goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽部の日記帳

開成学園音楽部の練習日記です。
近いうちにタイトル変えますよ。きっと。…といいつつ変わらないからこのままで。

暑中お見舞い申し上げます

2018-08-15 14:00:00 | 練習日記

皆さま、初めまして。今年度部長になりましたアルゴ(仮名)です。

こんなにも挨拶が遅れたのにも訳がありまして、前年度部長からの引き継ぎを6月に受け取り、それまでを手探り状態でやっていた所で、ブログまで手が回らない所がありました。誠に申し訳ありませんでした。

さて、気を取り直してこれまでの今年度の音楽部の軌跡をお伝えするとしましょう。まずは5月、運動会での演奏がありました。今年は、当日の進行の遅れの影響で、閉会式での入場曲として演奏予定だった「打上花火」はカットとなり、退場曲として「サイハテアイニ」を演奏致しました。皆がそれぞれの努力を重ねて、1つの演奏を作り上げられたと思います。

休む暇もなく、6月、勧誘会があり、今年は新入部員として3人が音楽部に入ってくれました。最近の部員減少傾向があるのは、本当に見過ごせないものがあります…残念なものです。皆もっと入ってくれよ〜〜!!(焦)

そんなこんなで、今年は21名の部員で活動しております。

そして7月、今年初めて行ったイベント、音楽部、管弦楽団合同のサマーコンサートがありました。期末試験が終わって1週間後という攻め過ぎにも程があるスケジュールで、何とメインの曲には音楽部、管弦楽団合同でのスターウォーズのテーマ(!)を演奏しました。慣れない環境と連日の練習の中、演奏の仕上がりは完璧とはいきませんでしたが、部員にとっていい経験になったと思います。

そして、今は夏休み、例年とあいも変わらず出席率は低く、思うように合わせ練習が出来ない現状に頭を悩ませているところで、まだまだ頑張りが足りないのだなあ、と思いつつ、このお盆休みを経て、心機一転、文化祭に向けて頑張っていきたいものです。

合宿まであと2週間、完成度を高めていって欲しいなあ、と部長は思ってます。(部員に届け)

なかなかこういった文章を書く機会がないもので、拙くはありますが、今後ともお付き合いくださいませ。部長でした。


練習日記その1

2017-09-02 00:34:00 | 練習日記

こんばんは、部長のふぬです。まず始めに一言言わせてください

「更新遅くなってすみませんでした‼」  

もはや練習月記どころか、それ以下でしたね…

気を取り直して、今日の活動報告に参りたいと思います!

先日、文化祭用のパネル塗りをしたのですが、なんと、一枚塗り忘れていたことが発覚。(部長が勘違いしていました...) そのため今日は部長は涼しい外で一人パネルを塗り、他の部員たちは空調のよく効いた部屋で練習に励みました。 さらに文化祭のプログラムも完成!めでたしめでたし。

特記することないので今日はこれまで。

さて今後の日記ですが、まずは近いうちに前回の日記で述べた運動会の報告や、Nコンや合宿,三輪田学園さんとの合同混声合唱練習などの投稿もしていきたいと思います.それに加えて普通の活動日記も更新していきます~ 。(嘘じゃありませんよ)

 

それでは、次回の日記でお会いしましょう。


2017年度音楽部、始動。

2017-06-21 23:11:06 | 練習日記

タイトルでカッコつけちゃってますが既に六月も終わりが近いです。遅くなりました、今年度部長のふぬです。去年の最後の記事を書いた人です。今年度もよろしくお願いいたします。

まずは更新が非常に遅くなりましたことをお詫びします。これからは日記どころか秒記を書くぐらいの心意気で行きたいと思います。……そもそも毎日書けるほど活動してない(週四日)ので週に一回か月一のペースで更新したいと思います。

次回は運動会の話をします~

 

 


2016年度練習日記08:定期演奏会を終えて

2017-04-22 12:15:10 | 練習日記

こんばんわ、吹奏楽学指揮兼会計の鹿田駒です。

2016年度最後の記事にして初めての担当です。もう2017年度じゃないか?という方はカレンダーを2017年の差月に戻してみてください。その疑問が勘違いだということに気付けるかと思います)

 

 

去る3月の26日に定期演奏会を行いました。ご来場いただいた皆様へこの場を借りて感謝申し上げます。

さて肝心の内容ですが、高1(既に高2なんですが)になってもまだまだ課題だらけでした。。。合奏って難しいですね


吹奏楽は例年曲が某ウ○○ズスコアやなんとかエイトなどの出版に偏っていたのでちょっとした趣向替えとして近年様々な団体で演奏されているという専らの噂がありそうな清水大輔氏の「知恵を持つ海」と古くからの名曲、東海林修氏の「ディスコキッド」の二曲にしました。初の学指揮でしたがまぁこんなものだろ,といった具合です。

ディスコキッドを選曲した理由のなかに,2017年でこの曲が1977年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲として発表されて40周年というのがあるのですが,過去の音楽部の演奏会について調べてみたら,なんと!第1回定期演奏会でもこの「ディスコキッド」が演奏されていたそうな。うれしい誤算です。


…会計についてもちょこっとだけ,ここでは詳しいことは言えないというか言いたくないので割愛しますが,今年の会計の業務は定期演奏会関連でちょっとしたトラブルでてんやわんやでした。

でもまあ解決したので問題なしです(笑)

 

 

というわけで,2016年度の練習日記はこれにて終わりとなります!

来年度も応援のほどよろしくお願いします<m(__)m>



2016年度練習日記07:あけましておめでとうございます

2017-01-24 20:48:11 | 練習日記

新年あけましておめでとうございます。部長のマイケル植田です。

文化祭が終わってから長いこと更新がありませんでしたが、特にこれといったイベントがないからですね。ということで今回は2学期にあったことをさっくりと報告して終わりにします。

1.空調の工事
10月ごろ、楽器庫の入っている5階の空調の工事がありました。(その間は楽器庫に入れませんでした。)一昨年の夏に空調の配管からの水漏れが起こったことがありますし、関連があるかもしれません。

2.マラソン大会
今までマラソン大会では校歌の指揮者を音楽部から出していましたが、指揮は必要ないだろうという判断があり、なくなりました。この時期唯一のイベント(?)だったのですけれども・・・。

3.チューバ
新しいチューバが仲間入りしました。新しい楽器はいいですね。

という感じです。

また、5月ごろに音楽部のホームページを移転する予定でいるという記事を書きましたが、今までのホームページを使い続けることにしました。今までのホームページのコードがあまりにごちゃごちゃしていて解読を諦めていたのですが、それが解読できたのが大きな理由です。

すでに10月にはホーム、profilehistoryの項目を更新しています。特にhistory(過去の演奏曲目)は力を入れて、分かるところは全て書きました。その結果、今まで1998年からだった記録が、1978年からになり、大幅に増えました。まあところどころ情報が抜けてるんですが。

どこかに今までの曲を一覧でまとめているものがあってもいいと思ったんですが、そういったものは見当たらなかったので、僕がまとめたこれをデータとして残しておきたいですね。

ちなみに、3月26日(日)に音楽部第33回定期演奏会があります。是非お越しください。


音楽部の日記帳について

2016-12-14 23:00:22 | 練習日記
 どうもです。開成学園音楽部公式サイト管理人です。
 交代制のブログにしました。担当は…適当です。外部の方からのコメントの投稿もお待ちしています。お気軽にどうぞ。
コメントは管理人がチェックするまで掲載されません。ご了承ください。

 それでは音楽部の日記帳、お楽しみください。↓

2016年度練習日記06:三輪田祭を終えて

2016-10-13 21:59:19 | 練習日記

こんにちは、合唱指揮者のマッツです。
去る10/1, 10/2と三輪田学園で振らせていただきました。その感想等を書きます。

もう合唱を始めて4年になります。自分自身随分上手くなったなぁと思います。今でも高音が出せるのは多分合唱をやってたお陰でしょう。最近は"腹の底から声を出す"という意味もわかってきました。よく腹式呼吸とは言われますが、腹式呼吸しても喉で声を出しちゃぁ本末転倒です。そういう意味でエール指導は如何に難しいかっていうのは、今悩んでることですが…(音程重視にしようかな)。

まあ当然合唱も好きになって、これを体で表現できたら如何に爽快だろうか、ましてや皆の音楽がそれについてきてくれたら如何に幸せだろうかと、そんな気持ちで始めた合唱指揮。

例年混声は曲が簡単になってきて、かつてのように組曲をドーンとやるということはなくなってきました。来年は混声を始めて40周年になりますから、一つのロールモデルとして、今回は「筑後川」から2曲チョイスしました。三輪田の指揮者さんも「IN TERRA PAX」でしたので、歌う側からすれば”重め”な年だったと思います。

しかしそれにしても練習は大変でした。まず圧倒的に練習時間が少ないんですね〜。細かい事情とかは書きませんが、合わせる時間が少ないっていうのはお互いに聞き合う時間もないということですから、バラバラになりがち…、僕はまたもう一つ部活を持っていたものですから、そっちの方もバタバタとしてて結果的に素晴らしく実りのある形というのにはならなかったような気はします。

ただ、やっぱりこのギリギリの伸びの良さっていうのは開成の凄さだと思いますが、それに三輪田も引っ張られて(?)三輪田祭2日目の演奏は(ずいぶん速くはなりましたが)僕も皆も思い切った合唱ができたんじゃないかと思います。

課題を挙げるとすればそれは、「触れ合うこと」でしょうか。

呪文のように唱えてますが来年は40周年です。色々と変えねばならない部分があるはずですが、それを可能にするのは40年という年月だけではなく、お互いの信頼を高めることだと思います。ぜひ来年、素晴らしい演奏になることを心の底から祈っています。

(期待しているよ!)


2016年度練習日記05:夏合宿の思い出

2016-10-04 19:28:37 | 練習日記

こんにちは。今回記事を書くのは合宿係のかさきつれです。
さて、既に文化祭も終わり、順番も前後しましたが、合宿の記事を書こうと思います。
8月25日、音楽部一行は福島県へ五泊六日の合宿に出発しました。電車で移動するのは疲れますが、部員が少ないので仕方ないと思います。

そんなこんなで無事磐梯山の近くにある民宿に到着しました。1日目については、あまりないですが、役職決めをしました。今年新たに加わった勧誘会係、大変な会計などありましたが、比較的人数の多い中二が積極的に立候補してくれて良かったと思いました。

2日目、合宿最初で最後の12時間練習デーです。
まんべんなく練習しました。
花の種まきをいつやったか忘れたのでここに書くと、種類が豊富でとても楽しかったです。()

3日目、この日は確か運動会でした。野球などいろいろしましたが、台風の野郎のせいでやむなく途中帰還になってしまってそこは残念でした。

4日目、この日は磐梯山にハイキング(登山)に行きました。
前述の心配されていた雨もなく、安心して出発しましたが、僕が思っていた11倍はきつかったです。まあそれだけ楽しかったですが。
出ていた霧が逆に神秘的で感動しました。
頂上で昼食を食べ、いざ起てを歌ったのは良い思い出となりました。

この日はアンサンブル発表会もやりました。途中らららコッペパンという謎の曲の録音が始まって怖かったです←

そして5日目、この日は全曲通しでした。文字通りすべて通しました。今年は合唱、吹奏楽と途中で切らずに録音しました。
もののけ姫はやばいということがわかりました。

次に最後のイベントとして防犯運動をやりました。
翌日の詰め込みがあったためあまりできませんでしたが、緊張感を持ってできたと思っています。良かったです。

最終日、名残惜しかったですが台風が来ていたので早めに宿を出ました。結局新幹線も止まらず無事に帰ってこれました。

これで合宿は終わったわけですが、結構演奏力もついたと思いますし、初めての合宿係を全うできて良かったです。

おまけ1 部内模試
いつやったのか忘れたのでかけませんでしたが、ネタ回答の公表が楽しみです。

おまけ2 虹
5日目かぐらいにすごく大きな虹が見えました。
すごかったです。
ほんと

おまけ3 南東北クボタ
やはり西はなかった


2016年度練習日記04:ゲネラルプローべ

2016-09-19 21:17:23 | 練習日記

こんにちは。進行係その1(今年の進行係は2人いるのです)の思兼唯です。

早いもので昨日は文化祭一週間前(つまり今日で文化祭まで一週間を切りました!)。ということで、ゲネプロを行いました。

今年から小講堂ステージの設営で旧拡張机を使わないことにしたので、作業はいともスムーズに進む……かと思いきや。

具体的な設営についてあまり私が理解しておらず、部員のみんなには余計な負担をかけてしまいました……。

けれども総勢9人の中2部員達の物量(もちろん他学年含め一人一人が頑張ってくれたからなのですが)はものすごく、十分に配置連や全曲通し、そしてその後のアンサンブル通しの時間を取ることができました。

演奏の完成度はよく分からないのですが……まあ個人的にはミスはほとんどなかったので良かったです! やっぱりゲネプロの緊張感のなせる技ですかね。

この勢いで部員一同練習に励んで(残り一週間ですが……おっと、もう一週間もないのでした!)、精一杯の演奏を文化祭では披露いたします!

お忙しい中とは存じますが、是非ご来場ください。


2016年度練習日記03:パネルづくり

2016-07-30 22:50:27 | 練習日記

お久しぶりです。部長のマイケル植田です。
ネタの少ない時期で更新があんまりなくてごめんなさい。特に今年はNコンもないですが、それでもいろいろやっています。

まずはパネルづくりです。今年はなんだかんだあって文化祭で使うパネルを作ることになりました。
今までは黒く塗られたのを借りてくるだけだったので、ペンキの作業とかもここ5年では初めてです。

パネルづくりは2日に分けておこないました。
1日目は木材とベニヤ板を切って組み立ててパネル本体をつくり、2日目は黒く色をぬりました。ただの壁なので黒一色です。
音楽部員にとっては慣れない作業なので結構手間がかかる・・・

作ったのは大型片面(大きくて片面のもの)と大型両面(大きくて両面のもの)の2枚です。

毎回おんなじような部活になってしまう時期だからこそ、こういうインパクトのある作業もたまにはいいですね。暑いけど。