goo blog サービス終了のお知らせ 

さっかんの小部屋

個人的な日々のできごとです。ご笑覧あれ。

菖蒲湯

2002年05月10日 | Weblog
5月の連休は,東京へ行きました。
デフ(deaf=聴覚障害)ラグビーの日本代表を決める最終選考会合宿が,安田火災東大和グランドで行われたので,そのお手伝いに行ったのです。

合宿は,5月3日から6日まであり,5日がセレクションマッチでした。
5日,それまではホテルのお風呂を使っていたのですが,この日はゆっくりくつろぎたかったので,何人かのデフメンバーと近くの銭湯に行きました。

浴場にはいると,浴槽に「菖蒲(しょうぶ)」が浮かんでいました。
それを見て,今日が端午の節句だったということに気がつきました。

ちょっと嬉しくなって,となりで身体を洗っていたUくん(特に名を秘す)の肩をたたき,湯船を指さしました。
するとUくん,湯船に浮かんだのを見て,不思議そうに私に問いかけてくるのです「あれ何? ネギ?」って。

今日は5月5日でしょ。端午の節句でしょ。
当然,湯船に浮かぶのは菖蒲(しょうぶ)でしょ。

ネギじゃないでしょ。上田くん(笑)。






いつでも里親募集中

最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント,ありがとうございます (さっかん)
2005-05-17 18:20:18
■かずぅ さま

> 身体にいい、との決め言葉で納得させています。



いいものは,いいっ! そんな単純さが少なくなってきてると思います。

でも,このブログ,純粋なラグビーネタというのは少ないですよ(笑)。



■なち さま

菖蒲湯の連チャンですか。

効き目も二倍あればいいですね。あるいは二乗か?
返信する
遅くなりましたが (なち)
2005-05-17 12:01:05
初めまして。

トラックバックありがとうございます!



今年は次の日も菖蒲を浮かべてしまいました。

もちろんお湯は入れ替えで、

菖蒲は外に出してありましたよ!!
返信する
風習は大切すね。 (かずぅ)
2005-05-16 09:03:50
我が家は菖蒲だけではなく、ゆずを入れたり季節ごとの風習を大切にして娘2人に教えていますよん。

いちいち、うんちくを語ったりはしませんが、身体にいい、との決め言葉で納得させています。

ま、見方によればネギに見えなくもないすけどねぇぇ。

TBありがとうございます。

かずぅもラグビー好きなので、ちょくちょく寄らせていただきます、です。
返信する
コメント,ありがとうございます (さっかん)
2005-05-15 18:08:48
■ココア さま

確かに,子どもと一緒でしたらやりがいがあるでしょうね。

そうして,伝統というか文化は続いていくんでしょうね。



■牛若丸 さま

Uくんです(笑)。

自分も初めての体験でしたけど,名前ぐらいは知ってましたよ。

それにしても,ネギと聞いた瞬間「なんでや!」って,ツッコミ入れましたもん(笑)。



■yukikori さま

そうですよね,お子さんとなら楽しい行事だと思います。

毎年続けてくださいね。



■こちゃまる さま

楽しげなお風呂ですね。

また,お母さまも律儀でいいですね。
返信する
トラックバックありがとうございました (こちゃまる)
2005-05-13 23:43:58
こんばんは!うちのお風呂は毎回いろんなものが浮かんでいます。冬場はゆずやみかん、今日は庭で増殖中のレモンバーム…菖蒲も母が端午の節句のために植えているようです。では!
返信する
Unknown (yukikori)
2005-05-13 23:40:14
TBありがとうございました。

1年に1度のお楽しみでしたが、子供が生まれて確実に毎年の行事となりえましたー。



こちらからもTBさせていただきますねー。

返信する
Unknown (牛若丸)
2005-05-13 23:07:44
はじめまして、またトラバどうもです。



ネギとは恐れいりました。

我が家でも恒例行事のひとつになっていますよ。

返信する
トラックバックありがとう!! (ココア)
2005-05-13 22:06:23
初めてのトラックバックで正直驚きました。



菖蒲湯は子どもが小さい時は毎年入って写真撮っていましたが最近ずっとご無沙汰で今年久しぶりに入りました。



やっぱりいいものですね。日本のお風呂。
返信する
コメント,ありがとうございます (さっかん)
2005-05-13 20:34:17
■himeama さま

自分も,このような風習は大切にしていこうと思ってます。

でも,ほんとに菖蒲湯ってのは聞いただけで,実際にやってなかったんですよ。



■癒し家~@たかじん さま

ラグビー,いいですよね。

自分は,無謀にも30才からはじめたのですが,今ではプレーするよりレフリーが多いです。



■JAI-YA さま

たぶん,Uくんの場合は見たことがないというより,風習そのものを知らなかったのでは‥‥,と思ってます。



■みずハハ さま

子供と一緒ですと,こういうのってさらに楽しいでしょうね。



■fuu さま

たしかに,お風呂以外には利用できないような植物ですよね。

うちは,みかんの皮以外に,同じ系統ですが,ザボンとか晩白柚の皮の風呂は多かったですね。



■係長 さま

こういった風習を正しく伝えるのも,銭湯の役目でしょうか。

でも,土曜日のラグビーの練習後,いつも行っていた銭湯は,この前みごとに廃業しておりました。



■西を向く人 さま

自分は今はねこを飼えないので,うらやましいです。

でも,14匹は,せわが大変そうです。



■chino さま

Uくんは,とてつもなく面白いやつです。

キムチがドーピングにひっかからないか,本気で心配するような人です。



■かおり さま

自分もお風呂は好きなので,機会があれば「山代」を試してみます。



■きのと さま

自分も,理屈はよくわかりません(笑)。

お邪魔でしたら,削除していただいてもけっこうですよ。



■中年ゲーマー さま

ネギならぬニラですか。

においがきつい分,ニラのほうが勝ちでしょうか(笑)。



■anmitsu さま

そうですね。

いつまでも続けてもらいたい風習だと思います。



■TR さま かな?

ぜひぜひ,これからもよろしくお願いいたします。
返信する
TR (トラックバックありがとうございます)
2005-05-13 17:44:34
トラックバックありがとうございます。自分もトラックバック(初)させてもらいました。

ラガーメン、戸越と自分に近しい香りを感じるんでちょくちょく覗かせてもらいます☆
返信する
トラバありがとうございます。 (anmitsu)
2005-05-13 13:18:07
ネギって。。。

うちは母が季節感を重要視するので毎年菖蒲湯・ゆず湯入ります!普段入浴剤は使わないんですが、これはだいすきです

日本の風習ばんざい

返信する
レバニラ (中年ゲーマー)
2005-05-13 11:16:53
 トラックバックありがとうございます。

最近の季節感の喪失にはやるせないものを感じます。

 それにしてもネギはないだろう。上田くんレバニラ食いたまえ、この勝負愚息の勝ち、もっとも「何れ菖蒲か杜若」の高レベルの競い合いでなく「ネギかニラか」の低空飛行じゃ、どっちも親の顔が見てみたいです。
返信する
初めまして (きのと)
2005-05-13 10:11:44
最近ブログを始めたばかりです^^

私のブログのトラックバックの所に

こちらのブログが載っていたので来て見ました。

えっと・・・初心者なのでどうして私のブログに

こちらが載っているのか分からないのですが(笑)

ありがとうございました(o*。_。)oペコッ
返信する
TBありがとうございました (かおり)
2005-05-13 09:03:58
ネギに笑ってしまいました。

私は菖蒲の香りが好きで、自宅でも前日(4日)は菖蒲湯にしました。

また、家で使う温泉のモトでのお気に入りは「山代」です。菖蒲の香りなんです。機会があればお試しくださいね
返信する
トラックバックありがとうございます (chino)
2005-05-13 00:25:00
トラックバックありがとうございました。

いいですね~、ネギ。

菖蒲の葉には、たしか「匂い葉菖蒲」という名前が

ついていたと思います。

花菖蒲も一緒に買いましたが、そちらはとうとう

つぼみが開かず、さびしかったです。

私も猫大好きです。
返信する
トラックバック御礼 (西を向く人)
2005-05-12 23:54:22
江戸っ子なもので、端午の節句の菖蒲湯と冬至の柚湯は欠かせないですね。

今年は引越し騒ぎで菖蒲を買い忘れてしまい、銭湯へ行きました。

家庭風呂もそれなりにいいのですが、やはり銭湯は良いですね。

因みに、私はラグビーのプレイはしたことはありませんが、M大出身なもので、見るのは大好きです。ついでに言うと、猫も大好きで、我が家には14匹の猫がうようよしています。
返信する
菖蒲湯ですねぇ (係長)
2005-05-12 22:13:34
トラックバンク有難う御座います。

うぅ~む。

今は、昔からの行事をあまり大切にしなくなったのでしょうか・・

むしろ銭湯とか、そういうところのほうが季節の移り変わりとか、わかりやすいのかもしれませんねぇ。

私は、そういったものとか大切にしたいと思っていますが・・
返信する
菖蒲湯にトラバありがとうございます (fuu)
2005-05-12 22:04:34
はじめまして!!

5月5日に利用しようと前もって用意していたのをすっかり

忘れていまして、きのう、気がついたのです。

この葉っぱばかりは 生け花になりません。

結局一週間遅れの菖蒲湯でした。

ミカン風呂ならいつでもよさそうですね。(*^^)v
返信する
トラックバックどうもです。 (みずハハ)
2005-05-12 22:01:33
はじめまして。

トラックバックしてくださって、ありがとうございます。ちょうど田舎に帰ってたから、やりました。

うちの子はまだあんよができないので、ほんとは足に巻かないといけなかったのかも・・・。

季節の行事はたのしいですよね。
返信する
ネギ(^^; (JAI-YA)
2005-05-12 21:58:25
TBどうもです。

やはり今の時代、生の?菖蒲の草を見たことは

あまりないようですね。



ネギの葉っぱと勘違いしても仕方ないですか・・・
返信する
Unknown (癒し家~@たかじん)
2005-05-12 21:57:31
初めまして。

トラバ有難うございました。



自分は、いろいろな風習が、好きなんです。

冬至のゆず湯&かぼちゃとか・・・。



プロフィールでラクビーが好きと書かれてますネ。

自分も大好きで、社会人より大学ラクビーが好きです。

これからも、宜しくお願いします。
返信する
菖蒲湯 (himeama)
2005-05-12 20:30:28
トラックバックありがとうございましたっ。

はじめてのトラックバックでとても嬉しかったです。



私もイマドキの人間なので?(笑

何故こういう事をするのかは知りませんが、菖蒲湯だとか節分に太巻きをかじるとかの風習は大切にしていきたいなと思っています。
返信する
コメント,ありがとうございます (さっかん)
2005-05-12 19:24:57
■さつき さま

実は自分も,そういう風習はあると知っていたのですが,菖蒲湯に入ったのは,この日が初めてで,この日しかありません。

うちの田舎は,熊本のすっごい山の中で,銭湯とかなかったので,どっこもやってなかったですよ。

でも,みかんは多く取れましたので,みかん風呂は何回か入ったことがあります。
返信する
菖蒲湯 (さつき)
2005-05-12 00:59:52
トラックバックありがとうございました。

こちらからもトラバさせて頂きました。



ネギですか・・・(笑)。

入れて時間が経ってると、そう見えなくもないかもしれませんけど。

でも端午の節句と言えば「男の子の」と思うのですが、ご存知なかったんですね、Uさん。



菖蒲湯に入れるものは、ハナショウブ(アヤメ科)ではなくて、サトイモ科のショウブの葉っぱらしいです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。