goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2019・9・21 おぎのや峠の釜めしはやっぱり釜の方がいいなぁ

今日は自家用の米の脱穀。
雨で出来ないかな?と思ったのだけど曇りから崩れることなくもってくれた。
ありがとうございますm(_ _)m


脱穀そのものは午前2時間午後1時間で終了。


でも、藁を切って飛ばす機械が動かなかったりとかのトラブルがあったり、田んぼ関係無い手違いがあったりで、夕飯の用意に時間をかけられなくなった。
申し訳なかったけど、〆のご飯はながの東急さんで買ってきたおぎのやさんの峠の釜めし。
今は長野駅ではなくて長野駅前のデパ地下で売っているのだ。
釜に入った釜めしは2個しか無いというから紙容器に入った釜めしも買ってきた。
それにしても。
値段も中味も全く同じなのだけど。



きっと紙容器の方が軽くて温めやすくて捨てるのも楽なんだろうけど、厳密に言えばもう駅弁ではないんだけど、なんかね、やっぱり釜の方がいいんだなぁ。美味い気がするんだなぁ。。横川の峠の釜めしなんだなぁ。。。

ま。
明日は出荷用。大農家さんがコンバインで来てくれる。
明日も降りませんように。


コメント一覧

kinntilyann
三歩さまおはようございます(^^)/
私の母は、蓋を漬物の重しに使ってます。軽く重しをしたい時に重宝のようです。
釜の方は、やっぱり植木だ!中に植えるのではなく両端に伏せて板を乗せて使ってます。
ご飯を炊くのも面白かったのですが桃の花を生けたらなかなかに。
そういえば、漬物も以前は容器でなかったような?
もう事実上は駅弁ではなくなったのが残念です。

三歩さまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
arakawa3po
懐かしいですね。
高校の修学旅行で食べて釡を持って帰って植木鉢にしました。
20数年後仕事で佐久へ行った時、横川で駅弁売りから釜飯を買って感動し、釡を持って帰って植木鉢にしました。どうも植木鉢にしたくなる焼き物でした。
とっくの昔に新幹線に変わってもあの形状は変わらないのですね。中身の具も変わってなければ味も変わらないのでしょうね。
継続しているのが凄いです。偉大なマンネリは伝統文化になりましたね。
kinntilyann
こんばんは〜(^^)/
お仕事お疲れさまでしたm(__)m
忙しかったかい。

そう。
私も初めて見かけた時には何か新商品かと思ったよ。
衝撃でした★*
でもきっとなんか事情があるんだろうなぁ。。
そうそう。
確か釜めしと一緒にお茶を売っていた気がする。プラスチック製の頼りない感じの急須と湯呑みセット。
「汽車」ってとっても良い響きだったね。。
painfulnight
こんばんはー^ ^

えっ⁉︎
峠の釜めしに紙容器のなんてあったんですね…
なんかショックです…
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事