横須賀の鏝絵。
本町会館をたずね、並びにあった魚藍亭よこすか海軍カレー館さんで一日10食限定の海軍さんの鉄板カレーにラッキーにありつけて、京急汐入駅から次に向かうはYRP野比駅。
京急京急とてきとーに京急と書いているが、京急電鉄本線は泉岳寺駅から空港線・大師線・逗子線と枝分かれしながら三浦半島を目指し堀ノ内駅から久里浜線に枝分かれする。本線の終点は浦賀駅。目指すYRP野比駅は久里浜線。堀ノ内駅から四つ目の駅。

このYRP野比駅に降りるのは初めて。っていうか、通過するたびにこのなんでこの駅にはYRPって横文字付いてるんだ?と思っていた。

どうやら「横須賀リサーチパーク」の略のようだ。ICT技術の研究開発拠点として1997年に開設されたという。ICTって確か、情報技術と通信コミュニケーションがどーちゃらだったかな。
うん!なにがなんだかさっぱりわからんが、鏝絵めぐりとはあんまし関係ないであろう。たぶん。
スマホのナビに白髭神社と入れて歩き出す。




今は住宅が密集しているが、かつては長閑で風光明媚な半農半漁の地だったのかな。


白髭神社様がみえてきた。


白髭神社様といえば猿田彦命様。諏訪神社様といえば建御名方命様。八幡様といえば誉田別命様。
なんでここに猿田彦命様を勧請したんかなぁ?は、ま、また妄想が湧いてくるから封印。
鏝絵。
ところでどこにあるのだろう?鏝絵?

今まではドヤ!とばかりに目立つ場所にあったんだけどな?
我ながらアホだったな。
せっかく丁寧な資料があったのに全部閲覧せずに所在地さえわかればいいやと目次をコピーしてもらってそれで飛び出してきちまったんだった。
目次とにらめっこ。本殿瓦棟下段か・・・
もしかして?まわってみる。

もしかして?あれか!!!


反対側にもまわってみる。



なんでそんな場所に?
装飾というより、これは祈りだ。
白髭神社様の前には金田湾が広がる。向こうに見えるは東電の火力発電所だったかな?


謎めいて謎めく。
ま。
称名寺様へ向かう。

来た道を引き返し駅を通り過ぎる。

ちょうちんがユニークなパン屋さん。
帰路におやつ買いに寄ったら店長さんのお祖父様からの開店祝いだったそうな。

称名寺様はそこを入るのか。


道の向こうに見えたお寺様かと思ったら、横にあった。

ここの鏝絵は観音堂内だとあったからインターホンを押したが、残念ながらお留守。またにしよう。
それにしても、称名寺様からみえるあの山が気になるな。

作業しておられた石工様にお伺いしたら、「おにぎり山!俺も小学校の頃は遠足に行ったんですよ!」
おにぎり山。
それにしても?と私の顔に書いてあったんだろうな。
今はだいぶ削られてしまってあんな形になってしまったが、かつては三角おにぎりの形そのものだったそうだ。
神奈備山!
この野比の地はどんな歴史があるんだろうか?
次の鏝絵へと向かう。