地域懇談会とホタル観察会のお知らせ

2011年06月30日 13時15分33秒 | お知らせ

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="図_x0020_6" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1025" style="WIDTH: 33pt; HEIGHT: 33.75pt; VISIBILITY: visible; mso-wrap-style: square"><imagedata o:title="MCj03318110000[1]" src="file:///C:DOCUME~1teacherLOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image001.wmz"></imagedata></shape><shape id="図_x0020_5" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_s1028" wrapcoords="6693 0 3042 1800 608 7200 1825 9600 -608 12000 0 15000 4868 19200 9127 21000 9735 21000 12777 21000 13386 19800 12777 19200 16428 19200 21296 13200 21296 7200 14603 600 10344 0 6693 0" style="Z-INDEX: -2; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; MARGIN-TOP: -54pt; WIDTH: 53.25pt; HEIGHT: 54pt; VISIBILITY: visible; MARGIN-LEFT: 380.25pt; LEFT: 0px; mso-wrap-style: square; mso-wrap-distance-left: 9pt; mso-wrap-distance-top: 0; mso-wrap-distance-right: 9pt; mso-wrap-distance-bottom: 0; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><imagedata o:title="MCj03318110000[1]" src="file:///C:DOCUME~1teacherLOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image001.wmz"></imagedata><wrap type="tight"></wrap></shape>梅雨明けと同時に真夏の陽ざしになりましたが、保護者・地域の皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

日頃から本校の教育にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。保護者、地域、教育委員会の支援を受け、子ども達は、日々の学校生活を生き生きと過ごしております。

さて学校では夏休みを迎えるにあたり、今一度子ども達の健全育成にむけて、保護者、地域、教育委員会と共に情報交換・懇談を行いたく下記のとおり計画しております。

お忙しい折とは存じますが、ぜひご出席下さいますようお願い致します。

                  記

1、日時:7月8日(金)

2、場所:喜瀬武原小中学校 1階ホール

3、日程  午後7:00~

    ・地域懇談会(約40分)

<shape id="図_x0020_1" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_s1027" style="Z-INDEX: 3; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; MARGIN-TOP: 3.9pt; WIDTH: 149.25pt; HEIGHT: 147.75pt; VISIBILITY: visible; MARGIN-LEFT: 303.75pt; LEFT: 0px; mso-wrap-style: square; mso-wrap-distance-left: 9pt; mso-wrap-distance-top: 0; mso-wrap-distance-right: 9pt; mso-wrap-distance-bottom: 0; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1teacherLOCALS~1Tempmsohtmlclip11clip_image002.emz"></imagedata></shape>    ・ホタル観察会(約40分)


職場体験学習(中学2年生)

2011年06月30日 12時21分15秒 | 中学校

 今週の火曜日から中学2年生の職場体験学習が始まりました。今日で3日目, 最終日となりました。お世話になっている受け入れ先の事業所へお礼と生徒の激励に教頭と一緒に行ってきました。5人の生徒とも楽しそうにがんばっていました。受け入れ先の事業所の皆さん, お世話になりました。生徒へのご指導ありがとうございます。受け入れ先事業所(ムーンビーチ, ローソンインブビーチ前店, ユニマットゴルフクラブ, 安富祖保育園)

20116301_r_2


生活朝会(小学校)

2011年06月29日 08時55分12秒 | 小学校

  今日の朝の活動は, 生活朝会でした。児童会代表の司会によって進められました。生徒指導担当教諭による今月の生活目標の反省と7月の生活目標の確認がありました。その他として教務の方からあいさつがとても良くなっているが, さらにあいさつレベル5以上をめざそうという激励の話と, 保健委員会から牛乳パックの片付け方のお願いと結膜炎が流行しているから手洗いとうがいの励行についての話がありました。

20116291_r


第3回 移民学習

2011年06月28日 13時40分43秒 | 中学校

  本校では, 総合学習の一環として沖縄県の移民についての学習をしています。今回は3度目の学習で4校時に実施しました。今日の学習は, 沖縄県文化観光スポーツ部交流推進課のペルー国際交流員の日系3世である穗積 儀間 直美さんを招聘して行いました。ペルーの動物, 楽器,  言葉等のペルーについての講演を聴いたり, ペルーに関する勝ち抜きゲームやペルーの踊りを踊ったりしました 。直美さんの講演は, 声も大きく, 話術もうまく, ユーモアたっぷりの講演で子供も職員も話の中に引き込まれていくすばらしい講演でした。直美さんありがとうございました。また, 関係機関の第5回世界のウチナーンチュ大会実行委員会事務局の伊地さん, 比嘉さん, 沖縄NGOセンターの大仲さん, ありがとうございました。今後も本校の移民学習へのご協力お願いいたします。

20116281_r


新聞投稿記事

2011年06月27日 11時35分48秒 | 校長室より

  6月26日(日)の沖縄タイムス「ぼくも 私も」の欄に, 本校6年生の大嶺流也君の投稿記事が載っています。尊敬するお父さんという内容の記事です。読むとほのぼのとした気持ちになります。詳しい内容は, 新聞をご覧なってください。

Img_0751_r

 息子に尊敬されるお父さん, 最高ですね。ぜひ, 流也君も大人になったらお父さんみたいになってくださいね。


避難訓練

2011年06月27日 11時11分47秒 | 中学校

  今日の2校時に地震が起こって火災が発生したという想定での避難訓練を実施しました。子ども達は, 「おかしもち」の合い言葉をしっかり守り, 真剣に避難していました。避難指示から全員集合までにかかった時間が1分18秒というすごい短い時間でした。金武消防署の仲吉さん, 大城さん, 本校の避難訓練へのご協力ありがとうございました。

お「おさない」 か「かけない」 し「しゃべらない」 も「もどらない」 ち「ちかよらない」

20116271_r

 仲吉さん 大城さん わかりやすい講評もありがとうございます。