「人生を好転させる『新・陽転思考』-事実はひとつ考え方はふたつ-」和田裕美著
新聞広告などで何度か目にしていた本。自己啓発本の類は普段あまり読まないのですが、気になったもので購入して読んでみました。
「陽転思考」とは?「辛いことや苦しいことがあったとき、一旦はそのネガティブな感情や事実を受け入れて、切り替えること」だそうです。辛いこと苦しいこと悲しいことには必ず「気付き」や「学び」の要素があるのでそこに目をやって、「気付けて良かった」「学べて良かった」に気持ちを切り替える。その方法が詳しく書かれています。とっても読みやすい本でした。
私は「ポジティブシンキング」というのにとっても違和感がありまして・・・。大体の考え方がマイナス思考。先に考えられる最悪のことを想定してしまいます。でもそれが自分の精神を守る考え方になっています。楽天的に考えて後で失敗したらものすごく落ち込むので。
ポジティブシンキングは「プラスのことだけを言う」「すべて肯定する」「いいことしか言わない」などの特徴があります。「悪いイメージは悪い現実を引き寄せる」ということから泣いたり心配したり、怒ったり愚痴ったり、不安になったり疑ったりしたりしてはいけないらしいです。私には無理だな~。
その点、陽転思考は「ネガティブな感情を一旦は受け入れてもOKで、その後にその事実の中から『良かった』を探して切り替える」ので自分には合っている感じがします。
私の今の現実に陽転思考を当てはめてみます。旦那が統合失調症を発症したことは悲しいし辛い事実ですが、その中から「良かった」を考えると・・・
・体の健康と共にメンタル面での健康が大切なことに気付いた
・旦那から信頼されていることに気付いた
・旦那が仕事をしているということがありがたいことだと気付いた
・病気がきっかけで義父母との同居に踏み切れた
・「統合失調症」という病気が世の中にあることに気付いた ・・・などなど。
結構「良かった」がたくさんありますね
。
ご興味のある方は読んでみてくださいね~。
新聞広告などで何度か目にしていた本。自己啓発本の類は普段あまり読まないのですが、気になったもので購入して読んでみました。
「陽転思考」とは?「辛いことや苦しいことがあったとき、一旦はそのネガティブな感情や事実を受け入れて、切り替えること」だそうです。辛いこと苦しいこと悲しいことには必ず「気付き」や「学び」の要素があるのでそこに目をやって、「気付けて良かった」「学べて良かった」に気持ちを切り替える。その方法が詳しく書かれています。とっても読みやすい本でした。
私は「ポジティブシンキング」というのにとっても違和感がありまして・・・。大体の考え方がマイナス思考。先に考えられる最悪のことを想定してしまいます。でもそれが自分の精神を守る考え方になっています。楽天的に考えて後で失敗したらものすごく落ち込むので。
ポジティブシンキングは「プラスのことだけを言う」「すべて肯定する」「いいことしか言わない」などの特徴があります。「悪いイメージは悪い現実を引き寄せる」ということから泣いたり心配したり、怒ったり愚痴ったり、不安になったり疑ったりしたりしてはいけないらしいです。私には無理だな~。
その点、陽転思考は「ネガティブな感情を一旦は受け入れてもOKで、その後にその事実の中から『良かった』を探して切り替える」ので自分には合っている感じがします。
私の今の現実に陽転思考を当てはめてみます。旦那が統合失調症を発症したことは悲しいし辛い事実ですが、その中から「良かった」を考えると・・・
・体の健康と共にメンタル面での健康が大切なことに気付いた
・旦那から信頼されていることに気付いた
・旦那が仕事をしているということがありがたいことだと気付いた
・病気がきっかけで義父母との同居に踏み切れた
・「統合失調症」という病気が世の中にあることに気付いた ・・・などなど。
結構「良かった」がたくさんありますね

ご興味のある方は読んでみてくださいね~。