goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

冬至

2014-01-06 | 田舎

冬至

12月22日 日曜日

田舎に行って来ました。

雪景色です。

冬生じ夏枯れる    七十二候の一つ

ホントそんな感じですね。

 

何にもないって感じですが・・・

それでも雪の下にキャベツやホーレン草、ネギがあったり

 

セロリ

白ネギ

夫は毎晩、湯豆腐を食べるので、

雪の下の青ネギをしっかり取って持って帰りました。

この後、夫はMGユースで打ち合わせなので

私は実家に泊まりに行きました。

冬至は、柚子湯に入ると温まって良いらしいですが

実家のお風呂・・・

風邪引きそうなのでパスしました。

「永遠の0」読む手がかじかむ。

 

父は、足は低温やけど? 耳はしもやけ?

ぃゃぁ、大丈夫かしら?

早く暖かくなってと願う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空寒く冬となる

2013-12-27 | 田舎

七十二候の一つ

12月7日 土曜日

田舎に行って来ました。

ハウスがボロボロになっていたので、ビニールを取り替えました。

 

ハウスの中は、ネギにホーレン草、春菊、大根菜、三つ葉とか葉ものです。

夫は、車3台、スタットレスタイヤに交換しました。

秋じゃがが収穫してありました。

セロリができていました。

夫は夜、飲み会なので早々に広島へ戻りました。

 

 

ぼっちめし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金盞花香し

2013-12-01 | 田舎

七十二候の一つ

11月17日 日曜日

ご近所さんの紅葉

曇り空に皇帝ダリア

 

一晩実家に泊まって

これから、懐かしの尾道に行って来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延城堂

2013-12-01 | 田舎

11月16日 土曜日

遅い昼食をすませた後

のんちゅう、この後どこへ行くんか?という父。

 

デザートでしょう。(笑)

東城町までドライブ

 

お菓子処 延城堂

雄橋

1個63円の幸せ。

紅は紅花のつけ汁  黄色は卵黄、くちなしの煮汁

緑は抹茶  茶色は小豆

 

バラ売りがあるので、いろいろ買いました。

 

あと、神石のおらくさんの実家があった辺りや

墓所の入り口を父母に教えてもらって帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈峡

2013-12-01 | 田舎

11月16日 土曜日

夫は早朝、小松に出かけたので・・・。

私はゆっちゃん家に寄って実家へ。

実家の父母、ゆっちゃんと私で帝釈峡に行って来ました。

帝釈川 神龍橋

紅葉は少し遅かったかな。

てか、遊歩道一周2キロが父にはきつかった。

行きかう人に心配された。

背負ってあげましょうか。と、声をかけて下さった方もいて

みなさん、親切で優しいな。と身に沁みました。

紅葉橋、神龍橋、桜橋

2時間半かかり、神龍湖を堪能できました。

昼食は15時前、駐車場のところの食堂で

私は、きのこ入り えごま蕎麦

 

父母は天ぷらうどん

 

ゆっちゃんは、神石牛の焼肉

相当お腹が空いていたらしい。(笑)

 

実は私とゆっちゃんは、三大奇矯と言われる「雄橋」にも行きたかのですが

今日はさすがに無理だね。

来年、がっつり歩いてまわろう。

ということに決めました。

 

て、ことで

もうひとつの「雄橋」へ・・・

つづく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐麺巻き

2013-11-29 | 田舎

11月14日 木曜日

美智子おばちゃんの葬儀に参列しました。

心筋梗塞だったそうです。

とても元気な伯母だったので、本当に驚きました。

81才、今年は富士山にも行ってきたそう。

ある意味幸せな死に様だと思う。

けど、んーどうだろう。

残されたものは、あまりにあっけに取られて

心の整理が追いつかないよ。

 

葬儀の前にあけみちゃんが買ってた巻き寿司?

唐麺巻きとチーズ入りカラメンロール

小腹がすいた時、一口で食べれる麺っていいかもです。(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角山神社 秋まつり

2013-11-23 | 田舎

11月10日 日曜日

11月の第2日曜日がお祭りです。

前日の土曜日は、境内で神楽がありました。

おばあさんは出かけられ、日にちが回って帰宅されました。

14時 道行き  秋季楽舞   市指定無形民俗文化財

道行き→鳥居くぐり→宮めぐり→据え打ち→おたび→据え打ち

鳥居くぐり

 

宮めぐり

 

据え打ち

 

今年の役は、午前中の小回りが当り

宮司さんにお茶やお弁当の準備をすることでラクだったそうです。

私達は広島へ早く帰りたいので、

おたびに出ずに ここで失礼しました。

 

そうそう、私は午前中1人で持って帰る野菜を揃えました。

ネギに春菊、水菜に白菜、大根、にんじん、キャベツにブロッコリーに蕪。

生姜も掘ってもらいました。

鷹の爪

身体の中からほっかほっかだね。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリンの壁崩壊の日

2013-11-23 | 田舎

1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊され東西ドイツが統一された。

11月9日 土曜日

田舎のお風呂の焚き口には壁ができていました。

この薪でも焚けるお風呂が好きでしたが・・・

火事が怖いとかで、閉鎖されました。

とっても残念です。

ぁ、もちろんボイラー兼用だったんですよ。

残された薪。

 

ボイラーも火事になるのが不安らしく

温水器に替えるみたいです。

ぃゃぁ、大丈夫だと思うんだけどね。

やり替えないと、不安は払拭できない感じかな。

ふぅー。

 

前回、収穫した柿、数えてみると

きっちり13個 干し柿になっておりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の日

2013-11-03 | 田舎

1895年10月26日に正岡子規が

「柿くえば鐘がなるなり法隆寺」の句を詠んだことに由来。

高枝切りハサミで柿を収穫。

今年は不作の13個。

それでもお正月に神様と仏様の分があるから良かった。と

干し柿になります。

今回も田が柔らかいので荒起こしはできず

稲穂に実がついていますよ。

 

野菜の収穫のみ。

来週は来れないので・・・

しっかり持って帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り咲き

2013-10-29 | 田舎

10月26日 土曜日

田舎に行って来ました。

尾道松江道 

口和IC入口は、また通行止めになっていました。

おばあさんは、宮掃除に出かけられているので

黒岩城跡地に上がってきました。

白嫁菜    あっちこっちでよくみかけます。

 

山辣韮 (やまらっきょう)

 

山桜

桜が花をつけていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花開く

2013-10-19 | 田舎

七十二候の一つ

10月13日 日曜日

田舎に行って来ました。

夫は夜、県北で打ち合わせとかで車2台です。

いい天気

2週間ぶりで、畑の野菜の様子が変わっています。

白菜、チンゲン菜、ホーレン草、三つ葉

青菜がいっぱい。

収穫~♪  大根は細い、人参はでっかい。

米茄子

収穫  きれいに拭いて

洗って揃えて

タマネギ、里芋ももらって

お米を搗いて

私は明日は仕事なので、荷物いっぱい積んで帰りました。

小豆

 

三次は、本日 辻村寿三郎人形館がオープンして

「新八犬伝」の人形です。

行きたいと思ったけど・・・。

行きたいって説明することがめんどうだった。

近いうちに、気合い入れて向き合いに行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際平和デー

2013-09-30 | 田舎

世界の停戦と非暴力の日

9月21日 土曜日

田舎に行って来ました。

秋ですねー。

黄金色

 

 

白ネギの土寄せをするのに、下葉を取り除き

畝を耕す作業をしました。

ニラ  

キタテハ

 

復旧作業が行われていた側道

通れるようになっていたので、実家に新米を持って寄りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の日

2013-09-29 | 田舎

1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。

1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった。

2003(平成15)年から敬老の日は、9月の第3月曜日になった。

9月15日 日曜日

雨降りです。

釣船草(ツリフネソウ)

 

紅花現の証拠(ベニバナゲンノショウコ)

 

露草(ツユクサ)

 

小豆(アズキ)

 

彼岸花(ヒガンバナ)

これから、気合いいれて臼引き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草露白し

2013-09-13 | 田舎

七十二候の一つ

9月7日 土曜日

田舎に行って来ました。

大雨の爪跡

松江自動車道は、口和IC近く側道が崩れ、乗り入れ降車できなくなっています。

木、金と晴れだったので、稲刈りがしたいとこですが

昼から雨模様とのこと。

午前中、夫はコンバインの整備をして

おばあさんと私は、草刈りをしました。

来週は、なにがなんでも稲刈り。

台風、大雨、来ませぬように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百十日

2013-09-09 | 田舎

雑節  立春から210日目。

嵐の襲来する日として恐れられた。

9月1日 日曜日

田舎に行って来ました。

大雨です。

稲刈りの準備で、臼の掃除をしました。

蜘蛛の巣   掃っちゃいました。

ごめんね。

 

茗荷  大量に頂きました。

ラッキョウ酢漬けですかね?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする