goo blog サービス終了のお知らせ 

君は知っているか むしまるソングのことを

その昔NHK教育テレビで放送された子供番組、『むしまるQ』で展開された名曲パロディの数々。

アリとアリクイ

2016-03-05 10:33:21 | むしまるQ あにまる編

<むしまるQ あにまる編 その14>
アリとアリクイ  作詞/里乃塚玲央  作曲・編曲/つのごうじ  歌/水木一郎、橋本潮

 「アリクイはアリを食べる だけどアリクイが死んだら アリクイをアリが食べる 巡り巡り土に帰る 千万年そうしていく いつまでもそうしていく」といった歌詞です。生命の循環という雄大なテーマを、飾り気のないフォーク・ソングのスタイルで歌っています。男声・女声のコーラスが心地良いですね。

 この歌は1960年代の代表的なフォークグループである、ピーター・ポール&マリーへのリスペクトを込めて作られたのではないかと思います。ピーター・ポール&マリーは、ベトナム戦争への反戦歌を歌いフォークソングの1つのスタイルを築き上げたグループです。彼らの曲の歌詞は声高に戦争反対を訴えるというよりは、悠久の時間の中に存在する美しい自然や穏やかな日常を傷つける戦争の悲惨さを静かに歌うものが多くあります。『アリとアリクイ』はこうした曲調を意図したのではないでしょうか。

 例えば、彼らの最大のヒット曲、『風に吹かれて』は、「山が削られ海となるまでにどれだけの年月がかかるだろう 人が自由になるまでにどれだけの年月がかかるだろう 友よ答えは風の中にある」といった感じです。『花はどこへいった』では、「野に咲く花は乙女につまれ、乙女は若者の花嫁となり、若者は戦場に斃れ、その墓地にはいつかきれいな花が咲き、そして花は乙女の元へ」という運命の循環が歌われています。『パフ』は、「永遠の命を持つドラゴンのパフと小さな男の子ジャッキー・ペーパーが友達になり、仲良く遊んでいたのだけれど、いつしかジャッキー・ペーパーは大人になってパフから離れ、パフは悲しく立ち去って行った」といった内容です。『アリとアリクイ』はこれらに連なる美しい世界観を持った曲ですね。

 元ネタを1曲にしぼるのなら、『風に吹かれて』かな。この曲はボブ・ディランが1963年に発表した彼の代表曲ですが、大ヒットしたのはピーター・ポール&マリーのカバー・バージョンの方でした。



コメントを投稿