ありがとうございます
宮津市ヘア&エステblugreスタッフです(*^^*)
めるへん美容室は長男夫婦のヘア&エステblugreに名前を変更し、新たなスタートを致しました。
34年間めるへん美容室をご愛顧いただきありがとうございました。
3代目になります美容室blugreをこれからも宜しくお願い致します。
今年は桜の開花が早いですね
良いお天気に誘われて
お花見ドライブ
福知山城です ↓
2歳の孫も坂道を歩きます
石拾い・・・・大好きな石が沢山
青空と満開の桜
満開の桜の下で
最高のお花見日和でした
実家からの帰りに、一度見てみたかった「モネの池」に立ち寄りました~
印象派 モネの作品「睡蓮」を思わせるような幻想的な池です
池の底まで見える透明感・・・・きれいですね
常に湧き水が流れ込んでいるそうです。
池の大きさはテニスコートより少し大きいくらいです。
池の周りはカメラを構えた多くの人で賑わっています。
蓮の間をコイが悠々と泳いでいます。
ハート模様のあるコイがいるそうですが、探すことができませんでした
(残念
)
蓮の花が咲く6月や紅葉も楽しめる秋もキレイかもしれませんね
連休を利用して長男夫婦が帰省しました~
孫の朝陽は初めての宮津です
近くで行くところ・・・って言ったら、やっぱり天橋立ビューランドかな~
橋立がきれいに見えます
最高の眺めですね
団体の観光客の方が次々とやってきます
お昼は、ぶどう畑のマルシェ&レストランでバイキング
2014年1月14日バイキング こんな感じ
バイキングも他府県の車が多く賑やかでした。
福知山市に用事があって出かけたついでに(*^^*)
先日テレビで紹介されていた綾部市の菖蒲を見に行ってきました~
雨あがりでぬかっていて、中には入れず、遠くから
パチリ。
綺麗な初夏の色ですね
休日。
お昼過ぎから出かけて、宮津からは1時間ほどで出石町に到着
夕方の待ち合わせまで時間があったので、
久しぶりに町中を散策しました~
テレビでしょうか?
撮影も行われていました~
連休最終日は藤の花を見に行ってきました~
駐車場に停められなくなる・・・かと思い、開園15分前に到着
車はなんとか停めることができましたが、入場券売り場は長い行列でした。
(みなさん、早いですね)
白い花
こちらは、ピンクの花です~
青空が広がり、風が吹くと甘い香りに包まれます
以前に訪れた時よりも、花房が短いように感じたので、まだまだ楽しめるのかな?
2011年5月15日の白井大町藤公園の様子 こちらです!
モネ展を観に京都へ~~
開館の9時に美術館に到着。
《印象、日の出》の展示が今日まで ってことで混雑は覚悟していたけど、すごい人です
当日チケットの購入で長蛇の列・・・・20分並びました。
入場券は事前に購入するのがオススメ、待たずに入れます。
館内もすごい人ですけど、は自由に見学できるので (行ったり来たりできる)
《印象、日の出》 の前には幾度となく行き
邪魔にならない様に斜め横から眺めていました~
オフィシャルサポーター・田辺誠一さんが生み出した「かっこいいモネ。」
ここだけは カメラOKでした。
ほっこりする絵ですよね (*^。^*)
私が購入した絵はこちらです~
和歌山の二日目は白浜の観光スポットめぐり
お天気だけど、冷たい風が強くて
寒い
円月島
観光バスが何台も停まるスポットです
千畳敷
岩畳を思わせる大岩盤です~
三段壁
空と海の青さが果てしなく続く~~
三段壁洞窟
↓
地上から地下36mの洞窟へはエレベーターで約24秒です。
雨が降らなくてよかった~
どこも観光スポットは外国人が多いですね
連休の最終日は大阪へ成人式の和装小物の仕入れへ~
帰りには関西最大級のイルミネーションと言われている るり渓へ行ってきました~
4時頃に到着。
あたりはまだ暗くないのに、駐車場は満車・・・・
家族で温泉に来られている方や、宿泊のお客様も多いのですね
5時半から上映の3Dプロジェクトマッピングはホワイトペガサスとオーロラが現れて・・・・・
幻想的でした~
(毎日4回開催されるそうです)
京都イルミエールは4月3日までの開催です。
丹後大国「食のみやこ」のイルミネーション
行ってきました~
北近畿最大級全長750m、60万球のLEDが使われているそうです
天空遊歩道は整備されているから、歩きやすいです
車いすやベビーカーでも歩けます
途中にトイレもあります
人が少ないので、写真も撮りやすいです~
京都北、丹後を彩る七姫伝説・・・この地域で語り継がれいる物語にふれるのも楽しいです
18:00~22:00まで、お休みなしで毎日点灯中 のようです
ユネスコの世界記憶遺産に登録された舞鶴引揚記念館へ行ってきました~
(子供がまだ小さな頃に1度訪れたことがあった場所ですが、全く記憶にございません)
カリヨン。 どこから聞こえてくるのか不思議な、綺麗な音色です
まずは坂の上の展望広場です
平和の群像
異国の丘・岸壁の母の歌碑
「あぁ母なる國」の碑
展望台です
展望台から右下方には復元引揚桟橋が見えます
館内はリニューアルされて、抑留生活を知る資料や模型、写真が展示されています。
語り部さんのお話を聞く団体さん、
椅子に腰かけて涙を拭くおばあちゃん・・・・見学者が多いです。
13年間にわたり引揚港の一つとして66万4531人の引揚者と
1万6269柱の遺骨を受け入れたそうです。
その歴史は後世に継承していかなくては・・・・。
今回はしっかり記憶に残しました~
あらためて平和な世の中を願って
お友達と紅葉めぐりってことで楽しみにしていたのに・・・
心配していたお天気は雨も上がり、この季節にしては暑いくらいです。
兵庫県丹波市までは、宮津から車で1時間ほどです
まずは円通寺
坂を上れば真っ赤な紅葉が・・・・のはずが
ドウダンツツジが赤いだけです
散ってます~
次は高源寺
もみじの公園? どこにあるの?
きれいなのはイチョウの葉を敷き詰めた黄色いじゅうたんのみ
なにか嫌な予感・・・・今年は紅葉は見れないのかな~
最後は 高山寺
真っ赤な紅葉のトンネルのはずが、散ってます~
しかも、散った葉は茶色くてパリパリです。
今年はいつ頃が見頃だったのでしょうか
残念でした~
世界が認めた庭園・・・・・足立美術館です
館内に入った瞬間から感激の連続です~~
「きれい」 って何回口にしたことか・・・・
創設者の足立全康さんは 「庭園もまた一幅の絵画である」 という信念のもと
庭造りに心血を注がれたそうです。
その言葉通りの見事な庭園が続きます
借景の自然の山々との調和はまさに生きた日本画ですね
右の奥に見えるのは、高さ15mの人口の滝です
生の額絵 窓がそのまま額縁になってます
芝生から石の配置のバランス・・・・・自然が造った絵画です
本館には横山大観特別展示室、陶芸館・童画コーナーもあり、見応えたっぷりです。
館内の喫茶室からは、枯山水庭を一望しながら食事が楽しめます
オーダーしたのは、笹巻きおこわ (島根和牛、うなぎ、赤貝)
デザートは出雲ぜんざいです (食べ過ぎ?やん
)
最高の景色と美味しいお食事 贅沢な時間です~
2日、3日の連休は鳥取県&島根県へ~
一番の目的は大山の登山です
が、あいにくのお天気でしたので、大山には2日目に登ることにして島根県松江城へ。
9時前に着いた時には、駐車場はほぼ満車。
8時半から開門してるのですね~
観光の方が多いです~
大手前に建立された堀尾吉晴公の銅像です
立派な石垣ですね~
松江城のシルエット 色もシックです
この角度がきれいですね
近づいて見上げると、こんな感じです~
兜も展示されてます。
町を一望
遠くには宍道湖が見えます