goo blog サービス終了のお知らせ 

a life

まぁ、覚え書き

梅の実黄ばむ

2013-06-25 | 田舎

七十二候の一つ

6月16日 日曜日  父の日

昨夜は、実家で読書三昧。

村上春樹の本二冊、短編とエッセイ。

白蝶草 (ハクチョウソウ)

朝、4時すぎ、いつもと同じように目覚めるけど、2度寝。

6時に起きて、 実家を後にしました。

南天

午前3時頃にとみしの里を後にした安芸津の漁師さんが

忘れ物をしたとかで・・・

お届け。

新幹線 東広島駅で待ち合わせ

わ~い、お礼に安芸津のじゃがいもをもらった。

東広島経由で広島へ。

高速のパーキングエリアで朝ご飯。

 

 夫は、朝から尾道ラーメン

てか、麺は冷凍なのね。

かなり残念がっていました。

私はモーニングセット

てか、全然悪くはないと思うけど

家で食べるという選択もあったなーと。

ミューズリーブロートにルアパックバター、クリームチーズつけて

卵ももらって来たし・・・野菜もレタスにキャベツ、人参、ブロッコリー

安芸津のじゃがいもでポテトサラダ・・・

珈琲も私が淹れた方が美味しいね。

って、ちょっと思った。(笑)

ぃゃ、上げ膳、据え膳。

ご馳走様でした。

 

 

 

 そうそう、破竹を取ってきたので、ニラと炒め物。

 

 さや豆は、大きいでしょう?

肥料で大きく育っているのかと思ってましたが・・・

これは、こういう豆らしい。

毎年種を残して植え続けられています。

 普通のさや豆の倍以上の大きさ、ホント売ってないですよ。

さや豆好きにはたまりませんよ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ

2013-06-23 | 田舎

6月15日 土曜日

夫の実家を後にして、今回も「とみしの里」で打ち合わせの夫

私は実家へと。

ゼニアオイ

雨が上がったので、母と畑に行って来ました。

矢車草

母は、コンパニオンプランツを勉強しているので

とっても味わいのある畑になっています。

カモミール

カモミールは害虫予防なんですね。

スイカ

スイカとネギ、ニンニクが相性いいらしい。

ニンニクを収穫

バジルとトマトとかね。

でも、害虫がいっぱい。(笑)

とうがたった大根の葉に害虫を集めているらしい。(爆)

シモツケ(下野)

畑仕事って、趣味と実益を兼ねて、ホントいいものですね。

ただ実家の畑は、ちょっと遠いかな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞いの日

2013-06-23 | 田舎

6月15日 土曜日

田舎に行って来ました。

天気が良かったら、タマネギを抜く予定でしたが・・・

生憎の雨でした。

ペラルゴニウム

私は、生命保険の満期がもうすぐくるので

新たに保険に入るのに

午前中、健康診断に行きました。

結局、30年間大病、大ケガをすることもなくお守りの保険でした。

新しい保険も無事に満期を迎えられますように。

持って帰る野菜は、前もって収穫してあったので

おばあさんとおしゃべりしながら揃えました。

今回は、ちゆきちゃんも野菜が欲しいとのことで

おばあさんの収穫に気合いが入っていて、半端ない量でした。(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックの日

2013-06-19 | 田舎

「6」と「9」の語呂合わせから

6月9日 日曜日

鳥のさえずりで目覚める 早朝。

お土産に、赤タマネギと、畑で少し早いにんにくを抜いてきてくれていました。

あと、タマゴね。(笑)

立葵

夫は6時半に迎えに来ました。

朝食は寄り道  吉野家

牛丼並盛 280円 でございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産土神

2013-06-19 | 田舎

6月8日 土曜日

夫の実家を後にして

先々週に続き今回も「とみしの里」で打ち合わせの夫。

私は実家へ下ろしてもらいました。

夕飯までお散歩

 

 大歳神社

 

懐かしいな、小学生の頃、ここでよく遊んだ。

神楽殿の上には、昔の消防の車が・・・

もう使われることはないよね。

 

ケヤキ

この樹の穴に隠れたりしてた。(笑)

テイカカズラ (定家葛)   

プロペラみたいな花、ジャスミン系の芳香。

  

 あっちゃん家

 

 アリウム ギガンチューム

実家には、テレビもネットもないので、夜長は母とお話。

何べんも聞いてきた話や今の想い。

ハクチョウソウ(白蝶草)

ま、うちは、みんないい子に育ってくれて幸せですって。

そうだね。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長明忌

2013-06-19 | 田舎

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

方丈記の冒頭  

鴨長明の無常感は、いろんなところで歌われていますね。

鴨長明の命日

6月8日 土曜日

田舎に行って来ました。

草を刈られていたので、レイキで寄せて集めました。

あとは、持って帰る野菜の収穫です。

少し早いけど、一週間食べる分のタマネギを抜いてもらいました。

あとは、白菜、キャベツ、蕪、大根、チンゲン菜、ニラ、ネギ、大根菜

さや豆、レタス、ブロッコリー

 

スイカズラ(吸葛)  忍冬(スイカズラ)

白い花が黄色へと変わっていくので、金銀花とも呼ばれているそうです。

付けまつ毛みたいな花ですね。(笑)

 

ヒメカジイチゴ(姫梶苺)が実をつけていました。

 

シロバナタニウツギ (白花谷空木)

 

サラサウツギ (更紗空木)

 

ムシトリナデシコ

あっちにもこっちにも咲いていました。

そして、お墓にも仏壇にも・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬

2013-05-31 | 田舎

5月25日 土曜日

田舎に行って来ました。

芍薬が咲いていました。

かすみ草  園芸種 ジプソフィラ?

ものスゴク咲いています。

お墓にも仏壇にもお供えしてあり、野菜市にも出荷されました。

一週間ごとに、畑は賑やかになっています。

菊の定植

 

おばあさんのブーム、白ネギも定植を終えられていました。

植えたり、抜いたり。

夫は、お米を搗いて、大豆植えるところをトラクターで耕していました。

私は、巨大さや豆を摘んで、

ニラや葱、大根菜、ホーレン草を揃えたり

蕪と大根、キャベツ、ブロッコリー、レタスを収穫して帰りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉き舎どりかな

2013-05-27 | 田舎

5月18日 土曜日

夫の実家を後にして、

ニゲラ

夫は、とみしの里で打ち合わせがあるので

私は実家に降ろしてもらいました。

芍薬

翌朝、6時半に迎えに来るとのこと。

コデマリ

夕飯まで散策。

吉舎駅

建物 財産標 鉄停 駅 本屋1号 昭和8年12月

80年もの?

吉き舎りかな  と、後鳥羽上皇が言われたことで吉舎。

 

花菖蒲

父と上り口に腰かけて、おしゃべり。

オダマキ

てか、最近フェィスブックには、節操もなく写真をアップしています。

ホソバノアマナ

子どもの頃の写真って、私は持って出ているけど

見たことあるのかな?

と 思って。

鳴子百合

そこに写っている父は、イケメンだからね。(笑)

オドリコソウ

久しぶりに入った実家のお風呂には、

介護チェアが置いてあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことばの日

2013-05-24 | 田舎

5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから。

5月18日 土曜日

田舎に行って来ました。

田んぼは、植えた直しも終えられ

苗も気持ち良さそう。

 

きゅうり

おばあさんは、野菜の苗の定植に忙しく

友達から泥落としに誘われても

今は、それどころじゃないと断っているって。

にんじん

にんじんを間引いたり、草とりをしました。

キャベツは虫との戦い。

夫は杭打ちを頼まれていました。

ニラとセリとニンジン

ホーレン草と大根菜

青菜生活です。

ムラサキサキゴケ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥おとし

2013-05-17 | 田舎

5月12日 日曜日

松江尾道自動車道

レクカレオープンで、

安芸津の漁師さんが田総に来られているのでお魚を頼みました。

龍興寺

コバノハシドイ(小葉の端集)

 

ナルコユリ?

もう少し、お庭散策したかったけど・・・

用事は、さっさと終わったみたい。

三良坂インターチェンジって、追加で設置されるんですね。

地元の方頑張られましたね。

鯛、チヌ、ボラの刺身

オコゼの煮付け

エイは湯引きと煮付け

とりあえず、ビールで乾杯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日

2013-05-09 | 田舎

5月4日 土曜日

実家に行って来ました。

その前に、あけみちゃん家に寄り道、大話。

鳴子百合

あけみちゃん、痩せたかな。

ムラサキツユクサ (紫露草)

 んー、でもやつれないように気を配れているようだから大丈夫かな。

オオバジャノヒゲ (大葉蛇の髭)

はっさく大福が食べたかったから・・・

お土産に持って行った。

 父は、私を のんちゅうって呼ぶ。(笑)

タイリンオオアマナ (大輪大甘菜)

のんちゅうは、 いつも甘いものが好きじゃのぉ。って

ぇ、お父ちゃんが好きなんじゃん。(笑)

オダマキ

これは、旨いのぉ なんぼーしたんか?

んー140円よ。

分限者じゃのぉー。って(笑)

オリエンタルリリー   私が持ってきた球根。

左下 カモミールが咲いてました。

百合の花が咲いたら

墓参りに持っていこう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅たかの そらら

2013-04-18 | 田舎

4月14日 日曜日

午前中、田仕事を終え

12日にグランドオープンした 道の駅たかのへ昼食を兼ねてドライブ

ホホ、おばあさんから昼ご飯代を頂きました。

松江自動車道 最高地点  標高637m

コンクリート道路でしょ。でしょ。

すごい人、臨時駐車場ができていました。

カフェレストラン そらら

標高が高いから「そらら」?

かなりの待時間ですが・・・ここは食べて帰らねば。

3つのメニューからチョイス 

私たちに、「たかの漬けものランチ」はないでしょう。(笑)

ガラス張りのレストランですが、入口の扉は木製で・・・

中と外がキッチリと隔たれています。

外は人が多く喧噪的ですが、中は静かに食事ができる空間になっています。

きっと、冬場になると、この隔たりは暖かさと寒さ顕著に分かれるでしょうね。(笑)

牛肉と高野野菜のペッパーコンソメ煮

よく煮込んであって美味しい~♪

豚ロース肉粒マスタードのカツレツ

どちらも野菜がいっぱい使ってある。

んー、私は、牛肉の勝ち。

てか、どちらか魚ならいいのに。

完食、お腹いっぱいで苦しい。

ランチデサートもプラス200円で

アップルパイ、いちごのシフォンケーキと魅力的だけど無理。

ケーキを食べるなら、カフェタイムですね。

 

謎だった 「ゆきむろ」

  

見学   中に雪が詰まっているんですね。

裏にまわってみました。

ここから雪を入れるんですね。

  

たかのキッチン  

うどん、そば、おにぎり、ジェラードのフードコート

 

わいわい高原市場では、

農産物、野菜や花、加工品、お米にお餅やアップルパイ、乳団子やもみじ饅頭など、

柑橘類も・・・

地元のものから、あっちこっちから集められてきている。

ってかんじかな。

珍しいところで、 すっぽん売っていました。

お惣菜コーナーもありましたが、売り切れでした。

 

花海棠

ゴールデンウィークとかは、もっと人多いでしょうね。

なにせ、定年退職になれば田舎暮らしなので

近くでご馳走食べれるところができて嬉しいです。

がんはれ、道の駅たかの!!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜生活

2013-04-18 | 田舎

4月14日 日曜日

おばあさんは花見に出かけ留守になるので、

私は野菜をよう取らんじゃろうと持って帰るものが、こしらえてありました。

炒めてたべたら美味しいらしい。

もはや何菜か?わかりません。

 

春菊

 

ブロッコリー

 

セリ

 

三つ葉

 

 

ニラ

 

人参

 

ホーレン草

あと、ネギ、わさび菜、漬物。

今回、お米も搗きました。

給料日前ですし・・・

一週間、頑張って青菜生活します。

ホーレン草で元気モリモリになれるのか? 

 

野菜ご入り用でしたらご一報下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策

2013-04-18 | 田舎

4月14日 日曜日

夫のトラクター作業 荒起こしが終わるまで・・・しばし散策。

ふきは葉が伸びてきました。  来月には食べられますね。

春の小川はさらさらいくよ~♪

だって、先週いで刈りあったから。

岸のすみれやレンゲの花に~♪  

レンゲはまだ咲いていません。

ホトケノザ (仏の座)

 

ヒメオドリコソウ (姫踊子草)

 

ナズナ (薺)  ペンペン草

 

キランソウ (木瘡草) 

ジゴクノカマノフタ 「病気を治して地獄の釜にフタをする」生薬らしいです。

 

ギブシ (木五倍子)

 

スイバ (酸い葉)   ギシギシ

 

ショウジョウバカマ (猩々袴)  みっけた。

崖の上、最近落ちる夢をよくみるので

ここはズームで寄りました。

サカキ(榊)

 

名がわからない。 キランソウかな?

 

そろそろ荒起こしは終わったかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅たかの

2013-03-31 | 田舎

3月30日 土曜日

県道39号線三次高野線を車で走って

竹地谷のおじいさんの里へ寄り墓参りをして。

「道の駅たかの」に行きました。

セレモニーが終わった後、太鼓が撤収されていました。

4月12日がグランドオープン

3月29日一部オープンで施設のトイレなどが使えます。

お漬物、お茶、甘酒の振舞いがありました。

漬けものは持ち寄りのことです。

何にわたしたか←(漬けたかという意味

教えてもらいながら、試食しまくりました。

香茸もありましたよ。

おばあさんは知り合いがいて、話しに花がさいているので・・・

私は近辺を見学

ハーレーダビットソンが勢ぞろいで圧倒されます。☆

ピカピカ、新しい道を真っ先に走るんですね。

 

ゆきむろが建っていました。

体験できるのかと1人で入室してみました。

冷気を感じるような?よくわからない。

てか、閉じ込められたらどうしょうの恐怖感を味わいました。

16時過ぎに道の駅を後にして 県道39号線を通って帰りました。

なにせ、午前中農作業をして、

そのままの状態だったので・・・ 帰って片付けました。

夫は17時 道の駅たかの  開通した道を帰ります。

ハーレーダビットソンが走っているの画。

やっぱり一番乗りですね。

轟音が聞こえ、私も田んぼから確認しました。

夜、外を眺めて、街みたいじゃと。(笑)

ま、真っ暗だったんだもんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする