goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽部の日記帳

開成学園音楽部の練習日記です。
近いうちにタイトル変えますよ。きっと。…といいつつ変わらないからこのままで。

2016年度練習日記02:勧誘会でした!

2016-06-05 20:47:45 | 練習日記

こんにちは。勧誘会の時にテニスコートでホルンやってたsquareです。

 

中間試験が終わって, 部活の勧誘会がありました。

勧誘会では, 運動会で演奏した曲 (星条旗, ワシントン, RPG, Hikare) を演奏しました。

去年は中1(現中2)が6人(今は9人)も入ってくれたのですが, 今年になって Sax. の平均年齢が高2(2人), Trb. が1人しかいないということが起こってしまったので, 新入生を Sax. と Trb. に入れるために頑張りました。

勧誘会の時は, 水分が足りなくてきつかったですが, 演奏頑張りました。

また, 勧誘もしました。私は5人くらい勧誘しました。20人くらいの新入生が名簿に名前を書いてくれたので良かったです。

運動会の閉会式で指揮していた人がMiMaちゃんというキャラクターを使って勧誘していました。

また, 勧誘の時, 新入生ににその人の名前を教えましたが, 新入生は「本当に?」という感じでした。

 

勧誘会の次の日には歓迎会がありました。

歓迎会では, 自己紹介, 楽器紹介, 楽器体験がありました。しかし, ホルンパートはパートリーダーから「別の楽器の方が重要だから今年は勧誘するな」と言われたので, 勧誘はできませんでした。

たぶんホルンには誰も入ってくれないですが, Sax. やTrb. の人が増えるならいいでしょう。

また, 自己紹介のとき, 部長のマイケル植田さんが「好きな食べ物はそばです」と言っていたので, 中2のほとんどの人が「好きな食べ物はそばです」と言っていました。

お菓子は, 今年もたくさんありました。

 

たくさんの新入生が音楽部に入ってくれるといいですね!


2016年度練習日記01:運動会でした!

2016-05-21 23:46:11 | 練習日記

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
本年度の吹奏楽正指揮者のツキです。

5月8日には、運動会がありました。現在高2の私にとっては音楽部員として最後の運動会。精一杯、演奏と指揮をしました。特に、閉会式での指揮は今までで一番気合いの入ったステージでした。
閉会式の行進曲に選んだのは、入場がゆずさんの『ヒカレ』、退場がSEKAI NO OWARIさんの『RPG』でした。競技の練習や準備活動で中々人が集まらない中部員のみんなが頑張って練習してくれたおかげで、先輩も、後輩も、お客さんも盛り上がっていて、指揮者としてこれほど嬉しいことはありません。閉会式が終わり、退場曲の指揮をしているとき、沢山の後輩たちが暗い中携帯のライトをつけて曲に合わせて振っているのは、見ていて凄く幸せで、私思わず歌っちゃいました。
そらはあーおくーすみわたーり、うみをめーざしてあるーくー……忘れられない、大切な思い出になりました。

今となっては、あの曲を聴いた新入生が、音楽部に入りたいと思ってくれることを願うばかりです。私たちの音楽に、それだけの力があると、私は信じています。


練習日記14:ありがとうございました。

2016-04-01 00:13:52 | 練習日記
部長の上総湊です。3月27日の定期演奏会にご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
納得のいく演奏ができ、有終の美を飾れた喜びを改めて噛み締めている今日この頃です。


今年の定期演奏会では、新たな試みに挑みました。

まず、幕間のアンサンブル演奏。
第二部開演前にはテナーサックスとピアノで「いつか王子様が」を、第三部開演前には有志で「紅蓮の弓矢」を演奏いたしました。いかがだったでしょうか?

僕はいつか王子様がでテナーサックスを吹いていましたが、自分自身の感覚としては、五年間の集大成にふさわしい会心の出来でした。ただ、まだ怖くて自分で聞いてません…

あと、どうでもいい事ですが、男子校で「いつか王子様が」ってちょっとアブナいですね(^_^;

それから紅蓮の弓矢。実はメンバーのほとんどが中学生でした。これからの音楽部が楽しみです。


それから、ディズニーの曲に合わせてディズニーキャラの耳をつけました。昔の演奏会のでは仮装をしていたようで、絶やすにはもったいない伝統(?)だと思ったので。
曲に合わせて統一感のある仮装をしたら盛り上がるかなと思い、このような形になりました。

指揮者のMくんなんて張り切っちゃって、ファンタジアのミッキーの服装を再現してましたね。ディズニーの雰囲気を楽しんでもらえたなら嬉しいです。


もちろん通常の合唱、吹奏楽もがんばりましたよ。簡単に個人的な感想を書いていきます。

合唱は個性的な曲が揃っていたと思います。
アカペラのハーモニーを聞かせる「鴎」。
ドイツ語の歌詞が難しい「くちびるに歌を」。
フィンガースナップとハンドクラップで賑やかな「新しい歌」。
朗らかなようで寂しくもある「君歌えよ」。
ブルースの哀愁漂う「鎮魂歌へのリクエスト」。
今回きっての難曲、複雑な変拍子の「鏡への相聞歌」。
まさしく海のように雄大に歌う「海に」。
どれも大きなミスなく歌い上げることができました。よく歌いきったものです。もっと曲の雰囲気に合わせて歌えてたら、さらによくなったかもしれません。

吹奏楽は比較的どの曲もノリがよかったですね。皆さんもノッてくれたでしょうか。
今年は演奏が形になるのが比較的早かったですね。それでも「けいおん!!メドレー」はテンポが遅れがちで最後まで不安でしたが、本番は遅れずに演奏できました。
本番直前に増えた演出もありました。「祭」のために和太鼓を、本番二日前からレンタルしたり。結構いい雰囲気出てましたね。
アンコールの「ルパン三世」も、本番いきなり銃声を入れました。聞こえましたか?

合唱も吹奏楽も、心の底から楽しんで終えることができました。特に泣くこともなく、満面の笑みで。
まあ、終わった後のミーティングで泣いたんですけどね。

…最高の思い出になりました。


さて、定期演奏会をもって新高3メンバーは引退し、新高2のもと再始動します。一年間ありがとうございました。そして、これからも音楽部をよろしくお願いします!

練習日記13:定演一週間前!?

2016-03-20 00:35:41 | 練習日記
部長の上総湊です、あけましておめでとうございます…あれ?

はい、実はいろいろ忙しくてですね、昨年末から一度も更新できていませんでした。更新を待ってくださっていた皆様にはご心配をおかけしました。

定演について、改めてお知らせします。

開成学園音楽部第32回定期演奏会
日時:2016年3月27日(日)
   開場 16:30
   開演 17:00
   終演 19:00(予定)
場所:かつしかシンフォニーヒルズアイリスホール(青砥駅から徒歩5分)

曲目はここでは非公開とさせていただきます。お楽しみに。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。


さて、気付けば定演一週間前。明日から、よりよい演奏をつくりあげるために3泊4日の合宿に行ってまいります。
体調を崩さないよう、楽しんで行ってきます。体が万全で楽しく演奏できているなら、自ずと練習も充実するでしょう。
合宿が今から楽しみで仕方ありません。

練習日記12:2015年もお疲れ様でした。

2015-12-31 18:16:25 | 練習日記
お久しぶりです、部長の上総湊です。まさか大晦日の夜に投稿する事になるとは……


今年の部員は文化祭、三輪田祭のあともなかなかの出席率で部活に来て練習してくれていました。おかげでみんな着実に成長しています。
中には三輪田祭後に入部してくれた人もいるんですが、もうかなり音楽部になじんでいる様子。これからに期待です。

定演の曲目は難しい曲と易しい曲が混在しています。
難しい曲はとことん難しいので、まだまだ鍛錬が必要そうです。

特に、冬休みは中1がスキー学校でいないこともあって、練習への取り組み方が緩んでましたからね。人に楽しく聞いていただけるレベルにはまだまだ及んでません。
というか心配すべきは中1のブランクですね。
部員の皆さん、2016年も頑張っていきましょう。


さて突然ですが、定演の宣伝をさせていただきます。

日程は2016年3月27日(日)です。
場所は去年と同じく、かつしかシンフォニーヒルズアイリスホールです。

時間など詳しいことが決まりましたら、またこちらで宣伝いたします。

それから、定演で一緒に演奏してくださるOBの方は、ぜひ上総湊までご連絡ください。


宣伝もしたことですし、今回はここまでにします。
いやーもうあと数時間で年越しですね。今年も皆さん、音楽部を応援してくださって、ありがとうございました。

2016年も僕たちのことを、どうぞ応援してください。

練習日記11:10月の活動記録(主に三輪田祭)

2015-10-28 22:05:51 | 練習日記
お久しぶりです、上総湊です。もうすっかり秋ですね~。
今回は、先月投稿し忘れた分の報告をしたいと思います。
(ちなみに執筆開始は10月下旬です)


まず、先月初めにあった三輪田祭について。

10月3日、4日に三輪田祭に賛助出演しました。歌った曲は開成祭と同じ、「空駆ける天馬」「HEIWAの鐘」「明日へ続く道」そしてアンコール「思い出は空に」です。どれも開成祭からさらに磨きをかけての本番なので、なかなか良かったんじゃないでしょうか?
開成と違ってホールの響きもいいですしね( ・_・)
開成にもこんなホールがほしいものですよ…
そういえば数年後に校舎が建て替えられるんでしたね。きっとその時、新しく作ってくれるんでしょう。期待しちゃいます。

そして二日目の本番後、控え室で恒例のお茶会。たくさんの三輪田OGの方々がいらっしゃってました。それから開成OBも数名来てくれました。
顧問の先生方、OB、OGからのコメントでは開成へのお褒めの言葉も多くありました。嬉しいですね。とはいえ至らない部分も多くあるので、さらによい演奏にしていくため、これからも頑張っていきます。

高2はメドレーを、高1以下は一曲、歌を送りあったあとは高2へのプレゼントの時間です。
僕は名前にちなんで「かず」のドリルをもらいました。2歳児用。さすがに予想外で爆笑してしまいました。
一応普通のプレゼントとして、テナーサックス型のしおりももらいました。ありがとう。
他の高2も皆、面白いものをもらっていました。

しかし後輩曰わく、合唱指揮者氏にはまだ別にプレゼントがあるとのこと。これから回収してくるから待っててほしいと頼まれて、その間部員たちに三輪田祭を楽しんでいてもらいました。

再び控え室に集合して、最後のプレゼント渡し。わざわざあとから取りに行くようなプレゼントとは何でしょう?

後輩が取り出したものは…

サトウキビ。砂糖に加工する前のやつです。カットされて真空パックになってました。

わかる方にはわかると思いますが、合唱指揮者氏、中3で初めて指揮した曲の一曲が「さとうきび畑」だったんです。いい曲なんですが、曲の長さや単調さからずっとネタになっていた選曲です。

そのネタのために、わざわざ生のさとうきびを準備するという…愛されてますね。
さとうきびは表面の厚く固い皮を
剥いて、中の柔らかい部分を食べると結構おいしいらしいです。食べにくそうだったけど。

三輪田の方々へのお礼に控え室の掃除を手伝ってから、また三輪田祭を見て回り、出店でたこ焼きやクレープを買ってテニスコートで食べました。文化祭って感じでいいですね。

最後に、人の減ったテニスコートで三輪田の校舎をバックに記念写真を取りました。
女子校の文化祭で記念写真を取る男子学生を見る周りの人々は何を思ったでしょうか。


…すっかり長くなってしまいましたが、三輪田祭はここまで。

自分にとって最後の混声を終えて、男子校で混声合唱が出来るなんて恵まれてたな、としみじみ感じます。
改めて、三輪田の方々にお礼を。混声合唱、楽しかったです。本当にありがとうございました。今後とも、開成をよろしくお願いします。


それから、三輪田祭後の活動の報告もしましょう。
とりあえず一段落ついて、これからの目標は定演ということになるわけです。すでに楽譜も配られてきていまして、少しずつ確実に準備が進んでいます。
練習の方も、やり方を部員同士で話し合ったことで、この時期としては実りある練習ができていると思います。出席率も悪くないのは嬉しいです。
さらにさらに、なんと部員が増えまして、より一層賑やかになってまいりました。

ついでに今年は、より楽しい演奏会にするため、勝手にいろいろと画策しています。そのいろいろが具体的に決まりましたらまたこちらでお伝えします。


…なんか駆け足になってしまいましたが、こんな感じです。
まだ全容を語るわけにはいかないのではっきりしないのは勘弁してください。

今年もまだ2ヶ月残ってますし、いまできることを頑張ってまいります。
長文になりましたが、ここまで呼んでくれた皆様、ありがとうございました。

練習日記10:文化祭の反省

2015-09-30 00:41:45 | 練習日記
こんばんは。はじめまして。高1のマイケル植田です。

去る9月19日と20日に文化祭がありました。音楽部では小講堂ステージとアンサンブルステージの2つをやってます。それぞれの日に1回ずつですね。


<小講堂>

小講堂ステージは、今年は観客の椅子が出なかったりして大変でしたが、なんとかなりましたね。

演奏に関してはまあ、いつも通りかなと思いました。
今年は新入生が多いということも考えると、いつも通りなのは、上手な新入生が多いということです。将来に期待。

そして前当日の準備。高校生になって気づいたんですけど、指示されて動く側から指示する側になって、途端に難しくなりますね。まあ当たり前のことなんですけど。やっぱり違うんだなと。


<アンサンブル>

アンサンブルステージは、今回から楽器紹介という新たな企画を入れて、大好評でした!

でも!

曲間の出入りの準備に手間取り、楽器紹介も思ったより長引いて、1日目はまさかの90分のステージに!

しかし2日目はそれを踏まえて、それぞれの曲間に楽器紹介をひとつずつ入れることで、70分まで縮めました。
まだ工夫次第では縮められそうですね。

演奏の方は、練習時間がちょっと足りない気がします。ビッグバンドはノリが良くなかなか好評でしたけど、正直僕は全然吹けてなかったんですよね。
あとここだけの話ですが、アルゴリズム体操、6人で合わせたの本番がほぼ初なんです。

演奏面も、まだまだ改善の余地があるなーと思ったアンサンブルでした。

練習日記9:たのしいなつがっしゅく

2015-09-15 18:37:23 | 練習日記
こんにちは。副部長の たらこバター です。

さてさて、我々音楽部員は、福島県の猪苗代に5泊6日の夏合宿に行ってきました。音楽部最大ともいえるこのイベントも、僕達高2は今回で最後かー、と思うと、感慨深いというか切ないといいますか。今、改めて痛感します。
というわけで、今日は夏合宿についてダラダラと書いていきます。ダラダラすぎて日記帳とは到底言えない感じですが、興味のある方はお付き合い下さい。


1日目。(7:00~6:59を一日と定義します。)

集合は7:30。みんなかなり余裕をもって集まってくれました。普段の部活もこのぐらい高い意識をもって欲しいですね(自戒も含む)。
楽器を積み込んで、西日暮里へと出発。山手線→新幹線→福島県内のナントカ線 と乗り継いで、宿の最寄りの猪苗代駅に到着。この辺は執筆時から1週間も前なのでぶっちゃけよく覚えてないですが、ここまでは何も問題なくスムーズに来られました。強いて言えば、電車の中で飲もうと思って買ったカフェオレが、ちっとも美味しくなかったことぐらいです。このカフェオレはこの後もチビチビ飲み続けて、4日目に変な匂いがしたのでトイレに捨てました。

さて、猪苗代駅を出ると、見覚えのある懐かしい景色が広がっていました。今回泊まる宿は、2年前の夏合宿で泊まった宿から徒歩10秒ぐらいのところなので、中3以上は一度来たことのある土地なんです。
宿への道中、「南東北クボタ」という建物?会社?があり、「西」だけ入ってなくて可哀想だなー、と思いました。たぶん2年前も同じことを思ったんでしょうね(覚えてないけど)。

そんなこんなで宿に到着。宿の方に挨拶し、トラックから楽器を積み下ろし、昼食からの練習。練習の内容について触れていたらキリがないので、今回はまるっと割愛します。別に覚えてないワケじゃないよ。

そしてそしてそして。この日の夜は役職決めでした。
部長と副部長以外は、例年よりもスムーズに決まりました。複数立候補のあった役職も多く、後輩たちの積極性に尊敬というか脱帽するのみ。
その後は高1高2で延長戦。高1の各々の、音楽部に対する想いだとか、同級生への想いだとか、今まで4年間で触れてこなかった深い話を、腹を割って語り合いました。全く関係ない話題もちょくちょく挟みながらの5時間は、非常に充実していたというか、純粋に楽しかったです。不毛な押し付け合いにならなかった分、去年より数段有意義だったと思います。最終的に部長、副部長が決まったのが3時。そのまま歯も磨かずに眠りにつきました。なんだかんだ一番内容が濃かったのは1日目だった気がします。


2日目。

前日の夜更かしがたたって、練習中は眠くて眠くてしょうがなかったです。
午前、午後ともにみっちり練習し、イベントは夜の「花の種まき」。今年は部長が大量に種を買ってきてくれました。が、残念ながら門限までに蒔き終わらず、残りは宿の方に寄付させていただきました。やっぱり花の種まきをすると、「夏!」って感じがして爽快ですね。
この後は、部屋でコインを積み上げて美しさを競うなどなどやってたらいつの間にか3時をまわっていたので、歯も磨かずに寝ました。


3日目。

前日の夜更かしがたたって、練習中は眠くて眠くてしょうがなかったです。
イベントは午後の運動会。バスで数分のところにあるグラウンドで行いました。隣のグラウンドでどこかの野球部っぽい人たちがガチな野球をやっているのに、横で文化部の我々がグダグダな野球を演じるのは、謎の申し訳無さと恥ずかしさがありました。
そして、音楽部に代々伝わるあの競技。面白い感じでルール説明してと振られたのに、ネタを一個も挟めないどころか、ルールさえ記憶が曖昧だったので結局は部長に助けてもらうことになっちゃいました。宿に忘れてきた道具を徒歩で取ってきてくれた後輩2人と先生、それから審判を務めて下さった先生に感謝。
競技では一瞬だけ活躍出来ました。新入生たちも楽しんでいたようで何より。あ、あと、雨天が懸念されてたけど結局晴れてよかった。
この日の夜は何をやっていたか忘れましたが、割と早めに寝ました。合宿に来て初めて歯を磨きました。


4日目。

前日は割と早めに寝たのに、練習中は眠くて眠くてしょうがなかったです。
昼食時から、他の部活の試合で途中参加だった吹奏楽指揮者が到着し、フルメンバーで午後のハイキング。五色沼というところに行きました。
ありきたりな感想ですが、景色が綺麗でした。偉い人のお墓みたいなところで学年ごとの集合写真を撮ったので、なんかヤバイものが写り込んでるかもしれません。
流れてる水が綺麗だったので、たまたま持ち合わせていたストローで5ccぐらい飲んだらむせました。それからゴール地点の売店で、わさび味のアイスクリームというのを食べました。ツーンとする感じと甘みが両立していてツンデレって感じでした。この日も雨天が懸念されてたけど結局晴れました。ラッキー。
余談ですが帰りのバスにiPhoneを忘れるも、「iPhoneを探す」で見つけ出して車庫まで取りに行くことが出来ました。iOSユーザーのみなさんは、いざという時のために「iPhoneを探す」はオンにしとくことをおすすめします。iOSユーザー歴4年にして初めてこの機能が役に立ってちょっと嬉しかったです。

それから夜は、アンサンブル発表会(略称アンハピ)。あまりの出来なさにアンハッピーになるというのがかかっているこの略称は、なかなか巧いと思います。出来は……お察しの通りでした。特に高2アンサンブルは危機的な状況でしたね。去年の高1アンサンブルを知っている方には「またかよ」とか「やっぱり」と思われたことでしょう。頑張ります。はい。
その後は、数年前にうまれた伝統「部内模試」。今年からはその名称を改め「部内実力テスト」となりました。制作と運営は僕が担当し、また、高1の後輩2人も問題提供してくれました。ウケはそこそこでした。ゆっくり楽しんで採点していきたいと思います。「ネタ解答を導く出題」ってなかなか難しいですね。

この日の夜も何をやっていたか忘れましたが、割と早めに寝ました。


5日目。

前日は割と早めに寝たのに、練習中は眠くて眠くてしょうがなかったです。
午後までじっくり練習し、夜は全曲通し。こちらはアンサンブルとは違い、かなり形になって来てるという印象です。とは言えまだまだ課題は山積みなので、これからも気を引き締めて参りましょう。あと個人的には、合唱の歌詞を間違えまくりました。強弱とか子音とか考えてると、歌詞まで気がまわらないんですよ。もうこれは慣れるまで歌い込むしかないですね。
そのあとは防犯運動。詳しくは触れませんが楽しかったです。新入生たちも楽しんでいたようで何より。意外と時間が短かったのがちょっと残念。

この夜は徹夜の予定だったのですが睡眠欲に負けて4:30くらいに寝ちゃいました。不覚。
それまでは、埼京線ゲームという、センスが問われるゲームをしたり、iPadでイモムシがサッカーをするゲームで対戦したり。そのうちにだんだん睡眠欲に負ける者が出始め、次第に僕も…というわけです。それでも、6:00に後輩に起こしてもらい、宿の周辺を4人で散歩しました。けっこう雨が降っていたので、合宿最終日の早朝に「アルゴリズム行進」をするという伝統は行えませんでした。残念。そうこうしてるうちに朝食の時間。


6日目。

疲れがたまってか、単に睡眠不足か、朝食中は皆さん顔が死んでました。多分僕も死んでました。荷造りの前に1タームだけ練習でした。この練習中は、眠いというか寝てました。ドラムの出番が来た時だけ後輩に起こしてもらって(ありがとう)、あとはずっと寝てました。練習の内容は全く頭に入ってません。眠すぎてBPM154の8分のハイハットに右手が追いつかなかったのだけ覚えてます。

それから昼食を食べ、楽器を積み込んで出発。猪苗代駅への道中、「南東北クボタ」という建物?会社?があり、「西」だけ入ってなくて可哀想だなー、と思いました。
福島県内のナントカ線→新幹線→山手線 と乗り継いで、開成に到着して片付け。この片付け中に、「ああ、合宿おわっちゃたなー」と、ようやく実感が湧きました。皆さんはどうかわかりませんが。僕が「おわっちゃたなー」と感じるタイミングは、合宿でも演奏会の本番でも、後片付け中なんですよね。
そんなこんなでミーティングを終え解散。予定より早めだったので、後輩と2人でちょっと寄り道して帰りました。電車にゆられ、自宅の玄関をくぐったところで、今回の合宿は本当の本当に終わりの終わり。長い長い6日間でした。帰宅した瞬間に寝落ちしました。


合宿の企画運営をやってくれた合宿係、引率してくださった先生方、お世話になった宿の方…と挙げたらキリがないですが、みなさんありがとうございました!あ、それから、こんなグダグダな記事を最後まで読んでくださった方にも感謝です!

それではまた。次回の僕の日記更新は未定ですが、そのときにお会いしましょう!

文化祭のお知らせ2015

2015-09-15 18:16:48 | 練習日記
お久しぶりです。部長の上総湊です。先ほど、副部長からもらった夏合宿の原稿を投稿し忘れていたことに気づいて、急いで投稿しました。たらこバターくんごめんね。

さて、いよいよ文化祭も目前に迫っているということで、宣伝をさせていただきます。


9月19日(土)、20日(日)に144th開成祭があります。
今年も、小講堂ステージとアンサンブルステージ(inC303)の二本立てでお送りします。
ステージの詳細については以下の通りです。


一日目
アンサンブル 11:00~12:30
小講堂 16:00~17:00

二日目
小講堂 9:10~10:10
アンサンブル 14:30~16:00

小講堂はB会場1階にございます。
C303は在校生およびOBの皆様には高校音楽室と言ったほうが伝わるでしょうか。


小講堂では例年通り吹奏楽、男声合唱、三輪田学園さんを賛助出演にお迎えしての混声合唱をお送りします。
アンサンブルでは部員の中から小編成をつくり、趣向を凝らした演奏をお楽しみいただけます。


小講堂、アンサンブルともに一日一回限りの公演ですので、その時間を逃すことなく、是非足を運んでください。

また、一日目の文化祭開始時刻(9:00前)に、正門近くでファンファーレを演奏しています。開場していないので、中には入れませんが、運がよければ聴けるかも。

部員一堂、心よりお待ちしています。

練習日記8:Nコンの報告

2015-07-26 14:19:47 | 練習日記
どうも、部長の上総湊です。
いよいよ夏休みに突入し、文化祭にむけて練習を進めています。

さて去る7月24日(金)、Nコンの都大会予選に参加しました。以前にもここに書きましたが、音楽部だけでなく他からもメンバーを募集して希望者で参加しました。
日記で報告していくと書いて以降殆ど書いてなかt…いえナンデモアリマセン

そんなことはさておき、結果の報告です。
残念ながら開成は奨励賞で、都大会本戦には出場なりませんでした。
審査員の方々の講評によれば、あとちょっとよければ銅賞が取れたようです。悔しい…

実は僕は最初、とりあえず参加すれば結果はいいやと思ってたんですよ。去年参加しなかったので、これからも出続けるために出ておかないとと考えたんです。
でもいざ本番を迎えるともっと歌いたかったと思ってしまいますね。

結果として僕たちのNコンは終わってしまいましたが、銅賞も狙えたということで価値のある負けだと思います。
反省点をまとめて、来年につなげます。

いや、そんなことより音楽部だけでなく皆で一丸となって歌えたことは何より楽しかったです。もう一回歌いたいです…

今回一緒に頑張ってきた皆さん(特に忙しいのに参加してくれた高3のお三方)、協力してくれた先生方、本当にありがとうございました。