
グリム童話集の「灰かぶり」には,ガラスの靴もカボチャの馬車もでてきません。
ガラスの靴を履かせ,カボチャの馬車に載せたのは,フランスの文学者のシャルル・ペローであるといわれています。
でも,ペローさんのほうが古いんですけどね。
さて,このガラスの靴が,実は毛皮の靴であったという説があるのは,ご存知の方も多いと思います。
これは,ペローさんの書いたタイトル「サンドリヨン,もしくは小さなガラスのくつ(Cendrillon, Ou La Petit Pantoufle De Verre)」の verre(ガラス)は,vair(銀りすの毛皮)の間違いだというのです。
ペローさんが話を集めた当時は,話は文字じゃなく言葉で残っていました。
vair(銀りすの毛皮)は,中世の言葉で当時使われておらず,聞きなれていたverre(ガラス)と間違えたというのです。
ありそうですよね。
この話は,ブリタニカ百科事典のシンデレラのところにもあります。
それによると,英語の glass slippers は,フランス語の pantoufle en vair を en verre と誤訳したものであるとの説明です。
たしかに,ガラスの靴では踊れないでしょうし,銀りすの毛皮の靴なら軽やかに踊れそうです。
でも,ほんとのところは,ペローさんがは知ってて「ガラスの靴」と書いたといわれています。
ちなみに,Pantoufles は,室内履きのことで,英語では slippers です。
えっ,スリッパ?? スリッパって,あのスリッパ?
でもこのスリッパは,日本のスリッパではなく,締めつけのゆるい靴のことです。
となると,銀りすの毛皮製ですと,誰もが履けそうですよね。
ちなみに,われわれが思い浮かべるガラスの靴は,ありゃぁディズニーの影響が大ですね(笑)。
スリッパについては,また宿題にしておきます。
ガラスの靴を履かせ,カボチャの馬車に載せたのは,フランスの文学者のシャルル・ペローであるといわれています。
でも,ペローさんのほうが古いんですけどね。

さて,このガラスの靴が,実は毛皮の靴であったという説があるのは,ご存知の方も多いと思います。
これは,ペローさんの書いたタイトル「サンドリヨン,もしくは小さなガラスのくつ(Cendrillon, Ou La Petit Pantoufle De Verre)」の verre(ガラス)は,vair(銀りすの毛皮)の間違いだというのです。
ペローさんが話を集めた当時は,話は文字じゃなく言葉で残っていました。
vair(銀りすの毛皮)は,中世の言葉で当時使われておらず,聞きなれていたverre(ガラス)と間違えたというのです。
ありそうですよね。
この話は,ブリタニカ百科事典のシンデレラのところにもあります。
それによると,英語の glass slippers は,フランス語の pantoufle en vair を en verre と誤訳したものであるとの説明です。
たしかに,ガラスの靴では踊れないでしょうし,銀りすの毛皮の靴なら軽やかに踊れそうです。
でも,ほんとのところは,ペローさんがは知ってて「ガラスの靴」と書いたといわれています。
ちなみに,Pantoufles は,室内履きのことで,英語では slippers です。
えっ,スリッパ?? スリッパって,あのスリッパ?
でもこのスリッパは,日本のスリッパではなく,締めつけのゆるい靴のことです。
となると,銀りすの毛皮製ですと,誰もが履けそうですよね。
ちなみに,われわれが思い浮かべるガラスの靴は,ありゃぁディズニーの影響が大ですね(笑)。
スリッパについては,また宿題にしておきます。
シンデレラのガラスの靴は、ロマンチックだけど、実際には足が痛いだろうし、中身が透けててちょっとやかも。
せめてすりガラスにして・・・。
ガラスの靴のインパクト、子供心には大きかったです。
それが毛皮の靴だった…初めて聞きました。
それにしてもガラスっていつの時代からあるのでしょう?
古い教会にはステンドグラスがあるから、中世ごろには発明(?)されてたんでしょうか?
それにしても、庶民の口述の物語を記録することを思いつくなんて…あっぱれですね。民俗学の先取りかな。
いやぁ,世の中には行儀のいい(?)おじさんがいるものです(笑)。
そういえば,透明なガラスだったら足が透けて見える,というのには,言われて気がつきました。
■columbus59 さま
はじめてでしたか。
自分は,「間違えている」と聞かされたのは,ちっちゃなころです。
それが,最近は「間違えている」が,間違えているのかも? と思うようになりました。
ちなみに,ガラスはメソポタミアかエジプトで発見されていますから,相当昔からあったはずです。
当然のことながら,最初のガラスは透明じゃなく,色がついていました。
と,これもちっちゃなころ聞いた記憶があります。ホンマか?