goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽部の日記帳

開成学園音楽部の練習日記です。
近いうちにタイトル変えますよ。きっと。…といいつつ変わらないからこのままで。

練習日記(三十三)

2013-10-27 14:26:10 | 練習日記

お久しぶりです。学校では中間テストが催されたためしばし更新がなかったのです。
(我が校では中間テストの一週間前から部活がなくなり、計二週間の部活禁止期間が設定されているのです。ひどいけどありがたい。)


さて久しぶりに部活がありました。

合唱、吹奏楽ともに新曲も配られ、文化祭前後より部員は少ないながらも音取りは順調。

あ、そうでした、今年の冬も例年通り参加者が不安定&不足することが見込まれるため、出席義務日のようなものの取り入れを検討しています。
ヨロシクです。


万が一こちらを覗いて下さっている方のためにここで宣伝をいたします。」

今年度の音楽部定期演奏会は2014年4月2日、@葛飾シンフォニックヒルズ・アイリスホール(去年と同じ)にて予定されています。

開演は夕方、曲目に関しても今年は先輩がごっそりなか相も変わらず面白く難しく楽しめる作品が選ばれていると思います。

入場料無料(※交通費はゴメンナサイ)ですので、是非足をお運びくださいませ!」


今年も残るところ十週間を割ります。そして12月の頭から部活はできません(期末テスト)!

部員の皆さん、11月のうちに音取りはすべて終わらし、その後の出席義務日にはきちんと集まりましょう!

……ここで宣言しても特に変わらないかと思いますが……。気持ちだけでも伝われば。


ではでは、あまり纏まりのない投稿となってしまいましたが、本日はこの辺で!

ご閲覧ありがとうございました!

『本日の豆知識 10/27(日)』

・今日から読書週間です。皆さん是非!

……本当にご閲覧ありがとうございました!!


練習日記(三十二)

2013-10-11 01:46:04 | 練習日記
あれ、三輪田祭のあと更新をしていなかったのですね、これは失礼しました。


それでは三輪田祭のことについて。

我が音楽部は、30数年間三輪田学園音楽クラブ様と合同で混声合唱を行っております。

お互いに賛助出演、ということで9月は三輪田の方が開成に、10月はその逆に、という形をもって発表しています。

当方の学校には『講堂』という名のホールがありまして(プライバシーもあると思うので詳細は無しで)、女声合唱を一通り終えたあとこちらの部員がステージへ出ます。

舞台裏で煩くしていたのが気付かれていなければいいですが……

ともかく、やはりホールは響いて良いですねぇ。なんとなく自分の心まで安定して、安心して歌を響かせることができるような気がします。

あっという間にアンコールを歌う段となり、高2である筆者は勝手に『青春だなあ』と黄昏れつつ、無事に発表を終えることができました。

事後、女性の指揮者の方々からは緊張してすみませんでしたとの弁を頂いたけれど、果たしてそんな風には見えなかったけれどなぁ。

土曜日は16時すぎから、日曜日には10時すぎからの公演を終え、毎年恒例ですがミーティングが【催され】ました。

なぜ【催す】なんて大層な言葉をつかっているかというと、ミーティングののちお茶会(パーティ)だからです。

そして後輩からの謎に満ちたプレゼントも頂戴いたしまして、写真撮影・見送り/感謝の歌唱曲のやり取りなどが順調に。

ここで私は漸く自分の中の区切りとしての青春が終わるということを実感しまして、一瞬胸が熱くなりました。まあそんなことどうでもいいんですがね。……留年してもう一度高2をやりたいくらいですよ。

ええと、そうして愉しい時は短く感ずるものです、あっという間に解散の運びとなりました。

青春への感慨も闌となるなか、有志での打ち上げ等を行い帰宅後、翌日は月曜日という楽(楽しいってことです)あれば苦ありを痛感。月曜日、なんだか外出するのが億劫なんですよね。。。



ええと、日記風につらつらとご紹介してしまったため当時の感動や喜び、ザワめきなどは伝わらなかったかと思います。

もし体感したい方がいらっしゃいましたら、是非書店に行きセイシュンラブコメショウセツの類をご購入下さいませ。それに近い感動が得られると思います。もちろん、身をもって感じたことと文字の羅列を下に想像したものでは雲泥の差はありますが。。

つまらぬ冗談はさておき、これからの季節では、音楽部の定演に向けた気合が抜ける傾向にあります。。

朝練なんかをもっと有効活用しましょうよ、、

皆さん、ワタクシこれからは妥協しませんからね!


では本日も、ご閲覧ありがとうございました!!

『本日の豆知識 10/11』

ラヴェルが作曲当時「駄作だ」と卑下した『亡き王女の為のパヴァーヌ』だが
記憶喪失になったラヴェルはこの曲を聴いたとき「素晴らしい曲だ、誰が作ったのだろう」とこぼした


本当でしょうかね、文献をあたる術もないので……


ではでは、今日もありがとうございました!!

おやすみなさい。

練習日記(三十一)

2013-10-01 08:32:50 | 練習日記
都民の日。私は県民ですが、休みというのはいいもんですね。しかも突然の休日。


ええと、文化祭終わっての報告日記を載せたつもりが載せていませんでした、申し訳ないです……。

今年の文化祭も、無事に終了いたしました!

ファンファーレに始まり、アンサンブル発表会、疲れながらも小講堂ステージ。

アンサンブルでは土壇場での曲の変更やカット、並び順の変更などが行われながらも無事終了。

一日目の小講堂はやや疲れも見えていましたが、まあ無事に事は運んだでしょう、ロビーコールも出来たし。


昨日アンケートの集計を終えまして(広報係、ありがとうございます)、曲毎の得票数結果が出ていましたが、

各部の終盤になるほど右肩下がり、そして自分の曲の得票率が芳しくないことに所謂「萎え~」状態です。

まあ定期演奏会で頑張ります! やってて楽しい曲だったとのことなので、まあ後悔はないと信じて。


三輪田祭への意気も陽々としてきましたが、そんな中吹奏楽の楽譜も数日中に届き、定期演奏会の準備も着々とすすんでおります。

では、『本日の豆知識 10/1』と称して定期演奏会の宣伝を。

・4月2日、葛飾シンフォニックヒルズ アイリスホールにて創部65周年を記念する開成学園音楽部定期演奏会が催されるとのこと!

この部活の合唱・吹奏楽はともに楽しめること間違いなしとのことです。


ではでは、これからもよろしくお願いします! 

本日もご閲覧、ありがとうございました!!