goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2018・6・22 出雲大社のいづも暦と鳥越神社の白鳥暦。暦って微妙に違うものなんだなぁ。。

神社で自分用にお守り等を授与してもらったことは無い。お賽銭ですら時として入れない。
その代わりと言ってはなんだが、例えばその神社の宮司さまの著書なんぞがあれば授与してもらう。
浅草天文台跡に行ったついでに寄った鳥越神社さま。

え?「白鳥暦」?
高島暦は年末になると書店に平積みされてる。
出雲大社相模原分祀さまで「いづも暦」をみた時には、ほお!こんなのがあるんだ!で授与してもらった。
鳥越神社さまは「白鳥暦」!

開いてみると、そうか!神様の紹介から始まるんだ。

白鳥というからにはたぶん日本武尊なんだろうなぁは、その通りだった。

それ以外はなんか違いはあるのかな?



よくよくみると、微妙に違うのか。



七月は?



お!
いづも暦の方は、8日~11日まで空白。

白鳥暦の方は、9日に東京浅草観音ほおづき市と鴎外忌。10日は東京浅草観音四万六千日とある。

31日も違う。



面白いなぁ(^^♪

いづも暦も白鳥暦も社務所の窓口に目立つように置いてあったから気が付いたけど、もしかして他の神社さまにもオリジナルがあるのかな?
今度からお伺いしてみよう!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
ピースオレンジさまこんばんは〜(^^)/
これからしばらくは神社さまに寄るたびに暦コレクションです(^^)/
なにか面白いのがあったらご報告しますね(^^)/
あ。でもそういえば高島暦って買ったこと無い(^^;たぶん一番普及してそうだから見てみますか(^^)/

確かに好み似てますね(^^)/
光栄でございますm(__)m
ならば、私も競輪場に行ってみなければ!!!
京王閣が近そうです(^^)/
ピースオレンジ
太陽暦
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

基本は太陽暦、暦法で定められたもので
暦が作られたのでしょうが・・・
愛着がわくように地域の特色というか、
地域に根づいた行事などを
添付掲載したものだと思います。

うさぎさん・・・
なんとなくボクと同じモノを感じています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事