goo blog サービス終了のお知らせ 

It Breezes(そよ風吹いて)

風が変えていくもの・自然・人達をそっとのぞいてみませんか?

敬老の日ですね・木立ベコニア

2014-09-15 09:00:49 | 暦・何の日

今日は敬老の日ですね。
本当は毎日が敬老の日で父の日・母の日・こどもの日だといいのですが。
私も12日に届くように心ばかりのものを送りました。
私には子どもがいませんので、母の日は経験がありません。
でも歳は平等とりますので、敬老の日を迎えるのは数年後です。
改めて考えてみると複雑ですね。


スズメのハッピーと丸5ヶ月

2012-10-20 16:44:18 | 暦・何の日

ハッピー(スズメ)が我が家にきて丸5ヶ月が過ぎました。
ご近所も私の妹や弟もここまで育つとは思ってもなかったようです。
それもその筈、私自身が1%も育てる自信が有りませんでしたので。

5月20日、屋根の上で動けずにいるスズメと目が合った時には、
私の方がドギマギして早く親鳥が迎えに来ないかと思ったのですが、
2時間経って様子を見てもそのままでしたので、「これは大変」と慌てて屋根に出ました。
雛は雛で私を見てビックリしてコロコロと転げ落ちてしまい、
庭に回って探せど見つからず諦めて帰ろうとしてもう一度振り返った時、
通路の真ん中にじっと立って私の方を見ていましたので、
傍にあった空の植木鉢に「この中に入りなさい。」と促してソッと手を添えると自分から入りました。
特に鳴いていたのではなかったのに振り返ったらそこにいた・・・。
これが生死を分ける「縁」というものでしょうね。
少ししてカラスが隣の一階の屋根にきて、雛らしきものをくわえていましたのでゾッとしました。

福岡の妹が「来るべくして来たという感じよね。」と驚きながらもそう申しました。
お蔭様で相も変わらずメタボ気味のハッピーが、毎日可愛い囀りを聞かせてくれています。
「ぴぃぴぃ」「ちゅっちゅ ぴぃぴぃ」「あっぴぃ」「ぶちゅ」「ぴぃぴょ」「ぴょぴょ」「ちっちゅ」「あー」、
「ぴぃちゅちゅ」そして「〇×△☐※◎☐・・・」etc.の鳴き声です。
昨日は主人・私・マロンそしてハッピーの4人(?)で同じブドウパンをいただきました。
勿論マロンとハッピーは干しブドウを抜いて、
ハッピーにはパンを細かくちぎり指先に乗せ食べさせたのですが。
一体感が出て本当にささやかな「家族」の温もりを感じました。(笑)


母も敬老の日の式典に

2012-09-15 11:13:21 | 暦・何の日

久しぶりにお花屋さんで足をとめました。
「矮性ききょう」とあり、一重のキキョウに対し二重なので何となく不思議な感じでした。
「矮性」というのは「背が低い」の意ですので、一般の一重のキキョウのようには大きくならないのでしょう。
突然変異ででてくるもののようで、キキョウのイメージがこわれて異様な感じにも思われますよね。
秋の七草のキキョウは、やはり一重がピッタリで趣も全く違います。
ただ蕾がついていますので、どんな風に咲くのか楽しみです。

敬老の日は17日ですが、繰り上げて今日行われる所も多いことでしょう。
福岡の母も今日、91歳で敬老の日のお祝いの席に初めて出席します。
今までは兄嫁にお祝いだけを受け取りに行ってもらっていたようでしたが、
生活環境が変わって初めての参加です。
「楽しんでね、お母さん!」
子どもを「子宝」(小人は「小宝」?)と言いますが、大人は言わば「大宝」といつも話しています。
自分の親を掛け替えのない存在として、慈しみ敬いそして大切にしたいものですね。


「九」の数

2012-09-09 17:47:26 | 暦・何の日

重陽の節句(供)です。
昔から奇数は陽(縁起のいい数)とされてきましたよね。
特に正月・五月・九月は、中国の唐の時代の高祖(最初の皇帝をさす呼称)朝に、
正・五・九月は陽の月なのでや死刑などを慎むようにという詔が出され、
それ以来忌み慎む月とされるようになったようです。
九月九日は陽の最高の数「九」が重なった日ですので、特にめでたい日とされました。
そういえば「青菅のどんどれえ」の立てる竹の数は「九」本でしたよね。
きちんと意味がありましたよね。
さて我が家もおちょこに菊の花びらを浮かべて、健康と長寿(でなくて良いのですが)を祈ります。


お盆の迎え火(日)

2012-08-13 11:14:16 | 暦・何の日

オリンピックが終わりました。
今回のオリンピックは本当に元気も勇気もいただきました。
皆が置かれた状況の中でベストを尽くし、それがまたいい結果に繋がった大会でした。
女子バレーの韓国戦は特に3セットストレート勝ちで素晴らしかったですよね。
チームで戦う素晴らしさを、なでしこも、卓球も、水泳も存分に発揮してくれました。
この暑さと時間帯の問題はありましたが、燃焼しきった彼らに拍手と感謝の思いを届けたいと思います。
力を出し切れずに終わった選手の皆さんにも、またの大会を目指していただきたいですよね。

今日はご先祖様が戻って来られる日です。
昔の通りの盆棚を作るのには、けっこう時間がかかります。
この辺りではなるべく早い時間に、お寺に近い所はお墓まで、遠いお宅では近くの辻まで迎えに出ます。
仏壇のお明かりからお線香に火を移して、家族全員が1本ずつもって出るお宅もあれば、
提灯とお線香を束で持って辻まで行くお宅もあります。
それぞれの迎え方で、遠路はるばる帰ってくるご先祖を迎えもてなし供養します。
新盆のお宅では、故人が迷わず帰って来れるようにと高灯籠を空高く掲げます。
この高灯籠も少し前までは中に蝋燭を立てましたが、今は電球を使うところも多くなりました。
それにしても死者を気遣い、死者に優しい風習ですよね。


父の心・復興支援マッチ

2012-03-10 06:49:49 | 暦・何の日

昨日9日は私の父の祥月命日でした。
終日雨でしたので、音楽を聞いたり本を読んだりしながらゆったりと過ごしました。
左目の簡単な手術の時に傍らにいるような気がしましたように、
特に病とか不注意で怪我をする時には、いつも傍らに気配を感じ有難く思っています。
例えば、いつか国道を古い自転車で少しスピードを出して横断した直後、
歩道との段差でバランスをくずし転びましたが、私自身は「ふわっ」と倒れ自分で驚きました。
「えっ?」と思いましたが、お蔭さまで傷を負うことなく無事でした。
後で、多分父が守ってくれたのだと気がつきました。
向こうにいる父には、私の少しだけ未来が見えているようで、似たような経験が何度か他にもありました。
この世とあの世は繋がっていますよね。
父に感謝し、生前を偲ぶには最高の日になりました。

明日は震災からまる一年ですね。
陛下も式典に出席されるということですから、被災地の皆様もどんなにか勇気づけられることでしょう。
今日はまた復興支援マッチとかで台湾との野球が行わるようですね。
「侍ジャパン」という言葉も今回は何となくピッタリ来ないのですが、
戦う姿で、被災地のみならず元気を失っている日本の人々全体に、元気や力を届けて下さいね。


手作りカレンダー

2012-03-04 17:15:23 | 暦・何の日

このところま毎月カレンダーを作って福岡の母や、母の親しい友人、そして妹・弟に送っています。
写真は今迄に撮りました物の中から組み合わせて作っていますが、
今月は鳥取の流し雛の写真と雛祭りの謂れ、
更に母と私が2人で写っています今手元に有るたった一枚の写真を載せました。
自分で言うのも可笑しいのですが不思議な温かさが漂っています。
4月はこの1月末に弟達夫婦と一緒に食事をしました時に撮った写真と素敵な草花の写真を載せ、
春らしい色合いに変えて作ってみました。
昨日3日は「よく作れるね!」とか「直ちゃんに会ったのは随分前で。お嫁さんにしっかり守られている感じね!」
書き込みやすさを褒めていただいた上に、「写真で会えて嬉しい。」と言っていただき私も嬉しくて。
私自身が毎日何を書きこむにも心楽しく使っています。
今迄のいただいたカレンダーとは違って大切に仕舞っておきます。
破って捨てる習慣は、生きてきた時間まで捨てるようで気になっていました。


大輪八重のツバキに似て

2011-05-07 23:08:23 | 暦・何の日

今日7日は福岡におります私の妹・知子さんの誕生日でした。
私の誕生日にも必ず電話で「おめでとう!」と言ってくれますので、
忘れずに毎年私も妹に電話し、今日も小一時間話したと思います。
いつまで経っても妹は妹、弟は弟で、相変わらず幼く感じるのが不思議ですね。
写真は、ご近所のお年寄りにいただいた直径約15cm程の大輪八重のツバキです。
妹のイメージは何となくこんな感じです。
顔が丸くて目が特に大きくて、私とは全く異なる顔立ちをした“美人さん”です。
どうも父の上の伯母の顔立ちに似たようです。
姉・私・妹は特に父やご近所の皆さんに「三人三様」と言われて来ましたが、
それくらい顔立ちも、性格やものの考え方も全く異なっていますので、
親から見ますと何倍か楽しかったり面白かっただろうなと思っています。
「知子さん、本当におめでとう!」
赤いツバキの花言葉は、「控え目な愛」「気取らない美しさ」だそうです。

久しぶりにNHKの「どんどはれスペシャル」で「座敷わらし」や「雪ん子」を楽しみました。
新聞で拝見しましたが、平泉の中尊寺金色堂も間もなく世界遺産になりそうですね。
また一方で小笠原は世界の自然遺産になるようです。
江戸時代後期まで無人島だったために、太古につながる生物が開発から免れているとか。
その環境は言葉にならないくらいの宝物ですよね。
東北が、日本全体が、また一つ大きな喜びに沸き元気になりそうですね。


満月に祈り

2011-01-20 21:57:30 | 暦・何の日
真っ暗になって外に出したままにしていたお花を取り込もうとしました時に、
「アッ!」と思わず口にでましたが、真正面の空に満月が煌々と輝いていました。
新年初めてあおぐ満月です。
我が家のデジカメではこれが限界ですが、直に肉眼でみた満月は本当にきれいでした。
仲秋の名月は言うまでもありませんが、新年最初に見る月にはまた別の感慨が出て来ます。
月は阿弥陀如来さまでもありますよね。
「今年一年、どうか皆無事でありますように、お導きお守り下さい」と心から祈りました。

七草にジュリアン?

2011-01-07 11:30:27 | 暦・何の日

今日の寒さは特別で、冷たい空気がピーンと張った感じです。
昨日は母の誕生日(17日)に届くように、お祝いをネットで見て注文しました。
決まった宇治の老舗ですが、その日に届くというのは何だか嬉しいですよね。
写真はジュリアンでこの花はまた本当にキュートで可愛いですね。
ピンク有り、淡いオレンジ有りの楽しい一鉢で、蕾が次々と上がってきています。
小さい植物ですが、命って不思議ですね、強いエネルギーを実感させてくれます。

今日は七草ですね。
七草粥をいただきますが、我が家は本村のお年寄りに教えていただいたお粥です。
七種類いれるのではなく、適当に家にある野菜をいれます。
ストアなどにセットで売っているのはもとめませんが、必ずこの時期になると店先に並ぶのは、
日本人が七草粥ではなく「七草」を好むからのような気がしています。
一年中風邪をひかないとか悪疫を除けると言われますので大事にいただきますが、
一般に言われるように確かにお正月料理に疲れた内臓にピッタリですよね。
今日中に、お正月飾りをはずします。
これから確定申告の準備にかかります。
毎年e-taxで済ませますが、とにかく頑張ります!