参加者は25名。白熱の良い内容であったし、師範のお話はひとつひとつ響く。
けど、個人的には、ああ・・・だめでした(;_:)
撃砕大と撃砕小はごっちゃになってしまったし、平安Ⅴは最後が方向間違えた(;_:)
いくら緊張しているとはいえ、これは身についてないから(;_:)
飲み会には参加せずに、中央図書館に寄ったついでに野毛山動物園で反省。
ものすごく寒い日だったけど日曜日はたくさんの親子連れ(^^♪


レッサーパンダは獰猛なんだけど容姿で得をするんだなぁ(^^♪

ワラビーたちは震えあがっている(^^;

野毛山動物園で私が一番すきなのは、カグー(^^♪マロちゃんヒメちゃんの二羽がいる(^^♪今日はマロちゃんしかいなかった。

ニューカレドニアの国鳥で日本では野毛山動物園と横浜市繁殖センターにしかいない飛べない鳥。ひとりでふらりと行っても動物園の開園時間内ならいつでもお目にかかれるのは野毛山動物園。
1989年にニューカレドニアからペアが寄贈され繁殖に成功した。これはひとえに予算があんまりとれなくて自然に近いかたちで飼育するしかなかったのが功を奏したのです(^^♪
檻の棒で写真はピンボケになるけど、実はこれがちょこまかとユニークな動きをして楽しい(^^♪(^^♪


繁殖期には冠羽が立つというけど。

地味だから来園者に気付かれないこともままあるけど、気が付けば、可愛い!!!と歓声が上がる(^^♪
いつもカグーを眺めているとなんだか元気になるのです(^^♪
動物園を出て公園へ。

野毛山配水池。




展望台へ。
皆がおばあちゃんだからと気を使ってくれることに無意識に甘えていたとこあったなぁ・・・
明日からはちゃんと一日一回一型実行しよう。次回は連続組手きちんとできるようにしたいなぁ。
おばあちゃんはおばあちゃんなりきに頑張るのだ!(^^)!

