日曜日の撮り鉄の2番目の撮影地は、ココでした。

川原で風も抜けるし、日が照れば暑く曇れば寒いと言うので
風邪をひいたのかも.....ただ喉は先週の金曜日辺りから、痛かった。
それでは始まり×2。
先ずは朝のJRで凹んでましたが、背後にある『阪急』の正雀車庫を覗いてみました。
又もや『救援幕』
7000系の更新車。
車番が移動していて、違和感が凄くあります。
正雀駅から、高槻駅までは『普通列車』で行き、桂駅までは
コチラに乗りました。
阪急京都線には、車庫が2つあり桂駅にもあり、時間もあるので覗いてみました。
幌付き先頭車。
増結用の車両ですが、幌付き先頭車は初めて見ました。
救援車で、コチラも近くでは初めて。
川原に向かってGO!!
取り敢えず川原で『京とれいん』をこんな感じでと考えてました。
側面は、バッチリの光線です。
更に引いてみた。
この頃には、天気も良かったが
この後、雲が増えだします。
そして、『河原町』行きの『京とれいん』が来るので、少し移動。
コチラは
こんな感じに
いよいよ本番です。

河原町行き『京とれいん』
若干『ススキ』もあり、秋っぽく撮れました(^-^)
今度は、梅田行き『京とれいん』

扇模様のラッピング分かりにくいです(-_-;)
だけど全体で撮ってみたかったので。
側に寄って
こんな感じに撮れば良かったかな?
コレを最後に桂駅に戻ります。
救援車バッチリ見えました。
そして帰りの電車を途中下車し、新幹線との並走区間の『上牧駅』に寄り道。
新幹線は、流石に無理でしたがココでも、逢いました。

再び『京とれいん』勿論ケツ打ちも。

画像の右側が新幹線の線路です。
その昔、京都線の電車は新幹線の線路借りて走っていたそうです。
その後、DYをはじめ沢山の新幹線撮影後に阪急で帰るのですが
十三駅でも『京とれいん』に出くわしました。

危うくモロ被り(-_-;)
実は、正雀車庫でも見たのですが『後で撮るからイイや』って撮らなかったら
走っているのに、何度も遭遇すると言う1日でした。

川原で風も抜けるし、日が照れば暑く曇れば寒いと言うので
風邪をひいたのかも.....ただ喉は先週の金曜日辺りから、痛かった。
それでは始まり×2。
先ずは朝のJRで凹んでましたが、背後にある『阪急』の正雀車庫を覗いてみました。

7000系の更新車。

車番が移動していて、違和感が凄くあります。
正雀駅から、高槻駅までは『普通列車』で行き、桂駅までは

阪急京都線には、車庫が2つあり桂駅にもあり、時間もあるので覗いてみました。
幌付き先頭車。

増結用の車両ですが、幌付き先頭車は初めて見ました。


取り敢えず川原で『京とれいん』をこんな感じでと考えてました。

更に引いてみた。

この頃には、天気も良かったが

この後、雲が増えだします。
そして、『河原町』行きの『京とれいん』が来るので、少し移動。

こんな感じに

いよいよ本番です。

河原町行き『京とれいん』
若干『ススキ』もあり、秋っぽく撮れました(^-^)
今度は、梅田行き『京とれいん』

扇模様のラッピング分かりにくいです(-_-;)
だけど全体で撮ってみたかったので。
側に寄って

こんな感じに撮れば良かったかな?
コレを最後に桂駅に戻ります。

そして帰りの電車を途中下車し、新幹線との並走区間の『上牧駅』に寄り道。
新幹線は、流石に無理でしたがココでも、逢いました。

再び『京とれいん』勿論ケツ打ちも。

画像の右側が新幹線の線路です。
その昔、京都線の電車は新幹線の線路借りて走っていたそうです。
その後、DYをはじめ沢山の新幹線撮影後に阪急で帰るのですが
十三駅でも『京とれいん』に出くわしました。

危うくモロ被り(-_-;)
実は、正雀車庫でも見たのですが『後で撮るからイイや』って撮らなかったら
走っているのに、何度も遭遇すると言う1日でした。