goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2025・2・22 みすず豆腐の玉子とじ用と三原屋の味噌漬の長野盆地な朝飯

長野へ行くと必ず買ってくる食品がいくつかある。
長野県北部と中部あたりの郷土食・しょうゆ豆もそのひとつ。
しょうゆ豆は蒸した大豆を種麹で発酵させた発酵食品。白飯がすすむ。
色んなメーカーがあってそれぞれに美味いけど、ここのところの私は善光寺西界隈の三原屋さんのしょうゆ豆がまろやかで気に入っている。
食べ方は、長芋を刻んで(すりおろしてみたら不味かった)、そこに適量のせて生卵をカチャンと割いれるのが王道。

今朝の朝飯は、これもツルヤさんで買って必ず5袋はサムソナイトに入れてくる同じく長野県のみすず豆腐さんのみすず豆腐卵とじ用。
みずず豆腐さんは明治35年創業の凍豆腐屋さん。今は様々な商品を開発し長野県ばかりでなく営業を展開する(株)みすずコーポレーション。長野県の小さな巨人企業。
卵とじ用はフライパン(私は)ひとつで数分で出来て美味い。


しょうゆ豆ではなく同じく三原屋さんの味噌漬を刻む。
見てくれはアレだけど、これも美味い。
細かく刻んで食べるのだけど、このまとわりついた味噌は、そのまま派もいれば水洗い派もいれば私のようにキッチンペーパーで拭き取る派もいる。




味噌汁の味噌はよしのやさんの。
一見塩分過多に見えるけど、実際にはそうでもないのがちゃんとした発酵食品の良いところ。
米は茨城産だけど長野盆地な朝飯。
今朝も雪が積もったかな?
横浜は相変わらずの気温の低いパサパサ。




コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kinntilyann
おたかさま
こんにちはでございます(⁠^⁠^⁠)/

出ましたよ‼️
私もくるみの好きです!
しゃぶしゃぶのタレにも使ってます!

しょうゆ豆はたぶん鹿児島の醤油の実と同じだと思います。
見た目は味噌のように見えますが、醤油。食べる醤油かもしれません。真っ黒になるまで放置して発酵させるのが好みのお客さんもいるそうです。

母様のおかげんはいかがかな。
良い午後でありますように(⁠^⁠^⁠)/
おたかさん
こんにちは

出ました、ツルヤ‼️
私はツルヤオリジナルのくるみのたれが好きで、友人が行くと必ずリクエストしていました
味噌タレは、鹿児島では醤油の実と言っているものと同じみたいです
父が好きでしたねぇ
懐かしいです
kinntilyann
おはようございます(⁠^⁠^⁠)/

美味しいよね(⁠^⁠^⁠)v
みすず豆腐さんの卵とじ用は、粉末の煮汁の素が付いてるから、水とそれを小鍋やフライパンに入れて煮立てそこに具材を入れて汁気が無くなってきたら卵といていれるだけ。
味の好みはあるだろうけど、あっという間に作れるから時間を節約したい時はおすすめよ(⁠^⁠^⁠)v
imoanchan
深夜にお邪魔します😃

こうや豆腐の卵とじ、美味しいですよね
今の職場のレストランで初めて食べてから気に入ってます😋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事