交通安全・自転車教室

2014年04月30日 17時23分32秒 | 校長室より

【幼稚園・小学校1年生を対象に行われた交通安全教室】

 平成26年4月25日(金)

 どの子も真剣なまなざしで石川警察署のお話を聞いていました。

 そこで、喜瀬武原ならではの子供反応がありました。

 「ハブ」があぶないよな?さすがです。車から身を守るのもいいのですが、

 「ハブ」に注意とは・・・

Dscf3781_r

道での実地体験の様子です。

Dscf3787_r

【小学校2年生~6年生までの自転車教室の様子です】

右を見て、左を見て、また右を見て

Dscf3807_r

Dscf3804_r

全体の様子です。皆しっかりと聞く姿勢を心掛けています。

すばらしい子供たちです。感動しました。

家の方でもほめてください。(学校長より)

Dscf3793_r

Dscf3794_r


校長赴任あいさつ

2014年04月30日 16時47分41秒 | 校長室より

【校長顔写真】

Dscf3822_r

 

◇赴任にあいさつ 

 校長 上地栄春(うえち えいしゅん)

  保護者、それから地域のみなさん、この度、恩納村立喜瀬武原幼小中学校に赴任しました学校長の上地栄春といいます。出身は読谷村です。よろしくお願いします。喜瀬武原の緑あふれる山々にかこまれた学校、私の小さいころを思い出させる風景です。ツルグミ(クービ)、野イチゴ、さっそく学校の裏山でみつけました。この恵まれた環境の中で、子どもたちを「心豊でたくましい子」に育てていきたいと思っています。また、子どもたちは、部活動での監督、コーチ、保護者の関わり、他にも地域の多くに皆さんに支えてもらっており、「頭・心・体の独り立ち」のすばらしい環境があるなと日々感じています。

これから、保護者や地域の皆様には、色々お世話になるかと思いますが、今後とも、本校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

 


エサをねだる鯉

2012年07月10日 11時25分16秒 | 校長室より

  校舎玄関前に池があり, たくさんの鯉が泳いでいます。私がエサを与える担当です。毎日校長室の窓を開けてそこからエサをあげています。おもしろいことに窓を開けると同時に全ての鯉がよってきて口をパクパク開けておねだりします。まるで条件反射ですね。

Img_4465_r

  窓の方に集まってきて口をパクつかせます

Img_4468_r

  丸いエサをミキサーで粉々にしてからあげます


食虫植物

2012年02月16日 09時43分27秒 | 校長室より

  小学1年生の子が「図鑑にあった食虫植物がある」と私に知らせてきたので実際に行ってみると校庭にありました。名前を調べてみるとモウセンゴケというコケの仲間ということがわかりました。

20122162_r

        右下は本から写した写真です


タイムカプセル開封式

2012年02月13日 09時48分47秒 | 校長室より

  10年前の学校創立中学校40周年・小学校45周年記念事業であるタイムカプセル開封式が12日(日)に行われました。期成会長である外間清志さんをはじめ, 当時のPTA役員や当時の校長(新城トシエ先生), 教頭(島袋 隆先生), 職員, 同じく当時の在校生だった方々ががたくさん参加して, 10年後である昨日の日曜日に盛大に行われました。自分の文集を見て感激している方もいました。

20122131_r

20122132_r

20122133_r


校長講話

2012年01月26日 09時27分43秒 | 校長室より

今日の朝の活動の時間に「あいさつ」についての校長講話をしました。あいさつの種類, あいさつの仕方, 代表的なあいさつの仕方である「握手」や日本の「おじき」の由来, 本校のあいさつの仕方の確認等を話しました。社会生活の中で大事なあいさつをこれからもさらに磨きをかけ, 学校だけでなく家庭でも地域でも広げていくように心がけて欲しいという言葉でまとめました。

あいさつの文章はこちらでご覧ください。

Img_3034_r