goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2013・7・23 おばさんの葉っぱ かながわ名木100選 伊勢原市・大福寺のクスノキ

本日は・・・

ま。最初に書いておこう。
このブログは、もともと息子との通信用に開設した。当たり前だが、見てくれる方は皆無に近いと思う。
が、万が一にも散歩の参考にされる方がおられたらヤバイから、書いておく。私だって、検索していて個人ブログにあたることもままある。かったるい能書きはいらんこともある。

かながわ名木100選。伊勢原市・大福寺のクスノキ。
ここは、絶対に訪ねてはいけません!
正確に言えば・・・
訪ねるのはいいが、クスノキの大木様は見えるところからしか見る以外には、訪ねてはいけないという意味です。
お寺の山門の脇のくぐり戸から入れるかもしれないけど、それは避けた方が賢明です。お寺に入ってはいけません。

本日は、先週の野菜のお礼に、鶴巻の佐藤のおばあちゃんを訪ねるつもりだった。駅ビルでお菓子調達して、いざ鶴巻温泉下車。
とぉお・・・いきなしの土砂降り。よりによってご丁寧に傘置いて出てきた。絶句。
近くにコンビニも無いし・・・雨宿りしながら・・・あきらめた。正確な住所がわからないんだから、このお天気では無理だ。菓子は自家用にしよう。

濡れネズミで駅に引き返す。
ホームから、しょぼくれ猫が見えた。
草うまいっすか。

ついでだから、伊勢原市でひとつだけめぐってない100選を訪ねることにする。
小田急・伊勢原駅下車。スマホのナビで歩き出す。





なにやら異様な妖気が立ちのぼる・・・
なんかヘンだな?浄土宗なんてメジャーなお寺さんの門がかたく閉じられてるのは?
周囲を歩いみる。どこからも入れない。

正直に書けば・・・
山門の横のくぐり戸に手をかけてみたら、開く。
なんだ。たまたま閉じていただけだったんか。異様な妖気は気のせいだったんかな?
で、中に入る。かなり荒れ果ててはいるが、かなりの古刹だ。
ものすごいクスノキ様だ。夢中で撮影。
と、いきなし御婦人の声。
どっから入ってきたんですか?目的はなんですか?観光ですか?関係者でなければ出てください!
無論、観光目的である。それはそうと認めて、許可をとらなかったことを謝罪する。
と・・・
ボロボロの本堂付近から、男性の声。
撮影したのを消せという。
かといって、姿は見えない。声だけが響く。
謝罪しながら、脱兎のごとく逃げ出したは、いうまでもない。
はぁ・・・・・
マジではぁ・・・・である。境内に入った瞬間に感じた冷気は、単純に木が多かったからなのか?
いったいになにがあったんだろうか?
とても浄土宗のお寺様とは思えない。
駅で電車待ちながら、検索してみる。
あれだけの古刹で、大山の玄関口の観光地である。いくつかのブログが見つかった。
ふぅ・・・・
ま。
そのなかのブログ氏のおっしゃる通りだな。
当分の間、お勧めできません。

PS
その後、通りかかることがあるたびにバスの車窓から見ていました。
かたくかたく閉ざされた山門が開く日を。
2015・8・13にバスで通りかかったら、開いていた!
翌8・14に行ってきました。中に入り込むことは遠慮しましたが。






二年前となにも変わらない境内のように見えましたが、山門を開け放っただけでもすごいことだと思いました。
今は荒れ果てているけれど、元々は、クスノキ様を中心に和モダンに整えられた境内だったとお見受けしております。
檀家も近所も観光客も皆が笑顔で詣でることのできる日を待っております。山門が開く日を待ち続けたように。













コメント一覧

うさぎ
パパァさまありがとうございましたm(_ _)m
横浜も雪が降ってきました。
寒い!!
大山はすごいでしょうね。
大山の山頂からは縄文土器が出ています。
縄文の人たちがなんでそんな危険で困難なことをしたのかは不明ですが、その頃からすでに聖地だったのでしょう。
良辨さんの大山まんじゅうもお忘れなく(^^♪
米屋さんの佃煮も炊き込みご飯にも使えて便利で美味しいですよ(^^♪
光明寺さまは海沿いです。日本最古の港跡の和賀江島も近いです。
駐車場はあります。公共の交通機関の場合は鎌倉駅からは少々遠いのでタクシーが楽です。もちろん路線バスもあります。
立派なお寺さまです。
大福寺さまも古刹とお見受けしました。
本山から住職を派遣しないあるいはできないのはなんか事情があると思います。
このまま廃寺になってしまうのもなんだか悲しいですね。
どこかでお目にかかれたら、私も嬉しいです(^^♪
今日は明日の雪に戦々恐々ですね(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m


パパァ
うさぎ様へ
FOREVER様がお墓参りされたようで、本当に良かったと思います。

それからうさぎ様が詫びることではありませんので、どうかお気になさらずに・・・

大山には、墓参りのついでに行きますよ♪

こま最中は名物ですね♪

春彼岸には大山に行きたいとおもいますが・・・
桜はまだ早いでしょうね・・・

ひょんなことから、うさぎ様と交流が持てたことを嬉しく思います。

いつかは手続きのためですが、本山光明寺へ赴きます。

それでは、またどこかで逢いましょう。
うさぎ
パパァさまほんとうに申し訳ありませんm(__)m
はい!
お墓参りはされました(^^)/
警察が動いてくれたみたいです(^^)/
私はなんの力にもなれずにほんとうに申し訳ありませんm(__)m
そでしたか。千葉だったのですか。
あの状態ではほんとうにお辛かったですねm(__)m
本来なら、よく来てくださったとむかえるのが菩提寺なのに。。
大山に行かれることはありますでしょうか?
これから、桜が綺麗な季節になります!
パパァ
お返事ありがとうございます。
FOREVERさんはお墓参りに行かれたのでしょうか???

もし行かれたとしたら良かったです。

私も他県(千葉県)から毎年両彼岸・お盆にはお墓参りに出かけておりました。

ですが、最近では歳のせいか疲れてしまいますので墓じまいを考えました。

他の大福寺の檀家様が、この記事を読んでいただけるとありがたいですね。

大福寺にお出かけの際は、どうか住居の裏側をご覧になってください。

それこそ、いまの大福寺の実態なのです。
うさぎ
Re:FOREVER様へ←追伸です。
コメントをくださった方とは、その後連絡がついておりまして(私のメルアドを掲載してメールいただいた時点で私のコメントは削除)、お墓参りに行かれました。
遠方の他県の方でしたので、その後は不明ですが、良かったと思いました。
その後の展開を知って、ついこの間に光明寺さまにお邪魔したのも何かのご縁だったのかなぁ・・・
パパァさまのお墓も早く落ち着くとよいですね。
祈っておりますm(__)m
うさぎ
Re:FOREVER様へ←ありがとうございますm(__)m
驚きました!
そして丁寧なコメントありがとうございますm(__)m
大福寺にお墓をお持ちの方に届きますように心よりお祈り申し上げます。
私自身は、かながわの名木100選でお邪魔したご縁しかなかったのですが、大変な状態をお持ちの皆さまに早く良い方向があると良いですm(__)m
さっそくに、一週間以内にはお伺いしてみます。
ほんとうほんとうにありがとうございますm(__)m
パパァ
FOREVER様へ
初めまして
私は大福寺の檀家の者です。

昨日2018年1月31日に大福寺に行きました。

例の不気味な御夫人(住職(個人)の娘)と声だけの男(御夫人の弟)の声も姿もなく、寺はただただ荒れ放題でした。

私は『墓じまい』の相談に行ったのですが、これでは相談も何もできない状態でした。

墓じまいのために頼んであった石材店に挨拶がてら伺ったところ大変なことになっていました。

以下は石材店の女将さんから聞いた話です

①数年前に住職が他界し、後継者がいなかった(息子は僧侶の資格を持っていなかった)ため寺としての機能がなくなったとのこと。

②住職が他界し、後継者がいなければ住職の家族は早急に寺を出なければならないのに、そこに居座り続けた。

③居座り続けた理由は住職の家族が寺内に自分の名義の土地を所持していたため。

④その後、浄土宗神奈川教区(神奈川県の浄土宗本山)より立ち退きの裁判を起こされて、現在は御夫人も弟も強制撤去させられ無人の状態。

⑤現在は元住職の家族の所有する土地に対する裁判が最高裁での判決待ちの状態で、私の希望する墓じまいも時間がかかるとのこと。

⑥今現在は鎌倉市財木座6-17-19浄土宗神奈川教区教務所(電話番号0467-22-2476fax番号0467-24-5665)の管轄下にあります。

お父様のお墓参りは現在は自由にできますので、どうか足をお運びくださいますようお願い申し上げます。

尚、ご存知と思いますが、例の名木は相変わらず放置されたままですのでお足もとにご注意くださいませ

長文、失礼いたしました。
FOREVER
お伺い
はじめまして
伊勢原市大福寺の件ですが・・・
私の父の、お墓なのですが。訳あって10年以上墓参りをしていません。
来月の連休を利用し墓参りに行こうと決意したのですが、数年前に立ち寄った時に門が開かず断念した事と、外から見たところ荒れ果てていたような事を感じました・・・
貴方様のブログ拝見しまして、やはりそうなのか・・・と。
もっと詳細わかりましたら教えて頂けないでしょうか。
宜敷くお願いします。

forever61tfn@goo.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの名木100選・神奈川の木」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事