goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・8・23 四谷於岩稲荷田宮神社と陽運寺

新宿区立新宿歴史博物館で幻想の新宿展をみたら、やっぱり寄っていこう。
どこって、四谷於岩稲荷田宮神社さまと陽運寺さま。
この道を歩くのは10年ぶりくらいかな?



四谷於岩稲荷田宮神社さま。



なんでわざわざ四谷と付けるかと言えば中央区の新川にもある。明治になって市川左団次から毎度四谷まで出かけて行くのは大変だから新富座のそばに移せないかと打診され、隅田川の畔にあった田宮家の敷地内に移転したのが新川の於岩稲荷神社さま。同体の於岩稲荷さま。
そう。
東海道四谷怪談をかける時には上演前にここのお岩さまにご挨拶せねば色々と不都合が起こると言われ、関係者は必ず詣でるのだ。
寛永13年に田宮岩が没し岩が信仰していた屋敷社がお岩稲荷と呼ばれるようになったという。
その後、享保2年にお岩稲荷を勧請し於岩稲荷社になったという。
清々しい境内。





ここの宮司さまは面白いお方のようだな(^^♪



拝殿の中にお供えされたお酒がずらりと並ぶのは10年前と同じだったけど、歌舞伎関係の名前が見当たらないのは、最近は四谷怪談を上演することがなくなったのかな?

四谷於岩稲荷田宮神社さまのお向かいは陽運寺さま。
なんか改修したのかな?

山門はそのまま。

こちらの境内も清々しい。





お岩さまが使ったという井戸。

このお寺さまは、縁切り寺として有名。
以前は、確かにそのご利益絶大という気に満ちていたけど、こちらと限らずどこの縁切りさまもそうだけど、今は悪縁を切ることは良縁につながると言うことで縁結び。
確かに良縁が来そうだ(^^♪



ここで興覚めではあるけど。。
お岩さんと東海道四谷怪談はあんまり関係ないのである。
田宮岩は実在の女性。徳川家御家人・田宮又左衛門の娘。徳川家御家人といっても貧乏所帯だった田宮家を夫・田宮伊右衛門とともに盛り返した有徳のご婦人。もちろん夫婦仲は睦まじく伊右衛門も真面目な人だった。
それが岩死没後200年もたってから、東海道四谷怪談の脚本を鶴屋南北が書き上演され大ヒットとなったのである。
公明正大清廉潔白を好む一方でゴシップエログロナンセンスを好むのは、江戸時代の人々も同じ。人はそういうものなのかもしれない。
そこのところは、中沢新一氏とか色んな方々が色々と論じておられるけど。
ま。
於岩稲荷の紋は陰陽曲玉。
そうして。
陽運寺さまの風鈴がチリンと鳴るとなんだかそこには・・・

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
tonnkoさまおはよーございます(^^)/
台風はどーですか?
今回は強風だなぁ(^^;

アイリスの会の記事拝読いたしました。
お疲れさまですm(__)m
そろそろ潮時???

刺繍はみてみたいなぁ(^^)/

今日もtonnkoさまにとって良い1日でありますように(^^)/
tonnko
いつも感謝して居ます。
毎日毎日、うさぎさんの脚力、好奇心、博学に敬服しながら見させて頂いて居ります。
凄いです。うさぎさんの軌跡を歩きたいと思いながらも、無理な事と自覚しています。

何とか松岡美術館と芳年の浮世絵だけは、覧に行きたいと思っています。
恩師は豊国の美人画の浮世絵を沢山持って居られ、良く見せて頂きました。

最近、国芳とか芳年の浮世絵が、人気が出て来ているようですが、
わたしが学生の頃は、北斎とか写楽、豊国がメインでしたね。
もう少し涼しくなってから、行動開始出来れば…、と楽しみにしています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事