goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

大濠公園

2012-01-30 | ビバ九州

長浜より昭和通りを横切って明治通りを歩いて

桜並木

福岡城下の橋御門を通って舞鶴公園へ

藪椿が迎えてくれます

紅梅が咲き始めていました

白梅も  福岡城跡へ

祈念櫓  

 

いい眺め  福岡タワー

ヤフードーム

老木が多いですね。歴史を感じます。

井戸 

しだれ柳やしだれ桜も・・・四季おりおりに楽しめるようになっていますね。

 

福岡市美術館へ ダ ヴィンチで賑わっていました。

金印を見て来ましたよ。

ちなみに福岡市博物館は改修工事の為全面休館中で、福岡市美術館での展示となっています。

 

福岡護国神社 参拝

 

大濠公園  

中国の西湖をモデルにした市民のオアシス

ジョギングを楽しんでいる人、遊具公園で遊ぶ親子連れ、ベンチで語っているカップル

スターバでお茶の人や、それぞれの休日を楽しまれていましたよ。

 

 つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバ福岡  

2012-01-30 | ビバ九州

1月28日 土曜日 朝7時に家を出ました

高速バスに乗って・・・関門海峡、九州入りでございます。

ちなみに高速バス往復、広島⇔福岡 7,000円 約4時間の乗車です。

福岡では地下鉄乗車券を購入

お昼ごはん 目指すのは長浜

長浜ラーメン  並んでいましたよ。

ビールで乾杯でございます

なんかクリーミーな味で驚きました。

しょうがとゴマをトツピング  

麺の量も多くってお腹いっぱいになりました。

てか、これどうでもいいこと・・・長くなりそうですね。(汗)

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿

2012-01-30 | 日常

1月27日 金曜日

出勤途中、自転車で走っていて・・・んー、これは・・・もしや。

はい、引き返しましたよ。

ト半椿(ボクハンツバキ) 

月光(ガッコウ) ではありませんか。

ちなみに 2011年11月24日の記事に、ト半椿(ボクハンツバキ)

日光(じっこう)

この時、月光の存在を知ったのですが・・・

花を見て図鑑を調べる。

図鑑で見ていた花に会える。

どちらも嬉しいですが、ついお外で歓声をあげてしまいました。(笑)

 

某診療所では、またまた 愛らしい椿

西王母(セイオウボ)

これ撮り方がよくないですね。

私はチューリップみたいに見えました。

花の由来は、淡いピンク色でふっくらしていて不老不死の桃園の桃の感じでしょうか?

 

藪椿(ヤブツバキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬

2012-01-27 | 日常

1月26日 木曜日  今朝はうっすら雪化粧

夫は夜飲み会なので、朝送ってきましたー。

まだ暗い6時半に家を出て・・・54号線の南原口まで。

南原口から豪雪地帯になっていました。

職場まで、後3キロ 夫は長靴を履いて歩いて行きました。

7時半、家に戻ったら 阿武山晴れわたって気持ちいい~♪

8時に夫から職場に着いたとメールが入りました。

1番乗りだったそうです。

 

基町 昼やすみ  ひなたぼっこ

市内広し。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の感動 刻む風景

2012-01-26 | 日常

1月25日 水曜日

お昼、春帆楼、ふぐ松華堂を頂きました。

 

広島城 バス待ち

 

中国新聞に院展の記事があり

尾道浄土寺山門からの風景「向島遠望」が紹介されていました。

やはり見に行かねば・・・

院展 福屋広島駅前店にも行って来ました。

こちらの会場は57点です。

尾道水門の絵は、山門に座って、この風景見てたよねぇーと思い出して泣きそうになった。(笑)

ていうか、お昼食べすぎでお腹いっぱいで(たぶん)なんだか集中出来なかった。

その後、ジュンク堂で芥川賞の田中慎弥さんの本もみたかったけど

睡魔に襲われてしまいました。

てか、本品切れ状態みたいですね。

せっかくの休日でしたが、さっさと家に帰って昼寝をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~広島に春を告げる美の祭典~

2012-01-26 | 日常

再興 第九十六回 院展

岡倉天心が中心となり創設し、横山大観らによって再興された。

日本美術院主催の「再興院展」。

1月24日 火曜日 

午前中の仕事が11時に終わったので、八丁堀福屋に行って来ました。

八丁堀福屋では、105点のうちの48点の展示です。

見ごたえありました。

出口のところで、目録や絵ハガキ、便箋など販売されていて

年配の方が、私の好きなのって絵ハガキを手に取られてたのが

私の思った絵と同じだったのでニッコリ笑いあいました。(笑)

ポケット手帳を手に取ってみていたら

日本史小典  日正社

店員さんにお薦めですよ。って声をかけられたので思わず買いました。

歴史愛好者ではないですが・・・

面白いかも。

 

あと、最終日の江戸職人芸展で江戸切子を眺めて・・・溜息。

13時から仕事なので職場に戻りました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

2012-01-26 | 日常

天皇杯 第17回ひろしま男子駅伝

広島市平和記念公園と廿日市市宮島を結ぶ48.0キロ

世代を超える7人がたすきをつなぐ安芸路

原爆ドーム 

平和大通りへ

絆信じて力に

12時30分 スタート

最前列で観戦するのに、小網町まで歩きました。

早っ。

飛ぶように走って行くんですねー

あっという間に一団が通りすぎて行きました。

合い間に郷土料理コーナーで 山形の熱燗酒

鹿児島のキビナゴ

県人会って、楽しそうでいいですね~♪

NHKの大型ハイビジョンで観戦

優勝候補は栃木

中継所のたびにトップが入れ替わっています。

13位から1位になった熊本の高校生すごかったですね。

これから大学駅伝で活躍することでしょう。

 

襷に込めた復興支援スローガン

ふくしまは負けない

沿道で応援

走るフォーム物凄くきれいですねー。

 

広島のアンカー徳本選手 

 一生懸命走っている姿に感動します。

 

兵庫4度目のV

ゴール号砲

最多の沿道33万人だったそうです

明治大学の鎧坂選手

暖かい日で・・・良い休日でした~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根ふるさとフェア 2012

2012-01-23 | 日常

神々のおもてなし

平成24年1月21日(土曜日) ・ 22日(日曜日)

○広島県立総合体育館  ○ハノーバー庭園  ○広島市こども文化科学館

島根県挙げての大イベントです。

1月22日 日曜日 ひろしま男子駅伝が始まる前に行って来ました。

 

神楽衣装

試着させてもらえます

重いでしょうねー。

島根ワイン

試飲させてもらえます

私はデラウェアスパークリングワインを試飲させてもらいました。

シュワッとして・・・美味しい?少量なのでわからなかった。

手軽な価格なので試しに1本飲んでみたいですね。

 

隣のブース

十六島海苔(うっぷるのり)  別名 かもじのり   

欲しかったんだけど買いそびれました。

来年は買おう。

島根出雲の地酒蔵 旭日酒造

外でカップ酒の熱燗飲みました。

燗が丁度いい感じで思わぬ美味しさだった~♪

 

松江の地ビール ビアへるん

私は限定醸造品 オレンジエール  オレンジ香るすっきりフルーツビール

めちゃ美味しかったです~♪

ちなみに夫は ピルスナー すっきり喉越し爽快!ラガービール

黒ビールとハーフ&ハーフにしてもらえば良かったと言ってました。

ケンポーロのソーセージ

つまみ買う時には、あっちもこっちも行列が出来て人いっぱいでした。

カニ汁

メス蟹のうんちくを聞きながら、普通は汁だけを飲むのだろうけど

私は煮えすぎた味噌汁っていうのは、ちょっと苦手かな。

蟹は解体してタマゴからミソからパサついた身もきれいに食べつくしました。

一夜干しやらなにやら、欲しいものも買わず・・・買えず終いでしたが・・・。

ま、いっか。

駅伝の応援へとフェアを後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒

2012-01-23 | 田舎

1月21日土曜日 

田舎に行って来ました。

ここから、キャベツ、カブ、ネギ、大根を収穫。

 

 ハウスの中

ホーレン草、春菊、レタスを収穫

白菜、大根の漬物、タケノコ、里芋の煮しめが持って帰れるようにつくってありました。

道路には雪がないですよ

ありがたいことです

たわいない世間話をして、お昼ご飯食べて後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十日正月

2012-01-23 | 日常

1月20日 金曜日

侘助(ワビスケ)?

福岡のガイドブックを図書館で借りてきました。

んー。

周辺町歩き、町ぶらかな。

押さえるところ・・・

川端商店街

国宝の金印 福岡市美術館

重要文化財建築物 福岡市文学館 赤煉瓦文化館

重要文化財建築物 旧福岡公会堂貴賓館

櫛田神社 博多祇園山笠の神社

香椎宮  日本唯一の香椎造り建築様式

トリックアートミュジアム ホークスタウン

福岡ハードロックカフェもあるじゃん。

三越、大丸、岩田屋は、フロアチェックをする。

地下鉄とバスの路線を調べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰霊碑

2012-01-19 | 日常

1月17日 火曜日  晴れ

日曜日駅伝ですね。

中央公園、広島城の周り川沿いを走られている方を見かけます。

下見に広島入りされているのかな?

そう、ランナー広島人じゃない雰囲気が醸し出されています。

それにしても、脱獄事件・・・長引かなくって良かったよ。

原爆死没者慰霊碑 昭和27年8月6日建立

 

平和大橋西詰

広島市立高女 原爆慰霊碑

建物疎開作業に動員されていた生徒と職員679人が被爆死

市内の学校で最も多い犠牲者だったそうです。

真ん中のおかっぱ頭で天使の翼セーラー服にもんぺ姿、腕に抱えているのが原子力エネルギーの公式

原爆で犠牲になった少女。

昭和23年8月に建立された碑は、占領下で、原爆という文字は書けなかったそうです。

両側の友が平和の証の鳩と慰霊の花輪を持っている。

彫刻家 河内山賢祐氏 山口県生まれ  湯川秀樹氏との構想によるものだそうです。

「級友達が苦しみながら死んでいたのに、欠席して助かりました。このことは私をずっと苦しめました。」

と言う記事を読みました。

生きている人こそ辛いことですね。

 

碑裏の短歌は当時の校長先生 宮川雅臣氏

友垣に まもられながら やすらかに ねむれみたまよ このくさ山に 

 

その心により添うことができるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藪入り

2012-01-19 | 日常

1月16日 月曜日

晴れの特異日ですが曇り日です。

トキワサンザシ(常盤山査子)

基町散歩

ジンチョウゲ(沈丁花)

1月29日の日曜日 夫が所用で福岡に行くので、私もついて行くことにしました。

土曜日に出て一泊二日ね。

なので、わ~い 屋台~♪

オオムラサキツユクサ(大紫露草)

本場のモツ鍋や鳥鍋は違うかな?

クエも食べたいよねー。

て、ことはラーメンはお昼かな?

ね。

と猫に話しかける。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の祭典

2012-01-15 | 日常

第24回 広島市立高等学校総合文化祭

安佐南区民文化センターに行って来ました。

高校生、日々頑張って打ち込んでいる様子が作品から伝わってきて感動します。

また、思いがこめてありますね。

市立高校は9校あり、それぞれ9校個性が溢れています。

書道展は同じ和室にあって、あれ?ぇ?って思ったら先生が転勤されていたんですね。

お世話になった先生指導の作品にあえてニヤケテしまいました♪

 

市工定時制 廃材アート 

撤収が始まり、駐車場で隣で積み込まれるところ写真撮らせてもらいました。

いつでも貸出しますよ。って

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臘月

2012-01-15 | 日常 職

蝋梅 蠟梅 臘梅 唐梅 ロウバイ

唐の国から来たこともあり唐梅と呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。

花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(旧暦 12月)に咲くので臘梅と言う名がついた。

で、よろしいでしょうか?

老梅、老婆似ではございませんから。

あっちこっちで見かけるようになりました。

1月13日 金曜日 職場の面接がありました。

仕事は変わらず引き続きですね。

今年は介護保険制度の改正の年なので、どうなって行くんでしょうかね?

厚生労働省のホームページに行くと

介護高齢者福祉は、高齢者が尊厳を保ちながら暮らし続けることができる社会の実現を目指して

高齢者が、介護が必要になっても、住み慣れた地域や住まいで尊厳ある自立した生活ができるよう、質の高い保健医療・福祉サービスの確保、将来にわたって安定した介護保険制度の確立などに取り組んでいます。

いい通達が出ればいいですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の内

2012-01-12 | 日常

1月12日 木曜日

寒い。

風が冷たい。

でも いい天気。

昨夜、夫は飲みだったので送ってきました。

少しだけど雪景色が見れた。

良しとしよう。

これ以上、雪があると私は運転不可です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする