goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボメタラーの気まぐれ日記 第1章

大好きな音楽や鉄道、その他諸々の日記

メタボ鉄道祭り2015(其の四)

2016年01月28日 19時20分41秒 | Bトレ
遂に完結を迎えましたメタボ鉄道祭り2015
今回は、大阪と京都・京都と滋賀を結ぶ京阪電車を。

2400系 本線を走るのは、コレだけでした。

600系700系コチラは、石山坂本線。

コチラは、レトロ京阪80系

次は関東地方のを、少しだけ。

渋谷ヒカリエ号横浜みなとみらい線やったかな?

そして京急です。

コレで、去年買ったのは、全て紹介致しました。
ただ最近思うのです.....値段が高くなったな.....と。
廃業は、しないだろうけど、業務縮小しようかなと。



メタボ鉄道祭り2015(其の参)

2016年01月27日 18時48分27秒 | Bトレ
やっと残り半分に、辿り着いたメタボ鉄道祭り2015
大阪府南部から出ている、鉄道会社の増備した物を。

阿部野橋から出てる近鉄さくらライナー

旧塗装新塗装ラインの、シール貼りが、大変だった。
続いて難波から出てる南海電車

コレは去年5月に、乗りました(^-^)v

8000系
コイツは普通に乗れます.....年末の黒いラピートの時、新今宮から難波までも。
旧塗装な、2編成。

10000系は、年末遭遇しました。

7100系自体は、走っているけど、旧塗装は無かったし。

と、今回は大阪府南部から、出てるのを紹介しました。



メタボ鉄道祭り2015(其の弐)

2016年01月26日 19時08分50秒 | Bトレ
宣言していた続編です。

電気機関車達です。
今では、走っていないのや、風前の灯になっているものと、沢山あります。

ディーゼル機関車達。
DE10にしろ、DD51にしろ、青いのは、もう居ません。
DF50は、トップナンバーの1号機が、四国で車籍だけは残っているとか。
果たして動くんだろうか?

タキ43000コレもシール貼り、大変だったなぁ~(^_^;)
そして買い漁ったD51蒸気機関車達。
半流型、標準型、戦時型と、2機づつ集めました。

昭和の名古屋鉄道
両サイドは、キハ8000の急行色と特急色。
そして真ん中は、パノラマカーとして、名を馳せた7000系

そして最後は、肥薩おれんじ鉄道
一般塗装車くまもんラッピング車
色が違うと、同じ車両でも、かなり印象が変わりますね。

これでやっと半分.....(^_^;)
残っているのは、基本的に関西私鉄になりますので、お楽しみに。





メタボ鉄道祭り2015(其の壱)

2016年01月25日 18時59分22秒 | Bトレ
やっと纏まりました。
メタボ鉄道祭り2015
おっ!!こんなん有るやんと、集めるのは良いけど、収拾が付かんかったりして.....(-_-;)
今回はJRのを、お贈りしたいと思います。

10月に、金沢駅まで、見に行きました(^-^)v

683系サンダバ色と、スノラビ色
サンダバは、いつも見れるので良しとして、スノラビは、3月に見れました。

E231-500番 山手線 東京駅100周年号
コレはシールの、窓部分切り抜くのが、難儀しました。


キハ52大糸線 コレは確かJR西限定商品だったかな?
全部、色違いで可愛い。

コレもJR西限定商品の、419系と115系広島色。

キハ4048の、キット。
今後、絶対カラー違いが、出ると思うんだけどなぁ~。

最後に475系.....金沢に行った時、松任の電車墓場に居ました。

と、国鉄成分も含んだJRでした。
次回は、機関車のを、お贈りしたいと思います。



メタボ鉄道有限会社。2016/1/20

2016年01月20日 18時57分34秒 | Bトレ
本年度の初増備です。

583系 秋田車です。
現存している唯一の編成で、度々臨時列車として、関西にも走ってきます。
で、早速作りました。

数年前に臨時列車として、運転されたあけぼの91号・92号を再現しました。
国鉄時代にあった青雷鳥に、本当は再現したかったのですが
シールが無かった.....う~ん残念(^_^;)
それでは得意の、引っ張り出してきたのと、見比べてみましょう。
ご先祖様だった581系を、今回は引っ張り出して来ました。結構違います。
お顔も違います。
そう言えば、先月増備も国鉄型の485系でした(^-^)v

と、今年初の増備報告でした。

そう言えば忘れていましたが、メタボ鉄道祭り2015を明日から、
開催致しますm(__)m
昨年度に、増備したものだけでも、かなりあったので、ちと大変でした(-_-;)

オマケで、鉄道模型屋で、貰った物です。
ムフッ(^-^)v西鉄乗ったもん。

それと2月より、メタボメタラーの気ままなコンデジ日記は、第2章に入ります。
右下ブックマークの所から、ジャンプ致しますm(__)m
またお知らせ致しますので、お見知りおきを。