の路上に戦争中描かれていたチャーチルなどの顔については、富山空襲を記録した本などには書かれていますが、実際にそれを見て、足で踏んだという人に会ったのは初めてでした。 

  今年(2021年)12月は、太平洋戦争開戦からちょうど80年になります。

                              (以上)

 


-いざ、富山“足湯県”へ-慶大卒の富山ルーツ女性2人

2021-12-12 02:07:16 | 旅行

 タイトルを「慶応大学卒の富山ルーツ女性2人」としましたが、ここでは、絵本の翻訳家・福本友美子さんと、エッセイストで2018年に『ただの文士~父、堀田善衛のこと~』を執筆した堀田百合子さんについて紹介します。

 なぜ、この2人を?との問いには、まず、福本友美子さん(1951年生まれ。慶応大学文学部卒)の講演会が11月下旬に富山市民図書館で催され、それに筆者が参加したこと。

 一方、堀田百合子さん(1949年、神奈川県逗子市生まれ。72年慶応大学文学部卒)は、富山県高岡市伏木の有力な回船問屋だった堀田家(屋号は「鶴屋」)の末裔で、父親の堀田善衛こそ芥川賞作家(受賞作は『広場の孤独』など)として有名ですが、鶴屋という廻船問屋が富山県伏木の産業発展史の上で、大きな位置を占めていたからです。

 富山は文学を含めた芸術系世界とは縁が薄いこともあり、産業史を調査・研究しているアート好みの筆者のアンテナに引っかかった、と言ったらいいでしょうか。

                  ◇

 まず、福本友美子さんの講演会についてです。下の写真が2021年11月23日に富山市の富山市立図書館で開かれた講演会「翻訳絵本の魅力を語る」のパンフレットです。

            

 福本さんは「絵本の翻訳家として約260冊訳した」そうです。中でも最も知られているのが「おさるのジョージ」シリーズでしょうね。翻訳だけでなく、児童図書に関する研究書類も多く執筆されています。

 絵本に関する講演会でしたが、富山に関するブログを書いている筆者にとって大きな驚きだったのは、福本さんの父は富山県砺波市出身で、母親は富山市西中野生まれだと自己紹介したことです。

 この講演会を主催し、福本さんを招いた富山市立図書館の担当者も、ご両親が富山の方だということは知らなかったそうです。

 しかも、母方の祖父はガラス会社を営んでいて、その会社は現存しているのですが、福本さんご本人は、富山がガラス産業が盛んなことや、講演会の会場となった同図書館および富山市ガラス美術館が入居しているモダンなビル「TOYAMAキラリ」(2015年オープン)のことは、自宅がある東京で見たテレビで知ったとのことでした。

 産業史をライフワークにしている筆者にとっては、なんてことだ!と言いたい感じでした。

 講演内容自体は、興味深いものでした。

 講演終了後、福本さんが翻訳した絵本の販売とサイン会が始まった時、彼女の背後から年配の女性2~3人が親しげに声をかけていました。恐らく親戚の方なのでしょう。

(下の写真が、富山市のシンボル的建築物「TOYAMAキラリ」。設計は隈研吾。写真左下をモダンな路面電車が走る)

          

 ▼次は、堀田百合子さんです。

 堀田家のルーツは先に記したように富山県高岡市伏木です。伏木という土地は今でこそ有名とは言えませんが、江戸時代は「越中(富山)の玄関口、海運の中枢」(「高岡市史」)の地でした。

 堀田善衛の小説に『鶴のいた庭』があります。隆盛を誇った廻船問屋「鶴屋」(堀田家)に陰りが見え始めたころを描いた作品です。作品中に次のようなくだりがあります。帆船に代わって、蒸気船が主流になり始めた大正時代です。

 「帆をかけただけの和船は、陸から見つけられるまでは、たとえどんなに苦難の航海をつづけて来たとても、帰港を知らせるためのどんな手だてももつていない。それを見張つているのが、この望楼のおもな役目であつた」

 かつての堀田家の建物は現存しませんが、「望楼」がある伏木の廻船問屋(旧秋元家)が「伏木北前船資料館」として保存されています。その写真を下に添付しました。

        

(伏木の高台にあるかつての廻船問屋旧秋元家住宅。写真中央に、屋根から突き出ているのが望楼)

              

               (望楼への急な階段)

       

    (望楼から伏木港方向を眺望。海岸が埋め立てられ海が遠くなった)

 『ただの文士』には、百合子という名前の由来についてのくだりがあり、そこに「伏木のおばあちゃん」という言葉が出てきます。堀田善衛の母親のことですね。 さらに、「父(善衛)は富山弁混じりの、ゆっくりとした英語を話します」ともあります。

 この本を読んでいると、百合子さんがいかに父を尊敬し、敬っていたかが分かるだけでなく、百合子さんご自身の気品ある謙虚さ、性格の穏やかさがにじみ出てくるのを随所に感じます。

 まさにこの親ありてこの娘あり、といったところでしょうか。(以上)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


-いざ、富山“足湯県”へ-銀座の雑草とコロナ対策

2021-08-14 11:38:28 | 旅行

            ◎東京・銀座の雑草コロナ対策

 

 富山県から東京・銀座に8月初め出向きました。

 ほぼ1年半ぶりの銀座。数寄屋橋あたりから地下道に入り、地下鉄・銀座駅に向けて歩いたのですが、東京五輪のための地下道リフォーム工事が完了し、シックな雰囲気に生まれ変わっていて、驚きました。銀座の地下道はこの何年間、いや何十年間、いつもどこかで工事がなされていただけに、ドリルなどの騒音も聞こえずすっと歩けることに驚いた次第。

 地下道の天井があと20センチ程高ければと思いましたが、それは無理でしょうね。

 銀座4丁目の交差点で地上に出ました。

 銀座三越、和光など銀座のシンボルともいうべき建物があるところですが、信号待ちしていて、ふと足元を見たら、「ギンザのノハラ」と書かれた小さな案内板が。「銀座の風 そよぐ くさのみち」とキャッチコピー的な短い文章があり、畳2畳あるかないかのスペースに雑草が“植えられて”いました。

               

              (銀座4丁目の交差点。右手の建物は「和光」)

 ウームでありました。雑草の扱いが違うのです。郷里の富山では、雑草はどうしょうもないお邪魔虫。草刈り機や除草剤に少なくない費用をかけ、除草作業に時間を取られているのに…。

 富山では年配の女性が、腰をかがめて草むしりをする姿がかつてよく見られました。腰や膝に負担がかるため2時間が限度。膝や腰に悪いのです。背中が曲がる原因でもあります。

 これまではシルバー人材派遣センターに申し込むと、草むしりのおばさんが派遣されていたのですが、今ではやる人がいないとのこと。いずれシルバーの仕事からは消えると言われています。

 梅雨の時期や夏場は雑草の成長が実に早いのです。下の写真は、拙宅の玄関前ですが、10日前に草刈り機で刈ったのにもうこんな状態です。

        

          (拙宅の玄関前の雑草。草刈り機で刈っても刈っても…)

 都会生活者に草刈りの話をしても仕方ないので、以上です。

                          ◇

 ところで新型コロナウイルスですが、「ギンザのノハラ」の写真を撮っていて、ふと後ろを振り返ったら、銀座三越の正面のライオン像が三越マークの入った白いマスクを付けていました。

      

                   (銀座三越のライオン像)

 東京五輪の最中ということもあり、新型コロナウイルスの感染者が急増、東京では8月末には1,000人に1人が感染するとの見方も出ているようです。

 筆者が住んでる富山県ですが、第三セクター「あいの風とやま鉄道(旧JR北陸本線)」の駅には、富山駅など大きな駅を別にすればトイレに石鹸が置かれていません。

           

              (あいの風とやま鉄道「福岡駅」のトイレ)

 コロナ対策では手洗いが重要なのではないでしょうか。NHKテレビでは、くどいほど手洗い方法についてお知らせしていませんか。

 あいの風とやま鉄道のホームページにはコロナ対策に関して、こうあります。

「当社では、お客さまに安心してご利用いただけますよう次のような感染防止対策を実施しております」

 -と、箇条書きでいろいろ記されていますが、手洗い石鹸のことには触れていません。

 この写真の駅には県立高校もあって、多くの高校生が乗り降りしています。石鹸、必要ですよね。

これもウームです。                             以上。

 

 

 


独り占めできる「発電所美術館」

2021-06-13 19:13:35 | 旅行

▽富山県人は行かない美術館

 富山県入善町に、赤レンガづくりの元水力発電所を利用した美術館があります。1926(大正15)年に建てられた黒部川第二発電所(通称「下山発電所」)が老朽化で稼働を停止したため、入善町が北陸電力から引き取り、現代アートの美術館に生まれ変わらせたのです。1995(平成7)年にオープン。その名も「発電所美術館」です。「下山」は「にざやま」と読みます。

 名前から勘違いする人も多いらしく、入善町のホームページには以下のような注意書きがありました。 

《当館は『発電所美術館』という名称ですが、「水力発電所をリノベーションした美術館」という意味で、「発電所の施設や仕組みを紹介する美術館」ではございません。当館では主に現代美術作家の新作展を行っております。発電所の施設や仕組みに興味のある方は、当館から車で30分程のところにある、「黒部川電気記念館」をお勧めいたします》

    

              (「発電所美術館」の全景。2021.6撮影)

 

    

              (導水管もそのまま残されている)

     

 (  導水菅沿いの階段。ブルーのシャツの男性は、脳科学者の茂木健一郎氏。2011.8撮影)

 黒部川の河岸段丘を利用して設けられた水力発電所で、高低差は23㍍。急な階段を上るとレストラン棟(これも赤レンガづくり)やアトリエ棟などがあります。

 筆者は10年ぶりの訪問ですが、前回(2011年8月)訪ねた時、脳科学者の茂木健一郎氏が、何かの取材グループとともに来ていました。茂木氏はしんどそうに階段を上っていました。

     

        (美術館入口で冷やされていた入善町の名物、ジャンボスイカ。2011.8)

▽「誰もいないので驚いた」

 同美術館の入館者は決して多くありません。10年前当時の入館者ノートにはこうありました。「誰もいないので驚いた」。

 交通の便は良くありません。路線バスはなく、入善駅からタクシーで2,000円ほどかかります。町の巡回バスの最寄りバス亭は、美術館から約900メートル離れています。

 10年前当時、受付をしていた30歳前後の女性にどういう人が見に来るのか聞いてみたら、「富山の人はあまりというか、ほとんど来ません。そもそもこの美術館のことを知らないです。多くが東京など県外からです」とのこと。そして「東京の人は混んだ美術館に慣れているので、ここに来たら驚くようです」と苦笑していました。

 今年は新型コロナウイルスという特殊事情があるとはいえ、筆者が館内にいた50分ほどの間の入館者は男性1人だけでした。土曜日のお昼なのに…。

 その日の帰り道、自転車に乗った70代半ば風の男性に背後から、「どこから来たの?」と声をかけられたので、発電所美術館に行ってきた旨を伝えたところ「誰か見に来ていた?あそこの展示は万人向けじゃないからわしらは見てもよく分からん。今やっている展示作品は新聞で見たが、橋梁などの建設現場にある鉄骨みたいだよな」と。

 なるほど的確な指摘に思われました。

 その鉄骨みたいという“作品“が下の写真です。

      

(発電所美術館の内部。晴マキ幸一(はれまき・こういち)氏の個展。右手に見える円形状の2つの穴は導水菅)

 くだんの自転車おじさんは、どことなくマイペース人間風で、筆者が手にしていたマンフロットの三脚を見て、「重そうな三脚だなあ。美術館でそれ使ったの?」と。「いや、撮影自体はOkでしたが、三脚は禁止でした」「なんでダメなんだ?」「さあ…、他の人に迷惑になるからでしょうかね、三脚を広げると場所を取るので」

「ふーん、そうかあ?だって誰もいないんだろう。もったいぶっているんだな…きっと」と、リラックスした表情で自転車をくねくねさせながら田んぼ道を去って行きました。もしかして飲酒運転?

 三脚で思い出したのですが、この日、美術館の窓口で入場料(600円)を払って、展示会場に入ろうとしたら受付にいた20代後半風の女性係員が、「三脚は置いていってください」と無表情にポツリ。置いて行けって言われても、ロッカーが備えるある感じでもないので、「どこに置けばいいのかな?」と聞いたら、「そこら辺にでも」と。

 彼女の視線は、筆者が立っている受付の横あたりに向けられていました。一瞬、客が来たら忘れ物と勘違いするのではないかとも思ったのですが、…そうか、ここは誰も来ないから受付の外でもいいんだ、とヘンに納得した次第です。

 受付の女性もさまざまですね。10年前に来た時は明るい表情のハキハキとした女性で、「何かお荷物でお預かるするものがありますか」と言っていました。(当時の旅のメモによる)

 この美術館は入善町が運営しています。税金を投じているわけですから、受付担当(学芸員の補助業務も兼ねているのかもしれませんが)を置くのは税金のムダ遣いです。受付業務は、入善町の総務担当者がリモートでやれば十分でしょう。コロナ時代の今こそムダを見直すべきでは。

 地元の人は来ないから気付かない?

 

 

 

 


ーいざ、富山footbath(足湯)県へー⑭北前船で栄えた岩瀬の塀

2021-05-17 20:23:11 | 旅行

▽北前船回船問屋エリアの塀

 

 JR富山駅から北(日本海側)へ6㌔余り行った所に東岩瀬という地区があります。富山駅でライトレール(路面電車)に乗り、東岩瀬駅で降ります。

 東岩瀬地区は、幕末から明治時代にかけて日本海沿岸を往来して物資を運んだ北前船で栄えました。かつて裏日本と言われ、立山連峰で太平洋側と区切られていた富山県にとって、北前船は外に開かれた経済、文化の「窓」だったのです。

 北前船が扱った代表的商品が昆布でした。北海道で採れた昆布は、北前船で京都や大阪に運ばれ、富山の岩瀬はその寄港地でした。昆布ロードと言われ、薩摩藩にまで昆布はもたらされ、琉球経由で清(中国)に売られていました。富山は薬産業、中でも売薬が有名ですが、それにも北前船が深く関わっています。

 

    

                  (東岩瀬の廻船問屋の塀)

 東岩瀬地区にはかつて、北前船の廻船問屋が20軒ほど集まっていました。現在も当時の名残を残す町並みがあちこちに残っていて、船板を再利用した塀が目を引きます。上の写真がそれで、立派なお屋敷のため、高級な新しい木材を使うこともできたはずですが、こうして船の廃材を使うところに、家業に対する家の主人の思い、愛着を感じさせられます。

    

                 (塀に近づいてみました)

 塀に近づいて撮りました。中央がくびれた長さ15㎝程度、幅3㎝程度のくさび形の木があちこちにはめ込まれていました。

 さらに接近して見てみたら、下のようになっていました。

 これは、板同士をつなぐ「ちきり」というものだそうです。漢和辞典で調べれば、「ちきり」という漢字一文字が出ますが、私のパソコンに入っている漢字ソフトにその文字はありませんでした。部首は月偏です。手元の新潮日本語辞典漢字辞典によると「ちきり締」の説明に、「木または石をつなぐ時、会わせ目にはめる両端が広く中央がくびれた鎹(かすがい)」とありました。

    

                <「ちきり」という鎹(かすがい)>

 富山県氷見市に氷見市立博物館があります。そこには和船の造り方の説明が展示されています。

「ちきり」の見本もありましたので写真を撮り、添付しました。

             

            (氷見市立博物館。「ちきり」についての詳しい説明)

 氷見は、ブリなどの魚が水揚げされることで東京などでも知られています。半農半漁も町で、和船づくりも盛んでした。                                  (以上)