goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

ショコラベルグ

2017-04-25 | 日常

2月2日 木曜日

サッポロ ショコラベルグが当たりました。

ホワイトベルグを愛飲しているので、シールを貼って半端なく応募しました。

当たるべきして当たったのだと思います。笑

また、冷やしてから飲みますね。

 

まこちゃんの誕生日でした。

まこちゃんとゆきちゃんの名前でも応募したのだけど

それはハズレだったみたい残念でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイの日

2017-04-24 | 田舎

「に(2)お(0)い(1)」の語呂合わせ。

ファブリーズ暮らし快適委員会が設定。

2月1日 水曜日

お休みで田舎に行ってきました。

1月に行く予定にしていた日は、雪があったので、

パスが続いて、久しぶり、私ひとりで行ってきました。

こたつに入って、世間話を聞きました。

 

お義母さんと君田温泉へ

お昼ご飯ね。

海鮮丼をご馳走になりました。

ま、言わば、お義母さんと私の関係は、「親分子分」ってとこかな。(笑)

本当に義理とはいえ、親と子だから、親分子分で当たり前か。笑

私と子どもの関係って、親分子分かな?なんか違う気がする。

私と母、生んでくれた母ね。それも親分子分とは思えない、違うかな。

なんだろうね。

私と、お義母さんの主従関係が親分子分って感じなのかな。

私は素直で優しい嫁ってことになっている。笑

 

お米2升×2袋、豆乳、白菜、大根、ネギ、キャベツ、春菊を

もらって帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール2つお願いします。

2017-04-19 | ビバ九州

1月29日 日曜日

博多の〆は、もつ鍋。

昨夜の屋台、若い人と話して、キューバは、スペイン語。

行きたいとこは、スペイン語圏だわ。

スペイン語勉強したの?って聞いたら

これさえ覚えておけばいいですよ。というのを教えてもらった。

もちろんメモ帳出して記しました。笑

ドス セルベッサ ポルファボール

ラ クエンタ ポルファボール

これで完璧みたい。

せっかくなので、呪文のように覚えて、

まずは、スペイン料理のお店で使ってみれたらいいな。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筥崎宮

2017-04-19 | ビバ九州

1月29日 日曜日

デパートをぶらぶらして、夫との待ち合わせには、もう少し時間があるので

筥崎宮に行ってきました。

 

一之鳥居

慶長14(1594)年 藩主 黒田長政建立

鳥居の柱は三段に切れている

笠木の上方への反り返り、反り増しがある 明神鳥居系

貫と笠木の長さが同じ ←基本の鳥居ではありません

島木がある

額束がある

くさびはなし

鳥居の中でも、異色で、筥崎鳥居というそうです。

楼門

三間一戸入母屋造り 檜皮葺

楼門の前で参拝です。

拝殿で参拝するには、受付で初穂料をともなう祈願だと入れるのかな。

 

敵国降伏

三大八幡宮のひとつ

大分市の宇佐神宮

京都の石清水八幡神 

福岡の筥崎宮

神奈川県の鶴岡八幡宮

お祭神

應神天皇(誉田別命) ほむたむけのみこと  八幡大神

神功皇后(息長足姫尊) おきながたらしひめのみこと 應神天皇の母

玉依姫命 たまよりひめのみこと 海の神 神武天皇の母 巫女的な霊力の女性の総称

母子神信仰とも。

今度、天気が良かったら、お潮井浜 大鳥居まで、行ってきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保命酒

2017-04-14 | 日常

4月14日 金曜日

昨日の新聞に、もろみ造り 保命酒の春

福山市鞆町の特産、保命酒の仕込み作業がピークを迎えている。

と、記事があったので、3月に鞆の浦で保命酒を買ったので記しておきます。

ボヤボヤしていたら、空になってしまいますからね。笑

保命酒は、江戸時代初期の万治二年(1659年)、大阪の漢方医の中村壌平利時の長男 中村吉兵衛吉長が

家伝の薬法をもって、製造販売したのが始まりだそうです。

鞆の浦には、4つの醸造元があります。

右が、岡本亀太郎本店 保命酒

中が、保命酒屋 鞆酒造 十六味保命酒

左が、入江豊三郎本店 十六味保命酒

あと、お店が留守で買えなかった、八田保命酒舗 赤たる本格保命酒

製造元により、生薬やもち米や米麹、焼酎などがそれぞれで微妙に味が違います。

 

岡本亀太郎本店は、保命酒造りは、味醂造り

味醂造りに3ヵ月、保命酒秘伝の薬味を16種類の漬け込みが1~2ヵ月

和製リキュール 薬味酒 保命酒

薬味は代々受け継がれている配合レシピ。

味醂感が強くて、薬味な感じは淡いかなと、私の感想。

保命酒に「梅太郎」「杏子姫」「生姜の助」と梅、杏子、生姜をプラスした商品がありました。

保命酒のバリエーションですね。

 

店舗は福山市の重要文化財で、店内に龍の看板が鎮座しています。

とっても素敵。

また、鞆の浦を訪れたら、龍を見て

「杏子姫」を買ってみようと思います。

 

鞆酒造は、太田家住宅でお雛様を見た後、

歩いているといい匂いにつられてお店に入りました。

漬け込んだ後の薬草をお湯で煮ておられました。

日本古来の薬味酒

私の好きなキョウニンが感じられて、美味しいです。

風邪をひいた時に、内科で水薬を処方してもらう中に

キョニン水が入っているのですが、

薬が楽しみな位好きです。

お店の前には、山茱萸(サンシュユ)が花をつけていました。

今度、鞆の浦を訪れたら、また、この保命酒を買います。

風邪薬、咳止めに効き目があると思います。

漬け込んだ和漢植物で作った香り袋があるので、それも欲しいです。

 

入江豊三郎本店

今回、新聞に載っていたのは、入江豊三郎本店です。

釜で蒸したうるち米を麻布に広げ、こうじ菌を手でもみ込み

できたこうじは蒸したもち米と混ぜ、焼酎を張ったタンクに入れてもろみを造る。

6月中旬まで熟成させたもろみを搾った原酒に、高麗ニンジンや甘草など16種類の薬味を漬けて、

11月ごろに完成する。滋養強壮に効能があるという。

新聞抜粋です。

 

鞆の浦に来る前は、保命酒といえば、入江豊三郎本店と思っていました。

保命酒のど飴、保命酒の花も、スーパーでよく見かけますからね。

高麗ニンジンが入っていることで、身体が熱くなりそうです。

お店の人は、ミルクティーに入れて飲むのがおすすめよ。と言われました。

 

八田保命酒の赤たる本格保命酒が試せなかったのが残念です。

 

てことで、最近は夕食には缶ビールは350ml一本と、少しの保命酒をたしなんでおります。

で、時々、休肝日。

で、時々、おお酒。笑

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カ舞吼!

2017-04-09 | ビバ広島

4月9日 日曜日

おはようございます。

今だ、1月のブログを更新中ですが。笑

今朝は、出かける前に時間があるので、リアルタイム。

 

これから、こだまに乗ってズームズームスタジアム広島へ

応援に行ってきますね。

週間天気予報では、雨でカッパデビューかと危惧していましたが

晴天ですよ。

それでは、みなさん ご一緒に ご唱和お願いします。

今日もカープは、勝ち勝ち勝ち勝ち~♪

 

いってきますー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蔵院

2017-04-05 | ビバ九州

1月29日 日曜日

長浜のビジネスホテル、夫は一足先に、所用に出かけました。

私は、博多駅で荷物を預け

城戸南蔵院へ行ってきました。

南蔵院 御本尊は釈迦如来像

高野山真言宗別格本山

篠栗四国霊場の総本山で、第一番札所の南蔵院

篠栗四国八十八箇所は日本三大新四国霊場のひとつだそうです。

ちなみに、あと二つの霊場は、小豆島八十八箇所と知多四国八十八箇所。

平家落人伝説のある地で、

壇ノ浦の戦いに敗れて海の藻屑となった安徳帝の妹、千鶴姫が家臣と

ともに身をひそめて暮らしていたという。

雰囲気があります。

不動明王像

後ろに五百羅漢像

石仏像が沢山あり、

巾着袋に小銭を用意されたお参りの方たちが

賽銭箱やざるにお賽銭を入れて歩いておられました。

釈迦涅槃像

ブロンズ製では世界一

全長41m 高さ11m 重さ 約300t

何かしら、横になられていたら、毛布かけてあげたくなるよね。笑

足の裏 仏足

石に刻んである仏足石は瑠璃光寺で見ました。

あと、比治山の多聞院にもありました。

時々見かけています。

仏足石ではなく、御本尊の足裏を見れるのは、涅槃像ならればですね。

扁平足ということも確認いたしました。

 

紋様には、それぞれに意味があるそうです。

金剛杵相(こんごうしょうそう)魔物を寄せ付けなない 煩悩を断ち切る

双魚相(そうぎょそう)不滅の生命力 円満に解脱する

千幅輪相(せんぷくりんそう)釈迦の説法を象徴 迷いを鎮める

案内の人から、双魚相と千幅輪相にさわったらいいですよ。と聞きました。

ということで、今回紋様を把握することができたので

また、仏足石に出会うと心してさわって願って、力をもらおうと思います。笑

 

涅槃像は胎内参拝をすることもできました。

木札をもらい、願い事を書いて納めました。

胎内でしか購入できないという、黄金仏足御守りというものもありました。

が、胎内は、位牌堂でした。

沢山の位牌が並んでいるのを見ると、

四天王寺の五重塔の中でも思いましたが

順番待ちみたいな、くらくらする感じ。

私が来るところではないという場違いを感じました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする