goo blog サービス終了のお知らせ 

It Breezes(そよ風吹いて)

風が変えていくもの・自然・人達をそっとのぞいてみませんか?

四月一日

2009-04-01 06:44:48 | 暦・何の日

今日は主人の父親の祥月命日です。
主人が9歳の時に亡くなっていますので、当然ですが一度もお会いしていません。
ただ以前一度写真で拝見した時には主人とソックリで、
母親は本当に美しい人でしたが主人の妹がソックリです。
友達の知らせに主人は(エイプリル・フールなので)嘘かと思ったのだそうです。
全く突然のことで心臓麻痺(今で言えば心不全)だったそうです。
今日はお天気も雨で気温も低いようですから、
家の中で義父の話をして偲ぶつもりです。

私の弟が『福岡ソフトバンク・パーフェクトガイド』を郵送してくれました。
主人はソフトバンクのファンですので楽しみにしていましたし喜んで開いています。
直君、いつも有難う。
写真はニゲルの今です。
終わりがけはピンクがかり、黄緑色に変って行きますがこれがまた本当に綺麗ですよ。


「一票の重み」?

2009-03-29 06:41:00 | 暦・何の日
桜の満開が待たれますがこの数日花冷えが続き、
今日も一ヶ月前の気温だそうです。

今日は千葉県知事選挙の日ですが選挙のたびにいつも思うことは、
誰に投票するのが最も有効か分からずに、投票所に出向かれる方も多いのではないかということです。
確かにポスターは掲示板に貼られているのですが一人一人が全く分かりません。
いつまでこんな選挙をするのでしょうね。
国民や県民をかなり甘く考えているのではないでしょうか?
もっと候補者の考えが有権者に届く方法が在ると思います。
時代にそぐわない選挙でもあると考えています。
「一票の重み」を本当に捉えているとは思えないのですが・・・。

お花はタンチョウソウのその後で、朝日を浴びてまぶしそうです。
短かかった茎が毎日伸び、お花も咲きそろおうとしています。
WBCが随分前のことのような気がするのも不思議です。

父の祥月命日

2009-03-09 12:26:24 | 暦・何の日
今日は父の祥月命日で、早速朝福岡にいます母に電話をいれました。
他界しましたのは昭和63年3月9日てしたから、早いもので丸々21年経過しました。
野球観戦が大好きな人で、小学3年生の頃初めて私も平和台球場外野席に連れて行ってもらいました。
何度か連れて行ってもらう中に次第にルールも分かり面白くなったのですが、
最初は全くのチンプンカンプンで。(笑)
もしかしたら今日のWBCを父も楽しみに、極楽浄土から観戦するつもりかも知れません。

午前中主人の友人(大手タイヤメーカー社長)のお母様が亡くなられたと連絡があり、
慌てて久留米に弔電と御霊前を送付したところです。
94歳で亡くなられたようですが、いくつであっても親との別れは悲しいものですね。

クリスマスローズの4種類目メリクロン種の「ルーセ・イエロー」ですが、気がついたら咲いていました。
それぞれに雰囲気があり素敵ですね。

伝統を守るということは

2009-02-11 10:47:03 | 暦・何の日

  今日は「建国記念の日」です。お天気は朝から曇り今にも雨が降りそうで何となく出かける気にならず、朝NHKの「博多はたおと」を見て思わず眼がしらが熱くなりました。福岡は私の故郷でもありますが、今日のは本当にいいドラマでしたね。
  博多織もそうですが、「伝統」と名のつくものは地域の行事にしましても次第に影が薄くなって行きつつあります。でも本当に大切なものは必ず受け止め受け継ごうとする若者が現われ、仮に一旦途絶えることがあったとしても復元・復活されていくと確信しています。例え多くの不明な事が科学で解明され又宇宙で生活するような日が訪れようとも。万葉の時代も現代も思うこと祈る願いにほとんど変わりがないように、人の心がそう変わるとは考えられません。
  人が親から生まれいつか静かな死を迎えるまでの限られた生命の時間を、自然の中に見えないものの存在を感じつつ人としてより心豊かに生きたいと願い続ける限り、大切なものは受け継がれていくと信ております。
(背景を自然から学生時代を思い出した軽やかな雰囲気に変えてみました。)


「立春年初」

2009-02-04 06:54:08 | 暦・何の日

  もう「立春」。昔の暦では「立春年初」といいまして、つまり今日こそ「明けましておめでとうございます。」という挨拶が聞かれた日でした。
     新たしき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事よごと)
  大伴家持の歌で『万葉集』の一番最後に出てきます。元旦に雪が降るのは吉兆で、一年間五穀豊穣を意味していました。だから「もっともっと降り積もれ。」と願うのですよね。
  昨日は「節分」。つまり季節が変わる時に、悪いものが彷徨って出て来ると考えられていました。それを豆を撒いて追い払い、家の中の福はかき集めて、新しく始まる季節を身も心も清らかにして迎える・・・簡単に言うと以上です。昨日は分かりやすく言うと「大晦日」ですよね。ちなみに昔は年4回季節の変わり目に「節分」がありました。
  我が家も豆まきをしましたが、「福は内」と撒いた豆をマロンが本当に嬉しそうに食べてしまいました。マロンくんの一年もよい年でありますように


一月を振り返って

2009-01-30 14:04:57 | 暦・何の日
   やっと確定申告をe-taxソフトで準備できました。後は2月16日に送信するのみです。
ついこの前除夜の鐘とともに初詣をしたと思ったら、間もなく一月も過ぎようとしています。毎年のことですが一月は慌ただしく、おまけに大事な会合がありましたので私にとっては殺人的な忙しさでした。今e-taxの帳票を揃え書き込みが終わりましたが、一度に気を抜くと寝込んでしまいそうで笑ってしまいます。人というのは年を取る程に体力が低下するのに、それに反比例して社会での活躍の場が増えていくのが面白いですね。
   外は一日中雨が降り続けています。

もう七草

2009-01-07 11:11:46 | 暦・何の日

   今日は早くも七草です。
   七草粥に入れる七草は6日に準備する所と7日朝準備する所があるようです。この辺りでは七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を集めるのではなく、畑があれば畑から適当に菜っ葉を採ってきてお粥にいれます。お餅はお正月にお供えした神仏へのお供えを前日から水につけておき、適当な大きさに切って粥の中に入れます。特に囃子言葉はありませんがこれで無病息災を祈ります。
   でも日本中には色々な囃子がありますよね。たとえば三重県のある所では6日に「唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に なずな七草 合わせてホトト」を7回繰り返すのだそうです。しかも7つ道具(まな板・まな箸・すり鉢・すりこぎ・杓子・包丁そして七草)で大きな声で囃しながら叩くのだそうです。
これには鳥追い(害鳥を追う)とか五穀豊穣を祈る意味もあるのだそうです。
   我が家もお粥は作りますが、この辺りの風習に習って七草を全部は入れません。
そして門松と正月飾りをはずしました。これらは14日のどんどれえでお焚きあげします。


除夜の鐘に初詣

2009-01-01 20:59:06 | 暦・何の日
   明けましておめでとうございます。
   12月31日夜紅白歌合戦が終わり除夜の鐘が鳴り始めた時に、毎年のことですが近くの稲荷神社に初詣します。低温と強風で震えあがりましたが、主人と私が神社に着いた時にはもう既に大勢の人が鳥居の前に列を作り、結局家に帰り着いたのは午前1時15分頃でしたので、往復を除くと都合一時間位外にじっと皆さんと一緒に立っていたことになります。神社でお参りを済ませた後、境内でお札を一体求め無料の笹と甘酒をいただくのですがこの甘酒が熱くて美味しくて嬉しくて。(笑)私が年女ですので籤に挑戦してみましたら三等賞が当たりました。上の写真がそれでビニールに包まれた小さ目の凧です。絵を見ていますと「三枡(みます)」の紋があり「市川団十郎」とわかりましたので、他にも奴凧もあったのですがこちらをいただいて来ました。ここは七代目市川団十郎と縁のある所で、何だかこれは春から縁起がいいかな?と笑って寒風の中帰って来ました。
   何気なく空を見上げると、沢山の星が思い思いに輝いていて本当に綺麗でした。ドアを開けると玄関マットにマロンが座って出迎えてくれて・・・部屋の暖かさもありますがマロンの姿が何よりもホットで。家族って本当にあったかいですね。

日本はどこへ

2008-12-31 17:33:37 | 暦・何の日

   とうとう大晦日も後数時間になりました。昨日のレコード大賞は主人が最後まで見て、私が思っていた通りの新人賞にジェロさん・レコード大賞にEXILEが選ばれたと聞き「ヤッパリ!」と納得したのですが。私は大掃除等で疲れ眠り込んでしまい結局何も見なかったのです。(笑)
   いつの頃からか一年がアッというまに過ぎていくようになりました。今年も本当に色々なことがありましたが、T.V.で派遣切りとか解雇の情報や映像が流れるのを見るにつけて自分のことを言ってもいられません。企業も生き残るために必死なのでしょうが、この寒空の下でどんな思いで新年を迎えようとしておられるかと本当に胸が痛みます。肝心の政治家は何も見通せないし何もできない小粒揃いになってしまい、日本が壊れていっているようで恐ろしくなります。出身大学が一流ということと、政治家としての度量また人間性或は適性は全く関係ないと思ってます。簡単に「百年安心」と言われアッと言う間に駄目になる・・・これはもう漫才等のお笑いの世界です。子ども達やこれから生まれてくる大切な命に、一体どんな社会を渡そうとしているのでしょうか。対処しようと思えばどうにでも出来る立場の人達(特に政治家)に、世の中の状況が分かっていないということが日本の一番の問題点・癌でしょうね「来年こそは」と言う前に「今出来ることをすぐに行う」ことを最優先に、正月返上で取り組む位の意気込みを政治家は特に求められています。でもそんな気配もありません。後は国民の私達一人一人が冷静に判断し、選挙ほか国を変えていくよう行動するしかないのかも知れません。
   (黄金花月がやっとこんな感じで咲いています。まだまだ蕾も多いのですが。本当に清らかで美しく心が癒されます。)


いくつになっても

2008-09-25 10:49:06 | 暦・何の日

球根ベコニアの花が咲きました。
植えかえの時に一本だけ小さな根がついた状態てとれたしまったのを、別の鉢に植えていたらこんなになりました。
写真の色とは微妙に違いますが、普通のベコニアよりは大きめの花です。
本当に綺麗です。

今日は弟の誕生日てす。歳が離れているだけで何時までたっても幼く思えるのは本当に不思議です。
今日から福岡に帰るようになっているようで、家族の中で気力・体力をたくわえて戻って来て下さい。
いくつになっても、「誕生日、おめでとう!」。

(夜のT.V.ニュースで小泉元首相が選挙に出馬しないということでした。この人は搔き雑ぜるのには成功しましたが、国民に対しても、そして小泉チルドレンと言われた人達に対しても或いは自民党そのものに対しても、結局は独りよがりの政治家だったのでは?・・・と思います。)