goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のごま&もも ブログ版

野良猫で子猫の時に保護した「ごま君」と、我が家に子猫を連れて現れた野良猫だった「ももちゃん」のお世話日記です。

8月29日(土) 全員…トイレ散歩

2015年08月29日 | 日記
朝御飯 馬肉、ナチュラルハーベスト、御飯具、
(御飯具・・・ズッキーニ、きゅうり、ニンジン、えりんぎ、レタス)

夜御飯 馬肉、ナチュラルハーベスト、御飯具、
(御飯具・・・ズッキーニ、きゅうり、ニンジン、えりんぎ、レタス)

きなこ・・・プレドニゾロン2.5mmg
就寝前 きなこ・・・カスピ海ヨーグルト&カームリラックス

今朝も涼しい気温で朝を過ごせました。
子供たちのトイレ散歩をリレー方式で済ませて朝御飯。
日中も保冷材無くても過ごせましたが、昼過ぎから雨。
夕方散歩前に止んでくれて一安心し、トイレ散歩の準備してきなこママが出発。

その直後停電が発生。
雷が落ちた訳ではなく、ブレーカーが落ちたわけでもなさそうだ。
隣近所も停電している様子。
すぐに復旧するかと思ったけど、なかなか復旧しない。
慌てても仕方ないのでとりあえず明かりを確保するために
懐中電灯やヘッドライトなどを用意し、イベント時用に買っていた
ポータブルバッテリー扇風機を用意してあとはのんびり待っていました。

近所の人達は結構慌てていて外に出たり、話し合ったりしていましたね~。
真っ暗い中で過ごしていて思ったのは、やはり非常事態用の装備とか準備って
しておかないといけないと思いました。
洪水時、停電時、地震時、非難した場合などそれぞれの時に
あった方がいい物を準備しないといけないですね。

停電したものの、先に散歩を済ませていたきなこは落ち着いていて
電気が復旧したらわかったらしく、「じゃあ好きな場所に移動する~」って
涼しい場所に移動しました(笑)


***ブログランキングに参加中です***








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネリック医薬品について

2015年08月29日 | 覚書(犬の事)
2015.8 ジェネリック医薬品について 
愛犬の治療で投薬をする事があると思います。
その中で経験し、自分で調べた結果わかった事があるので
覚書に記載することにしました。

今回取り上げたのは治療でよく使われる「プレドニゾロン(ステロイド)」です。
三篠動物病院の院長先生の考えでは、命に関わる治療で使う薬(心臓や脳に関する)に関しては
費用がかかっても正規品を使うそうです。

世話主側も治療に内容によって、どんな薬を使用しているのか
その薬は正規品なのかジェネリック品なのかを見極めたり調べる必要はあると思います。

以下過去の日記の抜粋です。
-----------------------------------------------

実は昨年からきなこは三篠動物病院でお世話になっていますが
処方されたステロイドのプレドニゾロンの効きが感じられず
●●物病院の時に処方された錠剤と色や大きさが違うので
●●動物病院で確認したらプレドニゾロンで間違いないとの事だった。
でも昨年は効き目が感じられないから途中で投与を止めた。

しかし今年春先にイベント参加が続き、数年前からのデーター同様
急激に悪化してきたので再びステロイドを投与し始めた。
しかしやはり効き目がそれほど感じない。
そして今回龍市がステロイドを処方されたので、錠剤の数値などを調べてみた。

◆ジェネリックのプレドニゾロン
テバ製薬株式会社
シート記号 (t)024

◆正規品のプレドニゾロン
武田薬品工業株式会社
シート記号 (表)243 5 (裏)プレドニゾロン5mg 5
http://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/detail/356555/index.htm

テバ製薬社のはジェネリック医薬品のようだ。
効き目が明らかに違いすぎるので、きなこの薬も武田薬品製にしようと思う。
きなこが武田薬品のプレドニゾロンを使った時は、ちょっと目を見開くほど効いたからね。
こういった事も自分でアンテナを張って調べないと盲点だと感じました。


***ブログランキングに参加中です***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.3 我が家のご飯

2015年08月29日 | 覚書(犬の事)
紆余曲折しながら現在は手作りご飯とドライフードを使い分けています。
手作りご飯の場合、馬肉+ご飯具+(お米やドライフード)
メインのタンパク質は馬肉が主です。

ご飯具は野菜などを適当に刻んで、火が通りにくい食材から煮込んでいき
ある程度熱が通ったら自家製の保温箱に入れて8時間くらいじっくり熱を通します。
使う食材は犬様が食べても大丈夫な食材を選びます。






熱を通したらペースト作業。
ハンドミキサーでペーストにします。




最後はケースに小分けして冷凍庫に入れます。


あと子供達が飲む水は水道水ですが、クリンスイの浄水器を使い
念の為にしっかり煮沸させて冷まし、瓶に入れて冷蔵しています。



■フードの場合
2012年12月時点で使用しているフードは
ナチュラルハーベスト(シュープリーム)です。


フードは必ず量りで量っています。
避妊・去勢をしていればきちんと適量を与えないと
10g多いだけで肥満になります。

きなこ・龍市は約60~70g
やよいは50~60g


フードの保管は密封性の良いタイプの
タッパーに入れています。
小分けにしているのは開け閉め頻度を減らし
酸化を少しでも予防したいからです。



■補助食品
毎日食材を調理するのは時間がかかります。
急ぐ時や少し楽をしたい時は、手作り素材を利用しています。

食物アレルギー検査で、やよいは穀類の数値が良くなかったので
穀類を使っていない食材を使用しています。
水で戻すだけで調理できるので非常に楽ですよ(^^)



■ご飯を食べさせる時間
我が家は朝と晩の2回ですが、ご飯の時間は決まっていません。
もし毎回決まった時間に食べさせていると習慣化してしまい、
その時間になると必ず食べられると思い込んでしまいます。

生活する中で、人間側の都合で決まった時間に与えられなかったり
動物病院に入院や、災害で避難した時などを想定して
食事時間はランダムな方がいいと思う。


■野草を食べる行為
よく外で野草を食べる行為をよく聞きますが、我が家の子達はまったく食べません。
龍市は我が家に着た当初は食べる事がありましたが、食べさせない様に注意して
我が家の食事を続けたら食べなくなりました。

この野草を食べる行為は、胸焼けがしているからサッパリしたくて食べるとも聞きますが
何も無いのに胸焼けはしないと思う。
私が思うのはフードや手作りご飯でも灰汁があるものなど、胸焼けの原因があるのだと思います。

特に粗悪なフードは材料が悪かったり、酸化しない様に油を吹き付けている製品が多いので
そういった食事だと胸焼けがして、野草を食べる行為に繋がるのではないかと思っています。


***ブログランキングに参加中です***





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする