goo blog サービス終了のお知らせ 

KINDERSのブログ

音楽好きな仲間

ヤマガタ・トロンボーン・デー2021に参加してきました。

2021-12-01 12:47:04 | Weblog
 こんばんは、04です。
さて、今週はいつもとちょっと毛色の違うBLOGです。
 
土曜日は南部公民館での練習でしたが、
01・04・05それぞれウォームアップから各自個人練習の日という事に・・・07君は所用ありお休み。
01殿はコープラッシュ他、教本のさらいと今後の予定の曲のさらいなど、
04・05はトロンボーンオクテットのパート譜のさらい、
ガブリエリの第七旋法のカンツォン第2番とパイレーツオブカリビアンから。
で、この日の練習は終了。
 
 さて、なぜ04・05がガブリエリと海賊のさらいをしていたかと申しますと、
翌日の山形市のやまぎん県民ホールのスタジオで行われたヤマガタ・トロンボーン・デーに参加するためでして、
日曜日はAM5:30ころに新潟を出発し、山形県へ。
県境はこんな感じ。もう冬です。
このイベントは先日もお伝えしました山形交響楽団のTBセクションの太田先生、篠﨑先生のリサイタルのプレイベントとして募集されていたものです。
コロナ禍も収まりつつあるこのごろ、地元山形県、近隣の宮城県・秋田県・新潟県からの参加者が午前の部と午後の部に分けて限定12人という枠で一日吹きまくろう!というイベント
午前枠は主催の品川先生、山響の篠﨑先生から姿勢、ストレッチ、呼吸などのルーティンからウォームアップ、そして品川先生指揮でガブリエリのアンサンブルを。
午前から高橋先生も来てくださっていて、
05さんの隣で一緒にアンサンブルに混じっていただきました。
"メッチャためになるぅ"って・・・。
午後からは太田先生のルーティン、基礎的なウォームアップでスタートでしたが、
お二人に共通するのはエアの入れ方と出し方とマウスピースでのバズィングに時間を割いていらっしゃる印象。低音域を丁寧に時間をかけて・・・
 
自分、最近ウォームアップの時間あまりとってないので、いい振動を長く続けられなくてついていけず・・・。
こういうところなんだろうなぁ、自分のサウンドに満足できていない原因は。
反省もしきりですが、せっかくの太田先生のレッスン、なんとか付いていかなくては!
バズィングとロングトーン、スラー、スケール。
とにかく基本が一番大事なんですよねぇ・・・
 
その後は高橋先生の指揮でパイレーツオブカリビアンを。
 
午前中のガブリエリではBパートの4thを高橋先生と05さん。
午後からの海賊は2ndパートを太田先生と04、
ポイントポイントでアドバイスもいただきながら同じ楽譜を吹かせていただきました。
幸せな時間でした。
 
それぞれの枠で質問タイムとミニコンサートも。
まぁ目の前の一流奏者の演奏は素晴らしかったです。
POP SUITEやGOSPEL TIMEなどのおなじみの曲や、
12月12日に演奏予定のソロ曲からも少し披露していただきました。
 
デビルズワルツやさくらのうた、太田先生のニューシネマのSoloも・・・うーん聴きに行きたい!
"篠﨑唯&太田涼平トロンボーン・ジョイント・リサイタル2021"のチケットは下記から購入できます。↓
 
今回のプレイベントとリサイタル主催の品川先生、
お誘いいただいた山形のブリリアント・トロンボーンズさん、ありがとうございました。
 
講師の先生方と記念に一枚。
ではまた来週です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日の練習日記とか

2021-07-13 21:39:31 | Weblog

 こんばんは、04です。

先週はInstagram LIVEのご視聴ありがとうございました。

また、たくさんの皆さんにフォローしていただきありがとうございます。

演奏動画も少しずつ発信していきますのでご覧いただければ幸いです。

 

 さて、先週土曜日は南部公民館での練習でした。

いつものようにレミントンでのウォームアップから、

とりあえず、本番終わったし。

何しようか・・。

ということで、これかな↓

音文さんから案内来ましたんで、

エントリーしてみよっかなと。

はてさて、曲は何しよう。

オンラインでもこの第1集と2集から2曲やってみましたが、

組曲「心色-HISAISHI-」Suite Shinshoku-HISASHI-の第1集から、

人生のメリーゴーランドをちょこっと。

ジパングの吉川武典さんの編曲、

この曲集、"こころいろ"かなと思ったら、"しんしょく"ってゆぅんですね。

ハイトーンもなかなかに出てきますが、

美しい編曲なので今回のリレコンは皆さんご存知のジブリ物から演奏してみようかなぁと思います。

どうしょっかな、もう少し煮詰めてみます。

その後はちょっとPop Suite No.3を。

本番明けで唇にはかなり疲労も残っていましたが、なにかしら合わせておきたいなと。

ま、プロもコンサートでやる曲ですからね。

ちょっくら合うはずもありませんが・・・。

といったところで今週の練習は終了。

いつもの自転車小屋から。

 

 日曜日は、04・05で内野小学校WISHさんの練習へ。

この日は9時からパート練習、

自分はチューバパートさんのレッスン、05さんはトロンボーン・ユーフォパートさんのレッスン。

10時半から体育館で合わせ。

子供達も随分吹けるようになってきましたが、

まだ音符とリズムとメロディーが合ってない子もいるようです。

もう少し一緒に吹いていかないとかな。

来週もお手伝いに行きましょう!

練習終わりに6年生のトロンボーンのリーダーさんからプレゼントを頂きました。

修学旅行で佐渡に行って来たんですって・・・。

お小遣いの中からKINDERSにおみやげを買ってきてくれたなんて・・・

おじさん、おばさん、超嬉しいいいいいです。

本当にありがとう!

(写真は保護者さんOKとの事でした)

といったところで今週のBLOGは終了。

また来週です!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINDERSアンサンブルコンサート2021オンライン終了しました。

2021-07-05 22:57:04 | Weblog

  こんばんは、04です。

今週の徒然日記は日曜日に行ったアンサンブルコンサートの模様です。

写真中心のblog になりますが、よろしかったら覗いていってください。

 さて、今回のアンサンブルコンサートですが、KINDERSとしては2年振りの企画。

新潟は感染の拡大も落ち着いてはいますが、

コロナ禍という事で結果無観客、スタッフと奏者の計20人でのイベントとなりました。

前日の昼から新潟市西区の内野まちづくりセンターへ楽器の搬入、

舞台の準備と音響やWi-Fi環境の確認、機材のセッティング、

15時頃からそれぞれのグループが前日リハーサルを21時半頃まで・・・。

 

 んで日曜日は9:00から音出し、チューニング、

全体演奏の合わせ(急遽当日にステマネYちゃんに指揮を頼んだりw)と、お昼まであわただしく進んでいきました。

お昼を各自取り、LIVE本番は13:15から。

スタートは主催のKINDERSから、

この日のプログラムは

①Fillmore「テディ・トロンボーン」

②久石譲「晴れた日に」

③久石譲「君を乗せて」

④Brahms「FINALE FROM SYMPHONY NO.1」

の4曲。

さすがに多少の緊張も有りましたが、大きな事故なくなんとか。

次のチームHabalero saxophone quartet(アバレロサクソフォーンカルテット)さんのステージへ。

実力派の4人によるアンサンブル。この日のセトリは

①F&Mジャンジャン「サクソフォーン四重奏曲」
②梶浦由記「炎」
③伊藤康英「琉球幻想曲」
④Aピアソラ「Para lucirse」

結成後初めてのステージがこのイベントだったとの事、

これからたくさんのステージに出られることでしょう。

 

続いてはマリンバアンサンブルのmarieto(マリエット)さん。

T先生のお弟子さんによるマリンバ&打楽器のステージ。

①ハチャトゥリアン「剣の舞」
近藤浩治「スーパーマリオブラザーズ」
③マスカーニ「カバレリアルスティカーナ」
④エド・シーラン「シェイプ・オブ・ユー」

marietoさんは、初めてのステージでの発表が二年前のKINDERSのアンサンブルコンサートだったそうで、

今回のステージも楽しみに練習に励んでいただいたとの事でした。

そして、KINDERS&Friendsとしてのステージは、

ゲストに打楽器奏者のT先生とお世話になっているMさんをお招きして、

①酒井格「たなばた」

ハンスジマー「パイレーツ・オブ・カリビアン」

③星野源「恋」

個人的には疲労でなかなかいいパフォーマンスではなかったですが、

こんなもんでしょうwww

そして、全員での演奏で

菅野よう子「花は咲く」を。

当日のステマネYちゃんに急遽棒を振ってもらって、演奏しました。

Yちゃんが普段振っているアクアブルーブラスさんも7月3日から再始動したようです。

これからも音楽の力で人の輪が広がっていくといいなぁと思った瞬間でした。

といったところで、コンサートは終了。

延べでは50人弱の方がこのインスタライブを視聴して下さったようです。

暖かいメッセージ、など下さった皆さん、ありがとうございました。

お酒やお菓子など差し入れしてくれた友人にも感謝!

この経験も生かしてまた次回オンラインイベントにもチャレンジしてみたいですし、

次回は有観客でのステージにも上がりたいものです。

といったところで、今週のBLOGは終了。

今回の奏者・スタッフでの記念写真でお別れです。
写真を撮ってくれたR君も一日お手伝いありがとう!

では、また来週!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月26日の練習日記とか

2021-06-29 20:59:07 | Weblog

 こんばんは、04です。

土曜日は先週に続いて内野小学校の内野ジュニアブラスバンドWISHさんへ

講師としてお邪魔してきました。

それぞれパート練習の後、体育館で合奏の練習。

04はこの春からトロンボーンを始めたばかりの男の子を

楽器の組み立て、メンテナンス、チューナー・メトロノームの使い方、

姿勢、ブレス、バズィングなど一番最初の事から指導させてもらいました。

自分15歳の頃、二個上の先輩から基礎的なことを教えてもらいスタートし、しばらくはずっと自己流でやってきました、それが良かったかどうかはまだわかりませんが、

楽器に初めて触れる人を教えるのは大役だなと思い、緊張します。

5年生の彼にまだ信頼できる先生と思われてはいないかもしれませんが、

真摯に向き合って行きたいと思います。

 

その後は体育館で合わせの練習。

メッチャ吹いたなw

練習後にMさんと。

さて、夕方からは南部公民館での練習。

追い込みで、数曲合わせてまして。

ここにきてもう一曲増やそうかとか、無理な事を・・・

20時頃からMさんに来ていただきまして、

金打の曲もちょっとさらう。

まぁ、ぎりぎりなんとか形になったかなという感じです。

 

もう今週末が初のオンラインコンサートです。

度々のお知らせですが、7月4日13時15分からインスタLIVEを開催いたします。

KINDERSのInstagramです↓

https://www.instagram.com/kinders.niigata/?hl=ja

フォローしていただき、日曜日の午後、

ご自宅でおくつろぎながらご覧いただければ幸いです。

どんげなるかわかりませんが、楽しく時間を共有できるように頑張って吹きますのでよろしくお願いいたします!

今回初めてジョイントするHabalero saxphone quartetさんから練習中の画像が届きましたので、

UPしておきます。

僕らも初見のアンサンブル団体さんです。

今週末ベールを脱ぎますwwW

わぁ、吹けそうな面構え!

どんなプログラムを演奏してくださいますか楽しみです!

といったところで今週のBLOGはおしまい、

週末にお会いしましょう

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日の練習日記とか

2021-06-23 20:55:59 | Weblog

 こんばんは、04です。

今週月曜日は夏至でしたね、年間で一番昼が長い日(夜が短い)

もう段々と日が短くなっていくのか・・・ふーん。

自分、先週はちょっと身内でさわぎがあって練習お休みさせてもらいました。

メンバーのみんな、ありがとうございました。

落ち着きました。

 さてと、土曜日は久しぶりに朝から内野小学校へ。

年度も変わり、子供達も昨年までのブラスバンドTHE☆ピースから、

内野ジュニアブラスバンドWISHとして新たなスタートをきったようです。

僕らKINDRESもウォームアップ、曲作りに講師としてお手伝いに参加です。

上所小からもメンバーが加わった久しぶりの子供達は上手くなりたい熱意ありありでした。

TpとA-Hrを指導中の01。

Tb・Ep・Tu隊を指導中の04・05。

合奏にも参加してきました。

少しずつでも子供達の力になりたいものです。

直近の大会の成績も大事かもしれませんが、

この子達の中から、

大人になっても奏者として活動したい!なんて子が出てきたらいいなぁ、なんて思います。

 

 夕方からは南部公民館でKINDERSの練習、

この日は打楽器奏者さんお二人を招いて、金打~ズとしての練習。

新潟を代表する打楽器奏者のTせんせ。

今回はディズニー海賊物とたなばたの打楽器をお願いしてます。

今週は07君は所用ありで参加できずでしたが、

それなりにポイントは掴めたかな。

午前中WISHでご一緒したMさんもドラムで参加していただき、

管隊はまだまだ完成度は高くないですが、楽しくなりそうです。

といったところで吹きっぱなしの土曜日の模様でした。

疲れたなぁ。

 来週も内野ジュニアブラスバンドWISHの練習を見に行って来ますし、

夕方からはKINDERSの練習です。

 

 7月4日13時15分からの「KINDERSアンサンブルコンサートオンライン2021」インスタLIVEをお楽しみに。

たくさんの皆さんにアクセスしていただけますよう。

KINDERSのInstagramもチェックしてフォローしていただければ

ありがたいです↓

https://www.instagram.com/kinders.niigata/?hl=ja

では、7月4日、日曜日の午後にInstagram上でお会いしましょう!

また来週!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日の練習日記など。

2021-05-06 20:40:38 | Weblog

 こんばんは、04です。

2021年のGW皆さんいかがお過ごしでしょうか、今日から仕事という方も多かったと思います。

さて、先週土曜日は感染症対策もきちんとしつつ、ゲストさんに練習に参加していただき、

練習から久しぶりのインスタLIVEまでお付き合いいただきました。

岩手県のイーハトーブトロンボーンアンサンブルでTbを吹いていらっしゃるOさんです。

2年前のGWに福島県でお会いして以来。

初めて新潟に来県ということでしたので、04・05で少し市内をご案内しました。

この日は雨の予報もあったのですが、晴れました

少しの時間でしたが、初めての新潟観光いかがでしたでしょうか。

 

夕方から、南部公民館で5本での練習、

レミントンでのウォームアップも5本で。

その後はOさんから持ってきていただいた曲を中心にリハーサル、

換気、マスク着用、ディスタンスも気をつけながら。

からのインスタLIVEを。

この画像はOさんからいただいた、GoProの360度の画像。

部屋ん中全部写ってます。

 

セトリは久しぶりのPeetersの"4本のトロンボーンのための組曲"から、

んで、"旅立ちの日に"

アンコール扱いで、嵐の"ふるさと"

"パプリカ"

ということに。

少ないリハーサル時間での本番だったので満足な出来ではなかったかもしれませんが、

初めてのプレイヤーさんと緊張感有りな楽しい本番でした。

LIVE実際の画面はこんな感じ。

土曜日の夜間、観てくださった皆さんありがとうございました。

ちょっとお恥ずかしいですが、ご興味ある方はKINDERSのInstgramにアクセスしていただくと、当日のLIVEの模様が観られるかな、

https://www.instagram.com/kinders.niigata/?hl=ja

いずれ観られるようにしておきます。

 

追加のSONG FOR JAPANのグッズも届いたので、

メンバーみんなで使いたいと思います。

といったところで、この日の練習&本番は終了。

Oさん、お疲れ様でした、

次回ご一緒する時は僕らが岩手へ遠征する時かな、

そんな日が来るといいですね。

では、また来週です!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の徒然日記

2021-03-17 18:00:00 | Weblog

 こんばんは、04です。

今日は3月17日、もう春はそこまで来てます。

都内ではもう桜が咲き始めたとか、

集って花見を楽しむのはまだ来年以降の話でしょうけれど、

ワクチン接種が進んで、早く平穏な日が訪れますように願います。

 

 さて、先週土曜日は07君が所用あって参加できず、Trioでの練習でした。

それぞれ、レミントンでのウォームアップから、

せっかくなので久しぶりにインスタグラムライブを配信することに。

2011年の3.11から10年という事で、久しぶりにA SONG FOR JAPANをTrioで演奏してみました。

 

A SONG FOR JAPANは僕らもお世話になってるTb奏者の品川先生がマネージメントしているプロジェクトです。

↓公式サイトのURLを貼っておきます。

http://www.trombones.jp/

 

という事で何年もやってなかったA SONG FOR JAPANをちょこっと合わせて、

21時頃からインスタグラムライブを配信、事前告知もまったくやってなかったので、

視聴された方は友人のTさん一人だけだったようですwww

んで、アンコールっぽくBachのコラールを1曲。

で、この日の練習は終了。

出来は良くはありませんでしたが、たまにはこういう企画も緊張感あって良いものです。

 

今週末は春分の日で練習会場をおさえられてませんので、

次回の日記は30日頃かもしれません。

では、また。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の徒然日記

2021-02-17 12:31:43 | Weblog

 こんにちは、土曜日の深夜の地震、新潟も大きく揺れてびっくりしました。

まずもって被災された方にお見舞い申し上げます。

少しずつ春の訪れかと思えば今日は雪模様の新潟市、

皆さんいかがお過ごしでしょうか、今週のBLOGは写真多めかな。

 

 さて、木曜日は建国記念の日でお休みでしたが、午前中から坂井輪公民館でウォームアップと合わせを。

昼までたなばたの合わせを煮詰めて、コンビニ・百円ショップで風船などの買い物をして15時から音文へ。

久しぶりの本番です。

無観客ではありますが、音文リレーコンサートオンライン用の動画の撮影に。

音文に到着すると、いつもお世話になってますCl.のTさんとお会いしました。

ちょうど僕らの前に撮影なさったとの事でした。

久しぶりのホールはやはり緊張するもので。

なかなか思い通りの演奏にはなりませんでしたが、

カメラの向こうに動画視聴してくださる方を想像すると、感慨深いものがあります。

まぁ、通ったし・・・。

いいでしょう、これが現在の僕らの表現ですから

音文の担当者Hさん、色々ありがとうございました。

ここ↓から音文のリレーコンサートの視聴ページに飛べます。良かったら、温かい目と耳でご覧いただきたく。

【たなばた】KINDERS(演奏№029) | おんぶんリレーコンサート・オンライン | 新潟市音楽文化会館

金管四重奏 KINDERS(キンダーズ) ホルン:古俣 慎一 トロンボーン:阿部 徹、渡辺 詠子 テューバ:土橋 賢一 曲名:たなばた 作曲...

新潟市音楽文化会館

 

2021328日(日)まで公開されているそうです。

僕らの演奏はNo.29でUPされてますが、

NO.26にはClのTさんのクラリンさんの動画、

NO.30には新潟ARS NOVAさんの動画もUPされてますので、ご覧になってみて下さい。

 

 さて、土曜日は午前中から内野小学校へ。

午後からの内野小学校のブラスバンド部THEピースのありがとうコンサートに賛助としての出演。

例年とは違い無観客(保護者さん・市内などにお住いの御親戚の方)だけを招いてのコンサートでした。

午前中のリハを終え、お昼を頂きました。

07君のライオネルのアルミボタン仕様。

随分ピストンが軽くなったようです。

コンサートはつつがなく終了。

部長さんはじめ、6年生の感謝の挨拶にはグッときました。

THE☆ピースさんとしての活動は今年度で最後で

来年度からは一応、校外活動になるようです。

講師のMさんとY先生とも。

保護者・関係者の皆さん、暖かい言葉やお花などありがとうございました。

来年度も子供たちとまた音楽作りができますように・・・。

 

さて、その後夕方からは南部公民館での練習でしたが、

気分も高揚してましたので、久しぶりにインスタグラムライブなんぞ開催してみました。

曲目は木曜日にやった”たなばたリレコンVer.”と

アンコールwにトロンボーンファミリーからテディトロンボーンを。

まぁ、何御の告知もなしに急遽開催したわけですが、

何人かの方が視聴してくださいました。

一応まだKINDERSのインスタグラムページに行くとIGTV動画を上げてあるので当日の模様を観ることができます。

恥ずかしいのでそのうち消してしまうと思うので、良かったら探してみて下さい。

 

という事で、本番多めで忙しい先週の模様でした。

また来週です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日の練習日記とか

2021-02-10 22:08:06 | Weblog

 こんばんは、04です。

幾分温かい日も増えてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか、

 

思い返せば毎年2月は本番が多いようです。

内野小学校でのありがとうコンサートや、アクアさんのバレンタインコンサート、音文のリレコンなど・・・

今年はステージはあるもののまだまだお客さんの前での演奏は少なく、寂しいものがあります。

それでも少しずつ日常に向かっていけますように。

 

さて、土曜日は午後から内野小学校での練習に参加してきました。

13日のありがとうコンサートに向けて子供達は頑張ってます。

今回の本番はいつものゲストステージはなく、子供達の賛助として一緒に演奏です。

講師の皆さんと。(おっと、KINDERSはお友達でしたw)

TpのT君。

TbのIさんも何曲かはご一緒できるかなw

ということで、今週土曜日は頑張って吹きます!

 

夕方からは南部公民館での練習。

明日11日の午後から音文のホールでリレコンオンラインの録画をするってことで、

その最後のあがき・・・。

結果”三箇所くらいカットをしてのたなばた”ってことになりました。

まだ満足いく演奏にはなってませんが、とりあえず通るとは思います。

無観客ではありますが、頑張って吹きます。

ということで、今週はこの辺で。

また来週です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日の練習日記など。

2021-02-02 18:55:57 | Weblog

こんばんは、04です。

まだまだ寒い新潟市、ここしばらくは大雪もなくほっとしてます。

今日は2日ですが、124年振りの節分なのだそうで。明日は立春という事になりますな。

自分は恵方巻も食べませんし豆も撒きませんが、皆さんはどのように過ごされますか?

 

あ、見出しの写真はKühnl&Hoyerのサムレスト。

付属の真鍮の板を噛ませて装着したら、BACHの42にもバッチリでした。

気分だけは明るく!スローカーさん、清水さん、太田さん、ライアーさんのように・・・。

あ、皆さん楽器はK&Hでサムレストはつけていないか

 

 さて、土曜日は内野小学校の練習に参加してきました。

少しトロンボーンのパート練習を看てから、合奏に参加、という事で。

この日は講師のMさんとお嬢さんのI先生、TpのT君、合奏前に帰られたIさんも一緒でした。

ありがとうコンサートは13日の午後、もう一回は練習する日があるか・・。

 

んで、そのまま南部公民館へ移動、07君は所用あって急遽お休み。

この日のメニューは、やはり目前に迫る11日のリレコンの録画の為たなばたを。

まぁ、少しずつ技術的には出来てきているんだけど、スタミナがもたないのが大きな問題。

唾を抜く暇も全然ないし・・・。

やはり多少のカットはしなきゃならんかな・・・。

うーん

この日は他に何となく自分の気分で宮崎駿作品の曲と、Bachのコラールを数曲。

もう一回の練習しかないけどギリギリまで追求するしかないな、というところでこの日の練習は終了。

また来週です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする