北烏山の寺町は世田谷の小京都って呼ばれてるらしいよ!桜がいいみたい!
ほお!
といっても、東急田園都市線沿いに住んでいると世田谷というとざっくりと三軒茶屋あたりという感覚で北烏山なんて見当もつかない(^^;
北烏山なれば最寄りは千歳烏山駅であろう。たぶん。
京王・千歳烏山駅下車。

甲州街道へ向かって歩き出す。


寺町通り。

甲州街道を渡る。

でも特に小京都という感じではないなぁ。普通の住宅地。


お寺があった。
妙高寺さまというのか。

わお!綺麗なしだれ桜(^^♪


中央道をくぐる。

高架下に地図があった。

わ!お寺がこれだけ密集しているのか!なるほどに世田谷の小京都。

どうやら関東大震災や第二次世界大戦で寺が焼失したり倒壊したりした時に行政の意向もあって北烏山のこの場所にあちこちから移転してきたようだ。

妙高寺さまは昭和2年に浅草今戸から移転してきたんだ。
中央道の高架から北がまさに寺町通り。


多門院さまは昭和24年に淀橋角筈から移転。




乗満寺さまは大正13年に浅草松葉町から。




常栄寺さまは大正13年に築地寺内から。



在明寺さまは昭和2年に麻布富士見町から。


こちらの桜はソメイヨシノなのだけどなぜだか一番遅い。



宗福寺さまは昭和4年に日暮里から。



妙壽寺さまは昭和2年に本所猿江町から。



こちらの境内は趣があるなぁ。




燈籠は東日本大震災で梵鐘は関東大震災で被災。


お!関東バスだ!私にとってみたらめったにお目にかかれない路線バス!

専光寺さまは浅草北松山町から。

こちらには、喜多川歌麿の墓があるのです!






高源院さま。


こちらには烏山の鴨池がある!



夏には蓮の花開く極楽になるのかな。

驚いた。本当に驚いた。
地元の方や墓参りの方と時折すれ違うだけな閑静な寺の街。素敵な桜。
今回は桜咲くお寺だけたずねたけど、四季折々に来てみたなぁ。
まさに世田谷の小京都(^^)/