11月27日~28日、神奈川県湯河原町にて活動者会議が開催される。今年は泊り込みで開催され、参加者全員が満足して帰れるような内容を予定している。
まずは、日本全国に励ましの笑いを届けている演芸集団「笑工房」からK氏の漫談「あこがれの労働三権」が上演される。芸人社会における労働条件の粗悪さを、たくみな話術で紹介し、会場内を爆笑へと誘う。
その後、連合神奈川からN氏が、仲間の心強いつながりが組合 . . . 本文を読む
10月30日(日)に横山公園で行われたユニオン運動会では、青年部員の勇姿と活躍ぶりがひときわ印象に残ったという人も多いのではないでしょうか。右の写真は選手宣誓を行ったSさん(橋本支部)。日頃の仕事で培った職人魂を発揮し競技することを堂々と宣言。会場の空気がぐっと引き締まりました。
午前中厚い雲に覆われていた空も競技の盛り上がりとともに午後は快晴。日差しを避けるため青年部オリジナルキャップの売れ . . . 本文を読む
内出・橋本支部の即席合同チームでユニオン運動会に臨んだわけですが、午前中はちぐはぐで成績も振わず、どうなることやら、と思いきや、午後からは弁当のおかげか?見事なチームワークを発揮でき優勝することができました。
支部は違えど、やはり仲間たち楽しく士気を高めれば、競技に一丸となって挑み、皆さんが盛り上げ力を発揮した結果だと思います。本当に楽しい1日でした。
(H.Y.内出支部)
. . . 本文を読む
10月30日(日)相模原市横山公園にて、ユニオン運動会が開催された。今年の運動会は競技種目を2つ増やして、8種目で競い、また支部を合同した計6チームで行われた。参加者は総勢232名と、家族で大勢が楽しんだ。
今回の運動会のテーマは「サプライズ」と設定され、各競技中や開会式・閉会式などで、あっ、と驚くし掛けも用意され、趣向を凝らした運動会となった。
なお、接戦をせいし、優勝したのは内出支部と橋本 . . . 本文を読む
11月27・28日の両日、上南支部で草津温泉に一泊旅行に行ってきた。八王子バイパス経由で関越道をひた走り、快晴にも恵まれ、窓外の景色も素晴らしい。
やがて「碓氷峠鉄道文化村」に到着。村には、昭和時代の懐かしい汽車がずらりと並んでいる。その汽車の中に「お座敷列車」があった。耳にしたことはあったが、実際に見るのは始めて。窓の左側に通路があり、ひざの高さに畳が敷いてあり、テーブルが置いてある。当時の . . . 本文を読む
三渓園は、横浜の実業家、原三渓の元邸宅で、明治39年(1906年)から一般公開されています。約53,000坪の広大な敷地に京都・鎌倉などから歴史的に価値のある建築物を移築し、そのうち10棟が重要文化財に指定されています。
つまり、ここに行けば日本古来の優れた建築技術を、その土地にわざわざ行かなくてもいっぺんに見ることが出来るというとってもお得な場所なのです。
鶴翔閣(横浜市指定有形文化財)は原 . . . 本文を読む
10月30日午前9時から相模原市の横山公園にてユニオン運動会が開催される。今年は競技種目も増え、全部で8種目行う予定。また昨年は支部対抗戦だったが、今回は2~3支部がまとまって1チームをつくり、全6チームで合計点を競う。
競技種目は「玉入れ」「お玉リレー」「2人3脚」「パン食い競争」「面白リレー」を午前中に行い、昼食をはさんで、「車輪転がし」「ムカデ競争」「綱引き」を午後に行う予定。去年と同じ . . . 本文を読む
上溝支部主催のウォーキングは、11月13日に19名の参加で快晴のもと行われました。まず、小田急線の開成駅の近くの公園でストレッチ体操をした後、アサヒビール工場へ向けてウォーキングを始めました。晩秋の田んぼ、掘り割りの澄んだ水、里山の風景など、始めて見る景色を満喫しながら歩きました。昼食は範茂公園でとり、その後、目的地のビール工場へ足を急がせました。
早く飲みたい・・・。
やっと、ビール工場に . . . 本文を読む
内出支部では秋の日帰り家族バス旅行を10月2日(日)に行った。
行き先は秋の甲州路、総勢43名(子ども6名)集まり、大型サロンバスもほぼ満席の盛況。
秋晴れのなか、八王子インターより中央道に入り、日曜日にしては道路の渋滞も無く、順調な滑り出しだ。コースは甲州ぶどう狩りの定番、ワイナリー(勝沼ふじっこワイナリー)での各種ワインの試飲もそこそこに、紅玉ぶどう園へ移動。
秋の陽日を浴びながらの食べ放 . . . 本文を読む
9月16日(金)県央地区集中宣伝行動が盛大に行われた。集合場所の依知北公民館に集まった仲間は総勢45名。その日は、涼しかったものの集まった仲間の熱意と熱気で会場は以上なほど熱くなった。
A執行委員長、T組織部長、D県央地区代表の激励を受け、いざ出陣。しかし、今回の行動はいつもと違う。全体を行動範囲ごとにグループに分け、さらにグループ内で事前に行き先の打ち合わせをし、行動時の時間のロスを無くすと . . . 本文を読む
第1回目は、愛川町の古民家山十邸(やまじゅうてい)を見学し、部会で学習会を開きました。明治初期に半原の宮大工の矢内右仲・左仲・左文治兄弟によって建てられたのが約110年前。
古びたり痛んだりするどころか、長い年月を経て、なお輝きを増す重厚感と、宮大工の精緻な仕事ぶりに圧倒されます。
特に興味を引いたのは屋根の造り。草屋根造りが主流だった当時には非常に珍しい瓦ぶきで、入母屋造りになっています。 . . . 本文を読む
9月8日に、国民年金と生命保険の学習会が開催された。この学習会は、国民年金の内容を今一度確認するため、そして生命保険の活用方法を勉強するために企画された。
まず第1部として社会保険労務士のYさんが国民年金について説明。その中で吉開さんは「不測の事故に備えるためにも、国民年金に加入して」と呼びかけた。病気や事故で障害者になったり、生計維持者が死亡した時などにも、国民年金は力を発揮、対象者に年金を . . . 本文を読む
9月3日(土)に高田橋の下で開催され、総勢34名と、大勢の参加がありました。青年部以外でもMさん(富士)とHさん(内出)が参加。大いに語らいました。
バーベキューではアウトドア好きの組合員さんが手際よく火をおこし、奥様方が切った材料を焼く、という具合に役割分担も完璧。
あくまで「生」にこだわったビールの味もまた格別でした。イェイ。 . . . 本文を読む
9月8日に年金と生命保険の学習会を開催します。
必要な保障額は、その方の状況・ライフスタイルによって変わってきますが、一般的に必要な年代別の保障額はあります。独身時代から結婚して家族、子どもが出来れば、必要保障額は当然上がります。また、老後夫婦2人で普通に暮らすには、月に25万円くらいは必要とされています。自分の貯蓄だけでこれだけの保障をまかなうことは難しいものです。
ではどうすれば良いでし . . . 本文を読む
8月6日に相模原市ひばり球場を貸し切り、青年部主催のソフトボール大会が開催された。総勢23名の参加者が、「Mジャパン」と「Kドジャーズ」の2チームに分かれて対戦し、「Kドジャーズ」の圧勝に終わった。
青年部以外からもA委員長をはじめY書記長やTさん(田名)Nさん(銀河)などの野球好きが集まり、青年部と交流した。
また敗戦チームながらMさん(座間第1)Dさん(厚木)が大きな声で、声援、雑言し、 . . . 本文を読む