goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

隼人瓜

2020-11-10 | 田舎

11月10日 火曜日

隼人瓜

つる性の植物。

多数つけるセイヨウナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ、発芽まで果肉と種子が分離しない。

日本で1917年に鹿児島に渡って来たたる隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。

去年食べきれなかったハヤトうり。

新聞紙に包んで、段ボールに入れて、冷蔵庫の上に置いていたもの。

春のことね。

越冬しました。

芽がでていたので、近所の人や私の姉妹のところに送って

植えてもらったりした。

私も植えたというか、ハウスの端っこに埋めました。

5個だったかな。

家の方にも登り始めて、道路にも這い出して。

結構、大変なことになりました。

重厚なグリーンカーテン 笑

秋も深まり、沢山ぶら下がってきました。

 

そろそろ、霜も降りそうなので・・・

収穫しました。

100個超え

職場に持って行ったり、どうぞと声かけてますが

どうも売れ行きが悪い。

瓜はなかなか食べにくいみたいですね。

なので、近所の方に話を聞いて

10キロは、塩漬けにしてみました。

ハヤトウリ10キロに1キロの塩をして、重しね。

この後、粕漬けかな?

さてさて、どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる見公園

2019-11-27 | 田舎

11月17日 日曜日

田舎へ

先週、三角山神社秋祭りを終え

今年、来年、再来年とお宮の総代なので

氏子割りの集金とお大麻を持って、

お義母さんと一緒に、組内をまわりました。

急に寒くなって、ほたる見公園は紅葉していました。

 

池に近づくと、鯉が寄ってきました。

餌なくてごめんね。

田んぼの畑の草を寄せて焼きました。

この土地を畑にしておくのは、もう無理。

草刈でへとへとです。

なので、来年はここを水田にしようとしています。

次回は、菊も刈ることになるかな。

刈った後、株分けして植え替えができるのかな。

お義父さんのお墓の近くに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の外出

2019-10-22 | 田舎

10月6日 日曜日

母の外出は、朝食後から昼食まで。

ショートスティで時間を聞くと、

朝食、口腔ケアは、8時には済ませていて

昼食は、11時50分からとのこと。

なので、8時から11時半。

3時間半の外出です。

 

単独型短期入所生活介護けいしん

7時50分到着

ベットには、ここはけいしんです。

と、紙が置いてあった。

母は、何度も聞くのだろう。

ここは、どこですかと。

 

外出用にお化粧と着替え。

あけみちゃんも午前中付き合ってくれるということで

あけみちゃん家に迎えに行く。

はる君が遊びにきていました。

お墓参りの用意もしてもらい、お墓へと

車椅子をタックルしながら、坂道を上りました。

彼岸花は咲き終わり

お線香を手向け、お父ちゃんの噂話をしながら

お茶をしました。

よう来てくれたなぁ

珈琲、わしのも淹れてくれ

・・・って、言ってるよね。笑

ここは、景色も良いところです。

 

ロードサイドミュージアムXa104

私はここのお手洗いを何度も利用していたのに

車椅子用があることに気が付かなかったんですね。

それは、男子トイレの中にあったからです。

あけみちゃんに見張っていてもらって

トイレを利用させてもらいました。

男の人がご利用に来られなかったから良かったけど。

男の人も女子がトイレに入っていたら嫌ですよね。

母と2人の時は、ここは、ちょっとやめた方がいいね。

てか、昨夜写真を撮るのに入りましたが、

なんてことを・・・男子トイレにデジカメとか怖い怖い。笑

 

明覚寺へと。

10月7日は、りょうこちゃんの命日で。

叔父ちゃんと叔母ちゃんと。

お花はいっぱいに供えてあり、気が舞っていました。

 

実家へと。

 

母の姉、伯母ちゃんに会って来ました。

 

向江田、母の実家へと。

 

11時半、施設へ戻る。

着替えて、お化粧を落として

たっぷり保湿クリームを顔に塗って・・・。

食事前の嚥下体操など行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子用トイレ

2019-10-09 | 田舎

10月5日 土曜日

午前中、草刈りを終え、昼ごはん

私は昼からは、家の中のことあれこれ片付け。

お義母さんの夕飯の用意。

明日食べるものなど

三次フートセンターへ買い物に行きました。

16時過ぎ、お義母さんは、ディサービスから帰って来ました。

夫も農作業を終えシャワーを浴び

今宵は、県北レクカレへと。

私は、こういう時は、広島へ遊びにいく。

羽を伸ばすのが常ですが・・・。

今回は、明日の日曜日

今はショートスティでお世話になっている母が

家に帰りたい。連れて帰ってくれと言うので

それを叶えてあげること。

外出に連れて出ることにしました。

てことで、トイレの下見。

三良坂駅   右縦手摺

 

ロードサイドミュージアムXa104

右縦手摺

 

吉舎駅 左縦手摺

これまでの外出時に利用していた吉舎の社協も左縦手摺でした。

母は、左麻痺なので、右手摺が介助しやすいので

今回、日曜日で社協のトイレが利用できないので

トイレを見てまわって、右手摺の三良坂駅

ロードサイドミュージアムのトイレがあるということがわかって良かったです。

 

お疲れ様 私。

尾道に帰りました。

ひとりビール!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長明記

2019-07-07 | 田舎

6月8日 土曜日

鴨長明の命日

方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

 

田舎に行ってきました。

スイカズラ

9時 ケアマネが来訪され、ショートスティの契約などしました。

お義母さんは、一人での生活が不安で帰らないとか。

来週、入院するまで、ショートスティを利用するということになり

ショートスティでは健やかに機嫌良く過ごしているとのことで安心して下さい。

と報告されました。

が、

お義母さんから電話がかかってきました。

迎えに来てくれと。

昨夜は一睡もできなかった。

ご飯も喉を通らないと。

死にたい。と

どういうことなん?

ケアマネも驚かれ

これは、精神科の病院に入院して診てもらった方がいいのではないかと言われた。

主治医の紹介状は、昨日、私が訪ねた病院ではなく

精神科のある病院の方に送付してもらうことになった。

ズッキーニは来週収穫出来そうです。

 

人参 春菊 ネギ

 

なすび ホーレン草

 

人参 抜くのも気持ちいい人参ができました。

 

ホーレン草は、茎が長いのが出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護認定 主治医の意見書

2019-07-07 | 田舎

6月7日 金曜日

14時の仕事を終えて、田舎へ

山椒の実

16時 診療所 お義母さんと待ち合わせ。

診察を終えた後、家に立ち寄るか聞くと

寄らなくても良いとのこと。

もう家には帰らないそうな。

明日は、家に帰って来ることになっているんですが・・・。

お義母さんを施設に送って行きました。

上機嫌で食堂に入って行かれました。

 

今後のこと。

ケアマネから、お義母さん少しの間、入院した方が

いいのではと言われました。

入院させてもらえる病院があるとのこと。

尾道に帰る途中、その病院に寄って、お医者さんに話をしました。

主治医の紹介状を持って来て下さいとのことでした。

明日、家でショートスティの契約やら諸々つてことで。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪草

2019-04-14 | 田舎

4月13日 土曜日

ほたる見公園

一輪草(イチリンソウ)

スプリング・エフェメラル

春のはかないもの

つぼんでいてもカワイイ

少し咲いたとこもカワイイ

春の妖精

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2019-04-14 | 田舎

4月13日 土曜日

田舎 7時半に着き、朝食。

お義母さんは、ご飯を炊き、味噌汁が作ってあり

仏さんのお勤めも済まされていました。

NHKの朝ドラマを見て畑へ

葉ものを植えてみました。

石灰と堆肥、肥料を撒いて、耕運機こまめで耕してもらいました。

畝を作って、均して、がんぎを作って

種をばらまいて、手で土をかけました。

春菊、アスパラ菜、水菜、ネギ、チンゲン菜、ホーレン草。

これは、お義母さんが買った賞味期限が切れた種で

古い種は、とうが立つとのことで捨てなさいと言われましたが

義母は一向に畑仕事をしないので

植えちゃいました。

ホーレン草とネギは芽出しをして植えた方が良いみたいですが

今度、種を買ったら、そのようにきちんと植えようと思います。

取り急ぎ、捨てるより、植えよう。笑

3月9日に種まきした人参は、間引きをしました。

大根、蕪も、芽が出て間引きをしました。

さてさて、これから古い種の作物は、どう育つでしょうかね。

 

姫踊り子草

 

これから、草刈り機で刈ることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猩猩袴

2019-04-14 | 田舎

4月13日 土曜日

朝6時、尾道から庄原へ

三角山神社に寄り道

 

わらび

小さいのいっぽん発見

猩猩袴(ショウジョウバカマ)

猩猩 

1、オランウータンの別名

2、動物。オランウータンに似るが、顔と足は人に似て髪は赤く長く垂れ、よくお酒を飲む。

3、酒の好きな人、大酒飲み。

4、能面の一。童子の顔を赤く彩色した面。

5、歌舞伎の隈取りの一。薄い赤字にまゆや目の下などを紅でくまどるもの。

しょっしょっしょじょじ~♪という童謡から

しょっしょっしょうじょうばかま。笑

勝手に狸のことと思っていましたが・・・

証城寺の狸囃子

しょっしょっは、お寺のことですね。笑

 

別名 簪花(カンザシバナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機が熟するまで待つ

2019-02-20 | 田舎

1月5日 土曜日

お正月、宮崎高千穂を旅していた真由ちゃんは

岩国のみきちゃん家に泊まっていて

8時58分着のこだまで新尾道にやってきた。

たまたま乗った新幹線は、ハローキテイのピンク色の新幹線だったとか。

一緒に三次中央病院、母のところへと。

やまなみ街道 道すがら、子どもの婚活の話など。笑

うーん。

ゆっちゃんは自分は結婚、子どもも無理だと言う。

想像することができないとか。

まこちゃんも自分の生活がいっぱいいっぱいで結婚はどうかな

でも、子どもは欲しいとか。

ならば、結婚はすべきじゃないかな。

なんとかなるよ。笑

そんな話を年越しにした。

私は、子たちは、結婚する気がないないら、それでいいかな、と思っていた。

そう話すと、親がそんな考えでどうするのか

そういうものではないと

真由ちゃんからの苦言。。。

この度は、まこちゃんには、結婚してもらいたいと話すと

そうだよ。

それが親だよ。とか 

真由ちゃんから、祈りなさい、そしてあとは機が熟すのを待ちなさい。

と、告げられた。

はい、私の気分は熟しました、これから祈ります。笑

良いご縁がありますように!

 

病院に着くと、あけみちゃんは、すでに来ていました。

母は、点滴をつけていました。

痛いところはないみたいだけど、左側が思うように動かない。

母の姉、かずこおばちゃん、従妹のちえちゃんもお見舞いに来てくれました。

母の病院食は、まるでフランス料理みたいでした。

全粥330グラム 

お米にしたら、0.6合なんですね。

自分で食べることができる、右手が使えて良かった。

 

私は、売店で唐麺巻きを買って食べました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ばな奈のレーズンサンド

2019-02-20 | 田舎

1月3日 木曜日

東京ばな奈のレーズンサンド

なおこさんの東京出張のお土産。

バナナの形サブレはさっくりやわらかめ

美味しかったですよ。

 

朝、あけみちゃんから電話、とりあえず大急ぎで尾道から実家へ

弟と母を連れて、三次中央病院へ

病名 アテローム血栓性脳梗塞

症状 左上下肢麻痺 講音障害

母は、4週間を目安に入院することになった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレスバターサンド

2019-01-23 | 田舎

1月2日 水曜日

プレスバターサンド

東京土産

美味しかった

 

てか、あけみちゃんから電話がかかって来て

お母ちゃん、起き上がれなくって、足が立たない。と

救急車で、三次中央病院に行ってもらいました。

CTを撮ってもらって、異常がみられないとのこと。

私が中央病院に行った時は、車椅子に座って

帰宅するところでした。

手を前に持って来て肩まで上げて上下できていた。

帰宅。

歩行困難だった。

疲れがたまっていたのかなと思った。

 

翌朝、左手は動かなかった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦

2019-01-23 | 田舎

2019年(平成31) 1月1日 火曜日

あけましておめでとうございます。

雪?小雨が降っている新年です。

田舎で迎えるお正月。

お義母さんを入れて、8名です。

あり合わせのおせち料理。

筑前煮画像なくて残念、作りました。

マリオカートの亀にしか見えない蟹は

ちゆきちゃんの差し入れでした。笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーテ・デ・レーヌ

2018-12-17 | 田舎

12月11日 火曜日

グーテ・デ・レーヌ  ガトーフェスタ ハラダ

 

ガトーラスクにレーズンクリーム

群馬限定だそうです。

ゆっちゃんに送ってもらいました。

美味しかったです。

さすが、ハラダ!

 

後から知った、愛知限定のお菓子

ティグレス 小倉餡

松坂屋 名古屋店で販売されていたのね。

そのうち、ハラダの地域限定、制覇したいと思っています。

 

火曜日は、午前中で仕事を終え、実家へ

14時半予約、母を歯医者に連れて行きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2018-11-30 | 田舎

11月3日 土曜日

田舎へ畑仕事

霧の中へ突入・・・

今回は、一泊二日。

田んぼの土運び、草刈り、草よせ。

秋起こし。

まこちゃんも日帰りで、手伝いに来てくれました。

お義母さんに頼まれて、玉ねぎを植えるところを

こまめで耕していました。

隣の田んぼでは、コロコロ、コロンがいっぱいできていました。

藁ロールって言うのかな?

だけど、グリコのコロンみたいよね。笑

秋天に隼人瓜

収穫しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする