goo blog サービス終了のお知らせ 

りこママのひとり言

新米社労士です!労働基準監督署で相談員をしています。旦那の統合失調症という病とも日々格闘中。頑張るママのブログです。

IDEの模試をやってみる

2009年08月14日 | 社労士受験
申し込んだはいいけれどずっとやっていなかったIDE社労士塾の模試。今頃になってやってみるのが良いのかそんなことやってるくらいなら他の勉強をしたほうが良いのか・・・。迷いましたがLEC以外の模試も受けてみたくてやってみました。

結果は惨敗・・・。直前期だけに落ち込みますね。難しかったです。やり慣れているLECの問題と比べてクセがあるような・・・。明るい兆しが見えていた国民年金・厚生年金もまた元の木阿弥に・・・。まぐれ当たりで厚生年金は9点でしたけど、これじゃやばいです。労災・雇用保険で時間がすごくかかってしまいました。復習をかけます。選択式29点(基準点割れあり)・択一式41点(基準点割れなし)でした。

「試験直前の1週間で10点以上得点を伸ばすこともできます。最後まであきらめずに頑張った方に合格の女神は微笑んでくれます」

この言葉を信じて頑張ってみます。

試験当日は・・・

2009年08月11日 | 社労士受験
ここ数日、あまり手をつけていなかった「社一・労一」をやっています。「白書」もやったんですが、これは・・・苦手ですね。数字が覚えられない。試験に出るのは平成20年の経済状況や雇用状況だから、何だか今新聞やニュースで見る状況と少しズレがあるので混乱します。

試験までもうすぐになったんですが、勉強されてる方は当日もテキスト持って行かれますか?直前まで見直したい気持ちはあるのですが、全教科持って行くとするとかなりの重量になります。苦手な科目だけ持っていくとか?どうしましょう・・・。皆さんはどうされますか?

旦那は昨日よりはちょっと調子が悪そうです。ほんの少しですが・・・。でも「久しぶりにお風呂が気持ちいいって思った」だそうです。

病気になると「感情の平板化」というのでしょうか、喜怒哀楽がなくなるんですよね。「面白い」とか「気持ち良かった」でも何でもいいから、感情が出てきたということはいい傾向だと思います

LEC最終模試を受ける

2009年07月22日 | 社労士受験
今日は「最終模試決行の日」でした

結果です。

<選択式> 
労基・安衛3  労災3  雇用3  労一2  社一3  健保5  
厚年4  国年4 (各5点満点・合計27点)

<択一式>
労基・安衛6  労災・徴収4  雇用・徴収7  労一社一6  
健保8  厚年6  国年7 (各10点満点・合計44点)

惨敗でした・・・。難しかったです。特にちょっと間が空いてしまった労働科目はだいぶ記憶が薄れてました。

「労災」は解くのにすごく時間がかかってしまいました。問題を読んでも論点が分からない・・・。要復習です!「安衛」は特に苦手。点が取れてません。「労基」は点が取れているのに「安衛」が足を引っ張ってます。「雇用」は法改正が多いことは分かっていたので一応目を通したつもりだったのですが・・・。法改正があったということはその問題は過去問には載って無い新しい問題だということなんですよね。あぁ、法改正部分はこんな風に問題にしてくるんだ・・・と、とても勉強になりました。

とにかくこのままでは「合格には程遠い」ということが痛いほど分かったので、明日からまた気合を入れなおして勉強します!

最近一生懸命勉強した「厚生年金」と「国民年金」。点数的にはもうちょっと欲しかったですが、以前のように「問題文を読んでもちんぷんかんぷん」ということはなくなりました!進歩です。やればできるんだな~と。唯一の明るい材料です。

せっかくの皆既日食だったのに模試中だったので見れませんでした。模試の最中に部屋が暗くなったので、天気が悪くなったのかなと思って電気を点けたんですが、もしかしたらその時が皆既日食中だったのかも?残念~。次回はいつなのかな?生きてるうちにもう一回ありますかね?
今日の旦那様。一緒にりこを幼稚園まで迎えに行きました。外出は滅多にしないので、こういうちょっとしたことからでもいいから、少しずつ外に出る「きっかけ」を与えられたらな、と思います。

試験勉強 LEC最終模試 80分+210分 &模試復習 1時間



やっぱり難しい!

2009年07月20日 | 社労士受験
厚生年金を勉強してます。「年金法攻略講座」も受けたし、過去問もやったし、さぞや解けるようになっているであろうと思って、前回の模試を復習してみたら、さっぱり解けませんでした・・・。ちょっとショック。まぁ前回の模試は難しいのでやっぱり大事なのは基本だよね!と慰めてみるも・・・どうなんだろう?こんなんで大丈夫なのかな?

とりあえず厚生年金は一通りやったので今度は国民年金。国民年金も得意ではないけれども、厚生年金に比べるとさくさく進みます。気持ちがいいです。出るところを重点的に勉強してます。

本当は明日「最終模試を決行」する予定だったのですが、まだまだ見直したい科目もあるので、あさって水曜日に延期しました。提出期限ぎりぎりです。気合を入れて頑張ります。

残り1ヶ月だというのに教材をこなせていない私・・・。「ハイレベル答練」は諦めようかな・・・提出期限もとっくに過ぎてるし。「横断整理」「新傾向対策」はやりたい。追加の「法改正」「白書演習」もやらないといけない。これは必須だと思う。けど白書の勉強もしてないのに「演習」ってどうなんだろうと思って「白書完全対策講座」を新たに追加してしまいました(←バカ)。こなせるかな?

とりあえず一日一日頑張ります。

試験勉強
「厚生年金」過去問&テキスト耕し・「国民年金」過去問&テキスト耕し 5時間

年金をやっつけろ!

2009年07月13日 | 社労士受験
今日から追加注文した「年金法攻略講座」を視聴し始めました。全4回です。基礎の基礎と試験に出るところだけに的を絞ってあっていいですね。年金のややこしいのは「経過措置」ですが、「どうしてその経過措置が必要なのか」を説明してくれるので、より記憶に残りやすいかな、と。

前回の模試の結果が返ってきました。難しい模試だったと思うのですが、満点の方はやっぱりいらっしゃいますね・・・。すごいです。選択式で基準点に満たない科目があるので、合否判定としては「否」でしたが、択一式は「合格圏内」とありました。が、苦手科目を特に復習するように!とのことでしたので、「年金」を頑張らないとね・・・。

1回目の模試よりも択一式の順位が上がったので俄然やる気に!順位をつけられると燃えますね。目指せ100番内!

夜、勉強しようと2階の勉強部屋へ行くと・・・何だか嫌な予感・・・。嫌な予感は的中して、ゴキブリがいました。両者しばし睨み合いの後、勇敢に戦いました!勝ちましたよ。それにしても、こちらに引っ越してきてから2ヶ月半くらいの間にもう2匹と戦いましたよ。アパートでは1匹も出なかったのでちょっと怖いです・・・。「バルサン」でもしようかしら。

試験勉強 「年金攻略講座」視聴 3時間

申し込む

2009年07月10日 | 社労士受験
今日も「健康保険法」の勉強。「合格ライン突破講座」2回目を視聴。この担当の先生は苦手な先生なんですが、でもためになりました。国庫負担や国庫補助、保険料率のところはテキストを読んでもよく分からなかったところだったので、もう一回解説してもらえて良かったです。選択式要注意!です。

昨日、購入しようかどうかどうか迷っていた「年金講座」ですが、買っちゃいました。クーポンやらポイントやら使えるだけ使って2万円するのが1万2千円ちょっとになりました。我ながら「賢いお買い物」でした。頑張って勉強して、年金で高得点を狙えるようになりたいです。

追加の講座はWEB上でオンラインで勉強しているのですが、画面上に「白書対策」と「法改正」の講座が出てきました。こちらもやっつけなければ!

旦那は今日も小康状態。でもやっぱり昼間寝てる時間が以前よりも長いような気がします。そして良く食べる。菓子パン2個を夕方に食べて晩ご飯も食べる・・・。運動らしきことは何もしてないのでこの調子でいくと太るんじゃないかと心配です。抗精神病薬の種類によっては食欲が増進するそうなので・・・ちょっと怖いです。

試験勉強 「健康保険合格ライン突破講座」視聴&テキスト耕し 3時間半

今になって・・・

2009年07月09日 | 社労士受験
試験が近くなってきました。旦那の突然の統失発症もあり、予想より勉強が進んでないです・・・。試験勉強中にはいろいろ起こるんですね・・・。予想外!
とりあえず3回目の模試までにできるところまで頑張ろうと思います。昨日から「健康保険」を勉強してます。前回の模試の復習と今日からは追加で申し込んだ「健康保険法合格ライン突破講座」を視聴しました。勉強になりました。模試の復習してたときもそうだったんですが、今更ながら新しい発見があったりして・・・。こんなことで大丈夫なのかと自分で自分に突っ込みたくなります。が、「試験前に知らないことが一つ消えて良かった」と思うことにします。

直前講座はなかなかいいですね。時間もないことだし苦手な年金科目を直前講座でやっつけるというのはどうだろう?追加になるのでお金は多少かかりますが、テキストも「年金」でまとまってて、「国民年金」と「厚生年金」の比較がしやすいようにできているなんて素敵な感じがする・・・。どうしようかなと迷い中です。

旦那はお薬を変えた影響なのか、ただ昼間に寝すぎただけなのか、夜寝られないみたいです。眠れなくなると症状が悪化する傾向にあるのでちょっと不安です。要観察!


試験勉強 「健康保険法合格ライン突破講座」視聴&テキスト耕し 4時間 

貝がいっぱい

2009年07月05日 | 社労士受験
今日はりこが義父母と海に行ったので、静かな午前中を過ごせました

勉強は2回目の模試の復習などをやりました。今のところ、選択式は割合と点が取れているのですが(油断禁物)、択一式は合格までにまだ点が足りてません。一科目7点は取らないと合格は難しいようです。とすると、合格に近づけるためにはどの科目を頑張らないといけないかというと、「厚生年金」なんですよね・・・。模試では4点だったから、ここを底上げしないと!それとまだ手をつけていない「白書」なんかで点が稼げたらいいな~と。

頑張ろうと思ったついでに模試を一つ追加。IDEの最終模試を申し込みました。

りこは海で貝をたくさん拾ってきました。見てみたら生きてる・・・。小さい貝が水管(?)を伸ばしてうじゃうじゃと・・・。ママは「貝殻を拾ってきたら?」と言ったんだ~!!りこは「育てる!」と張り切ってましたが、旦那が「それ、取ってきたらだめな貝じゃない?」と言ったので、後で旦那と一緒に海に返しに行ってきました。海開きはまだだと思うけど泳いでる人もいましたよ。

模試2

2009年06月23日 | 社労士受験
今日は模試決行の日です。今日も朝からやりました。しんどかったよ・・・

結果です。

<選択式> 
労基・安衛4  労災2  雇用4  労一3  社一5  健保3  
厚年5  国年3 (各5点満点)

<択一式>
労基・安衛7  労災・徴収7  雇用・徴収7  労一社一5  
健保6  厚年4  国年7 (各10点満点)

でした。難しかったです。たぶんどこの模試も中間の模試は難しいと聞きます。(油断させないためか?)択一式はほとんど5択から2択まで絞ることができず・・・。(たぶん・・・こっち・・・かな?)みたいな感じで、ああああ~不安だ。この不安を打ち消すには勉強しかないわけで・・・。復習します・・・。

旦那は「僕は病気なのかな?病気じゃない気がする」の繰り返し。「僕の言ってることのほうがほんとだったら?」なんて言ってきます。「んなわけないだろ!」と言いたい気持ちを抑えつつ禅問答のような質問に付き合います。が、だんだん疲れてきて「話しても平行線だからやめよ。とにかく薬を飲むことと通院すること、これだけは絶対守ってね!」で話を打ち切りました。

この病気、ほんとに病識(病気であるという自覚)を持つことが難しいです。妄想は訂正が利かないからこそ妄想なわけで・・・。

旦那の場合は「カメラ・盗聴器・監視員などで常に監視されている」という妄想が消えてないみたいです。「あなたは何かよほどの重要機密を持ってらっしゃるんですね?」と嫌味の一つも言いたくなるよ


試験勉強 LEC模試2回目 80分+210分&復習1時間

ちょっと焦る・・・

2009年06月21日 | 社労士受験
りこは土曜日には熱が下がってました・・・。何だったのかしら?ただの風邪かな?

先日受けた模試の結果が返ってきました。簡単なレベルだったと思うんですけど解けなかったんですよね・・・。全国のランキングが出てます。満点の人もいらっしゃる・・・。はぁ・・・まだまだですね。頑張らないと!

2回目の模試は23日(火)に決行予定。模試も届いたので表紙をちらっと見てみると「高地トレーニング模試」とタイトルが!前回は「ウォーミングアップ模試」だったので、今回はたぶん難しいんだろうな・・・。大丈夫だろうか・・・。

勉強は遅れ気味。模試までに科目一回りするはずが、「徴収法」までしか進んでない・・・。何とか「健康保険」まで見直したいな。
旦那は昨日テレビを観てちょっと笑いました。観ていたのは「よしもと新喜劇」。

ツボにはまったらしいです。でも笑った後に「不謹慎だった・・・」と反省してました。(休職中なので楽しんではいけないと思っているらしい)

久しぶりに笑った旦那を見たのでうれしかったです。(元々笑わない人ですが。大爆笑しているのを見たのはたぶん十年以上前。「ゴルゴンさんの変な踊りをみて大爆笑」が最後だと・・。)少しずつですが前進、ですかね?

明日は通院の日です。お医者様にお薬のことなどお聞きしたいので、またもやメモを書いてますよ。