切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

來迎寺・・・新門辰五郎     京都市中京区   2024.1.22 訪問

2024-04-30 22:59:34 | 撮影


 中京区にある来迎寺は、二条城の南の位置にある。 同時に 三条通り商店街のすぐ北側にあって、付近には三宝寺や八坂御供社もある。浄土宗西山派禅林寺派のお寺で、本尊は阿弥陀如来となる。
 江戸時代の初期1630年、浄土宗の僧である詮空が開いたという。当初は来迎庵と呼ばれ 現在地から少し離れたところに創建された。しばらくして現在地に移る。江戸時代中期の天明の大火で焼失。それから数十年後に再建されることになる。

 

 幕末には上洛した15代将軍、徳川慶喜に重用されていた新門辰五郎 たちの宿舎として使用されている。彼は江戸の侠客であり火消しであって、かなり活躍し幕府の目に止まったようだ。徳川慶喜の知るところとなり、大きな役割を与えられる。明治維新後、徳川慶喜が各地に送られた際も、従って世話をしたということだ。「新門」という名は、浅草浅草寺の新しい門の守衛としての役割を果たしたことによって、付けられた名前だとされる。

 また境内の観音堂に安置されている十一面観音像は、熊谷直実の念持仏とされている。熊谷直実というのは、平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した武将であり、後に出家して僧となった人物だ。
 平安末期というのは各地に武士が現れ、そのうち大きな勢力を持つことになった源氏と平氏の対立が深まっていく。熊谷直実は当初、兵士の側に立って戦っていたが、後に源氏の側につき源頼朝の御家人となり、多くの戦で手柄を立て鎌倉幕府成立にも貢献したと言われている。しかし後に平氏を追って滅亡 させる戦を通して、世の中に対する不条理に疑問を持ち、出家して蓮生を名乗る僧となった。そして各地に様々な寺院を創建することになる。



 来迎寺の山門は柵で閉鎖されていて、やはり身を乗り出して境内を部分的に撮影することしかできなかった。全体的にきれいに手入れされており、お寺らしいお寺として見ていても 清々しい雰囲気を感じる。一見何でもないような普通のお寺に見えるが、やはりその歴史を通して日本の様々な出来事の場面で、いろんな役割を果たしてきたことが込められている。 そういった意味では他にもあまり知られてないお寺にも、そのような由緒があるのではないだろうかと改めて思わされた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする