日々好日

今日一日の出来事 趣味 感動した事などの日記です

十二単着付と王朝舞

2011-10-26 | 今日の出来事



    下賀茂神社では王朝文化を紹介するため

              十二単の着付けを公開しています(有料)




    
         中央に御方(おかた) 白小袖に紅の長袴

         両脇に着物を着せる前衣紋者と後衣紋者




  

         単(ひとえ)

         後衣紋者は後ろから着せる 前衣紋者は襟先を

         整えて衣紋紐(赤ひも)で結ぶ


         次々と着重ねていく度に結び留めしていた赤い紐内側から引き


         次に着たらその紐で結ぶ 完成まで衣紋紐一本だけで着付けます



  

         袿(うちぎ)

         着るのは全部で五枚 それで五衣(いつつぎぬ)と云う




  



  

         五衣のかさねの色目は淡い紅色から濃い紅色へと重ねて着る

         その色目は「紅梅の匂い」



  

            打衣(うちぎぬ)と表着(うわぎ)




  

            唐衣(からぎぬ)

            唐衣は身頃の丈が短い豪華な衣



            唐衣を着たら「裳(も)」を付ける

            腰から下の後方だけに付けた衣 後方に長くひく





            後衣紋者から前衣紋者に「帖紙(たとう)」が


            渡され前衣紋者は御方の懐に入れる


            続いて檜扇が渡されて十二単の着付けが完了します



       


        髪形は「おすべらかし」「額櫛(ひたいぐし)」

        「サイシ」を飾っています




        着付けが完成したらその場で王朝舞が披露されます


  


        舞の後 檜扇でお顔をかくされたまま几帳の蔭に退場です



       





        「写真は自由にお撮り下さって結構ですよ」と許可がありました


        真正面に陣取ってパチリ パチリ!


                    友達は「動画」で撮っていました

        
        私のも機能はあるのに使いこなせなくて・・・・残念!



        十二単はやっぱり雅ですね~


        ほんの少しですが平安時代の王朝文化にふれる事が出来ました



     


             王朝舞の時の 雅楽の演奏者は

             着付けが済むまでじっと待っている

             この空間だけでも雅な雰囲気ですね



        




        












 


 

         







最新の画像もっと見る

コメントを投稿