goo blog サービス終了のお知らせ 

りこママのひとり言

新米社労士です!労働基準監督署で相談員をしています。旦那の統合失調症という病とも日々格闘中。頑張るママのブログです。

難関突破に・・・

2010年01月07日 | 社労士受験
先ほど地元の情報番組を見ていたら、小松市の「安宅住吉神社」が出てました。何でも安宅住吉神社には全国唯一の「難関突破の神様」がいるらしいのです。知りませんでした~。受験生には良いですよね。社労士受験の方、石川県に来られた際は安宅住吉神社でおまいりされては?私もお守り買いに行こうかな。

ちなみに弁慶の勧進帳で有名な安宅の関のところでして、「難関の関を突破できたから」というのが由来のようですよ。

安宅住吉神社

申し込んじゃいました!

2009年12月03日 | 社労士受験
今日は事務指定講習申し込みの期限日。ついに申し込んじゃいました。はぁ~・・・7万円が飛んでいきました。年の瀬にこの出費は痛いです。未来への投資として仕方がないのかな・・・。

事務指定講習・登録・社労士会への入会や年会費なんかで初年度だけで30万円以上かかるとか聞いたことがあるのですが。ほんとでしょうか?社労士の資格でちゃんと働いて稼がないと意味がないような気がしてきました

S先生より

2009年12月01日 | 社労士受験
S先生(小学校の時の担任の先生・現在は開業社労士をされています)に先日「合格しました」との連絡を差し上げたところ、お祝いの手紙と一緒に先生が普段年金相談で使っている資料を同封してくださいました。ありがとうございます。読んで勉強したいと思います。「年金アドバイザー2級」の勉強にもいいですよね!

また「社労士開業準備セミナー」のお知らせも同封されていました。場所が東京なので私はちょっと行けないと思うので残念なのですが・・・。有名な先生でいらっしゃるのかな?この先生のセミナーが格安の値段で聞けるのは極めて珍しいことのようです。もったいないので皆様にもお知らせします。ご興味のある方は参加されるとよいのかも?以下セミナーのお知らせ。

「服部年金企画の社労士開業セミナー」

第一部(13:00~14:20) 講師・丹治和人
「成功するためにしなければならないこと」
 サラリーマンを辞めてゼロからの出発
 こんなDMなら「社長や奥さんが目を留めてくれる」
 顧問契約につながる話し方、決めせりふ

第二部(14:30~16:00) 講師・鶴岡徳吉
「オンリーワンで勝ち組に」
 法律に強い社労士を目指す
 法改正時はビジネスチャンス(就業規則の見直し)
 個別紛争年間約110万件解決のノウハウ

第三部(16:10~16:50)
個別相談(事前予約制)

日時・平成22年1月17日(日)13時から17時
会場・中野サンプラザ
参加費・3,000円
対象・開業を考えている方、開業暦の浅い方 定員40名
申し込み・EメールまたはFAXでお申し込み


お悩み中・・・

2009年11月26日 | 社労士受験
社労士の事務指定講習の申し込み期限がだんだん迫ってきました。どうしよう?

現在悩んでおります。「年アド2級」を受けるのは決めているのですが、事務指定講習をどうするか、さらに先には「行政書士」は受験するかどうか。加えてハローワークで社労士事務所の求人を見つけてしまったのでそれに応募するかどうか、近所でバイトの募集があるのも見つけちゃったのでそれもいいなぁ・・・とか。選択肢がないのも大変ですが、何だか選択肢がたくさんになってしまってどうしたら良いのやら。

さらに社労士事務所系の仕事を探していると、けっこう労務系と会計系の事務所が合体しているところが多いような気がして・・・。これは簿記とかの資格も持ってたほうが良いのかなとか。簿記は持っていて損はないような気もするし・・・。う~む。簿記の勉強もやってみる?

旦那に「事務指定講習、どうしたらいいと思う?」って聞いたら旦那のほうが悩みだしてあんまり相談相手にならないことが分かりました・・・

事務指定講習に行くにしても、子供を置いていくか、それとも連れて行くか、連れて行くなら託児所つきのホテルが必須だし、置いて行くなら私がいない間の幼稚園の送り迎えは誰に頼むのか・・・問題が山積み。大事なときに限って子供は体調を崩すものだし・・・。4日間は長すぎる!と思う今日この頃。

悩んでてもなんだから・・・思い切って申し込んじゃう?

最近購入した本

2009年11月17日 | 社労士受験
読書は好きですが、普段読むのは小説がほとんど。ビジネス書とかはあまり読まないのですが、今回社労士関係の本を購入してみました。

「こんなにおもしろい社会保険労務士の仕事」竹内睦著
「見習い社労士綾花の事件日誌」木全美千男・土橋秀美著
「日本一わかりやすい労働ニュースの読み方」北見昌朗著

これから読んでみます

う~む・・・

2009年11月16日 | 社労士受験
社労士試験に無事合格いたしまして、最近勉強をしていません。合格したらそれで終わりではないのでまだ勉強は継続していたほうが良いのですが・・・。ついつい怠けてしまってます。

「事務指定講習」を受けようかなとも思うのですが、「地方在住・子持ち」なのでなかなか難しく・・・。ヨットさんに教えていただいた「託児所付きホテル」も探しているのですがなかなか見つかりません。探し方が悪いのかしら?子供がもう少し大きくなってからでも遅くはないのかな~と思ったりしています。登録するのに期限もないですしね。

最近は次なる目標を考えてます。「年金アドバイザー2級」を受けるのは一応決まり!なんですが・・・。社労士の周辺の資格というと「行政書士」があるのですが、取れるものなら取ったほうが良いのかな?なんて・・・。

ただいま「行政書士資格試験」の情報を収集中です。「社労士試験に合格して次は行政書士!」と考えている方がいらっしゃるといいな~。

合格のご連絡を・・・

2009年11月16日 | 社労士受験
私はLEC生なのですが・・・。LECの方から「合格報告謝礼金」なるものがもらえるらしいのです。「LEC模試を3回受けて合格した人」が対象のようです。さっそくアンケートと共に送ってみます。謝礼金は3000円也。ふっふっふっ、ちょっと嬉しい




合格証書が届きました!

2009年11月08日 | 社労士受験
合格証書が届きました。いくら官報で自分の番号が載っているのを見ても、これが届かないとなかなか落ち着けない・・・。学生時代のように勉強を「やらされている」のではなく、自分で「やる!」と決めて自分でお金も出して取った資格というのはやっぱり嬉しいですね。

民主党政権での初の社労士合格証書。長妻大臣の名前入りはなかなかポイントが高い、かも?

成績通知書も送られてきました。選択式33点(労災2点)・択一式52点。自己採点と一緒でした。マークミスなし。良かったです。

義父母が「額に入れとけ~」だって。大切にしないといけないから額を買ってこようかなと思います。

今後のこと

2009年11月07日 | 社労士受験
昨日はたくさんのおめでとうコメントをいただき、ありがとうございました!

通信での勉強でしたので身近に同じ目標を持つ方がおらず寂しい気もしたのですが、ネットのおかげでたくさんの方と知り合えました。もちろん現実世界の友人からも応援してもらいましたし、たくさんの方々に支えられての合格だと思いました。本当にありがとうございました。コメントへの返事はただいま頑張っておりますので今しばらくお待ちくださいませ。

さてさて、合格したは良いのですが今後どうしたらいいのかな?ご存じない方にちょっと説明いたしますと・・・。社労士の資格は試験に合格したからといってもらえるわけではありません。「2年間の実務経験」が必要なのです。私にはこれがありません・・・。で、どうするかというと・・・

①就職して地道に2年間の実務経験を積み上げる
②事務指定講習を受ける

事務指定講習を受ければ2年間の実務経験とイコールになるので、普通は②を選ぶのでしょうけれど・・・。事務指定講習は通信とスクーリングがあるのですが、通信はいいとしてスクーリングがなぁ・・・。4日間と長いし、しかも大阪とか名古屋とかに行かないと受けられないんですよね。4日間も子供を置いて出かけられませんよ・・・。小さい子供を持つ地方在住の方は一体どうされているのでしょう?
スクーリングの会場に託児所があったり・・・なんて無いですよね?

とりあえず社労士の資格については一旦棚上げして、就職するにしても実務の知識ゼロではだめだろうから、実務系の講座を受けようか、ついでに今のうちに「年金アドバイザー2級」を受けようか・・・と考え中です。どちらの講座もLECにあったかと。

何かアドバイスがあったらお願いします~