goo blog サービス終了のお知らせ 

君は知っているか むしまるソングのことを

その昔NHK教育テレビで放送された子供番組、『むしまるQ』で展開された名曲パロディの数々。

むしまるソングの全貌

2016-01-02 13:57:13 | むしまるソングについて

 むしまるソングには、TV放送用のショートバージョンとフルバージョンがあり、ビデオクリップになっているのはショートバージョンです。むしまるソングは全曲CDになっていますので、ネット通販やオークションを使えば入手はさほど困難ではないと思います。しかし、 ビデオクリップは全曲分が発売されたわけではなく、現在では視聴不可能なものもあります。

 『むしむしQ』、『あにまるQ』、『むしまるQ』時代の曲は、『なんでもQ 歌のアルバム大全集~はてなのはね~(2000/6/21発売)』に全曲収録されています。『むしまるQゴールド』時代の曲は、『むしまるQゴールド 大集合!~大脱皮のテーマ~(2004/4/21発売)』に一応は収録されていますが、2001年度前半、2000年度、1999年度の曲はTV版(ショートバージョン)になっていますので、全曲フルバージョンで聞くためには、この他に『むしまるQゴールド~いのちのかね~(2000/4/21発売)』、『むしまるQゴールド~だいQ ハライッパイ、ヘッタ~(2001/4/21発売)』、『むしまるQゴールド~スワローアゲイン(夏が来る)~(2001/10/20発売)』の3枚を購入するか、または『むしまるQゴールド 歌のアルバム大全集 〜すてきなきみ〜(2002/6/21発売)』を購入する必要があります。まあ、最近はネットで聞ける場合が多いですが。

 マニアックにむしまるソングコンプリートをめざす方は、未発表の曲を1曲手に入れる必要があります。『Fighter the FUGU』という曲で、アンディ・フグと河豚をかけた曲でしたが、アンディ・フグが急逝したため、お蔵入りとなったものです。後にこの曲はみんなのうたで放送された「なんのこれしき ふろしきマン」のCDに収録されました。

 さて、次回からむしまるソングとその元ネタについて書き連ねるつもりです。まず、『なんでもQ 歌のアルバム大全集』の曲順に従って、「むしむし編」「あにまる編」の順に書いていきます。その後『むしまるQゴールド』の曲は年度順に書いていきます。では、お楽しみに。


むしまるQとむしまるソング

2016-01-01 14:19:22 | むしまるソングについて

 その昔、NHK教育テレビで『むしまるQ』という子供番組が放送されていたのをご存知ですか。 正確には、放送内容と時期によって『むしむしQ』、『あにまるQ』、『むしまるQ』、『むしまるQゴールド』とタイトルが変わりましたが、生き物の特徴をクイズと歌で紹介していた、親子で楽しめるクイズバラエティ番組でした。 ところがこの番組、いろいろなところがブッ飛んだ一筋縄でいかないしろもので、クイズを出題する登場人物・生き物のアニメ・キャラと声優さんなどは、オタクなアニメファンたちにも人気があったようです。

 それ以上に一部マニアに受けていたのは、生き物の生態や特徴などを歌で紹介するコーナーです。往年のポップスやロックの名曲を元に した、上質のパロディ・ソングが披露されていたのです。例えば、シャケはアメリカから輸入されているんだよ、という内容を歌うのは、ザ・ビーチ・ボーイズの『サーフィン・U.S.A.』を元にした『サーモンU.S.A』、といった具合で、幼児向けとは思えないギャグが展開されていました。加えて楽曲の質が極めて高く、こんな人がと驚くような大物アーチストを起用するなど、大人の鑑賞に耐える凝った 作り込みに驚嘆したものです。

 初めのころはパロディをねらった曲ばかりというわけでもなく、普通に子供向けの楽しい曲が多かったのですが、『むしまるQゴールド』時代の曲ははっきりとパロディ・ソングとして作られていましたね。 私ニール・キネスは当時これにはまり、パロディの元歌さがしに躍起になっていました。とある掲示板に同好の士が集まり、総力戦であーでもないこーでもないと議論していたものです。

 そうした元歌さがしが進んでいくうちに、だんだんわかってきたことがありました。 それは、初期のパロディではない曲の中にも、過去のいろんな名曲へのオマージュや引用あるいは名曲をモチーフとした曲作りが行われているのではないか、ということです。ここまで発想を広げると、面白いように元ネタが見つかって来ました。そして、私ニール・キネスは、ついにむしまるソング全曲を研究し、元ネタ曲を突き止めることに成功したのです。

 正直に言うと、いくつかの曲は元ネタの存在が確信できず、無理やりこじつけたものもあります。しかし、もともと元ネタさがし自体が全く独善的な主観に基づくもので、私の憶測が正しいかどうかは曲の作者でないとわからないものですから、そんなことは些細なキズということにしておきましょう。

 あれから10年以上が過ぎましたが、ふと思い立って、むしまるソングと元ネタについてブログに書いてみることにしました。これを面白がってくれる人が何人いるかわかりませんが、むしまるソングの素晴らしさが少しでも伝われば幸せです。 なお、むしまるソングの魅力はパロディだけではありません。歌詞、楽曲それ自体が、なにしろ素晴らしい。また、パロディの元ネタさがしは、本来自分自身でトライするのが最高の楽しみ方だと思います。むしまるソングって初めて聞いた、っていう人は、まずはいろいろ聞いてみて、十分楽しんだ上でこのブログをのぞきに来てください。