goo blog サービス終了のお知らせ 

君は知っているか むしまるソングのことを

その昔NHK教育テレビで放送された子供番組、『むしまるQ』で展開された名曲パロディの数々。

カラオケ・オケラのカラオケラ

2016-01-23 15:32:41 | むしまるQ むしむし編

<むしまるQ むしむし編 その9>
カラオケ・オケラのカラオケラ  作詞/里乃塚玲央  作曲・編曲/つのごうじ  歌/三石琴乃

 ケラ、俗称オケラは土の中で暮らしている、バッタ目・キリギリス亜目・コオロギ上科・ケラ科に属する昆虫です。コオロギの仲間ですから、翅をすり合わせて鳴くんですね。知らなかった。昔の人も、地中から聞こえるオケラの鳴き声をミミズの鳴き声だと思っていたそうです。どんな鳴き声かというと・・・この歌をじっくり聞いて下さい。途中からジーーーという連続音が聞こえてきます。これがオケラの鳴き声です。クツワムシとどちらが良い声をしていますかね。

 曲調は、盆踊りに合いそうなにぎやかな音頭です。締めのフレーズが「カラオケ・オケラのカラオケラ」。これは、アニメ『オバケのQ太郎』のテーマソング、『オバQ音頭』を元ネタにしていると思います。『オバQ音頭』の締めのフレーズは「オバケラ オバケラ バケラッター バケラッターのクールクル」。オケラは鳴くからカラオケオケラ、と思いついた時に、オバケラオバケラがひらめいたのでしょう。

 ベースが決まればあとはトッピング。間奏に入る「あビバ!」という合いの手はドリフターズの『いい湯だな』、エンディングの「チュチュンがチュン」は『電線音頭』と、60年代~70年代の小ネタを投入しています。 

 蛇足ですが、1番の歌詞で「オケラはショックで土の中 穴掘って貝になって歌ったよ」の「貝になって」という意味がわからなかったのでビデオクリップで確かめてみたら、二枚貝のカラをパタンと閉じてその中で歌っていました。貝のカラの中で歌っているのでカラオケというシャレですね。



コメントを投稿