えぇ~、またまたシメですかぁ~って言われそうですが 。
シメ・メスと思います。
横顔は、、、
キツク見えますが、、、
正面からだと、優しく見えないことも・・・ないですか? 。
昨日は開拓の村の駐車場に車を置いて一回りしました。
力の有りそうな除雪車が
。
おかげさまで駐車場は綺麗に除雪されていました。
ただ、村の横から瑞穂の池まではラッセルでした 。
えぇ~、またまたシメですかぁ~って言われそうですが 。
シメ・メスと思います。
横顔は、、、
キツク見えますが、、、
正面からだと、優しく見えないことも・・・ないですか? 。
昨日は開拓の村の駐車場に車を置いて一回りしました。
力の有りそうな除雪車が
。
おかげさまで駐車場は綺麗に除雪されていました。
ただ、村の横から瑞穂の池まではラッセルでした 。
見上げずに写せたのは初めてです 。
マヒワ・オス( 同一個体 )。
マヒワ・メス?。
5羽写っているのですが・・・ 。
百年記念塔の駐車場から、この辺りで吹雪に遭いました。
画像中央に記念塔がぼんやりと、
ブルーのネットで冬囲いされているのは植樹された桜です。
今朝の日の出です。
2021-2-8。 6 時 45分。
ちょっと遅かったでしょうかねぇ・・・。
ハリギリの冬芽と葉痕です。
棘がとても強いです。
雪から出ている冬はいくらかは見つけやすいのですが、
雪が消えるとエライことになります。
昨年の10月に写しています。
まだ緑が残っていても痛そうです 。
昨年の今頃は「さっぽろ雪まつり」を紹介できたのですが、
今年は中止となってしまいました。寂しいですねー 。
よく似たドライフラワーを並べてみました。
順番に名前を当ててみませんか?。
その 1 。
その 2 。
その 3 。
こちらはオマケです。
イチョウの葉がキラキラと綺麗でしたので 。
上3点の答えは、
その 1 ----- ツルアジサイ。
その 2 ------- イワガラミ。
その 3 ------- ノリウツギ。
でした。
撮り置き画像にて失礼いたします 。
コゲラ。実はツタウルシです。
ツタウルシの実はまだ残っています。
お疲れの?クビナガリュウ。
シラカバの枝に付いた ツリガネタケ、と思います。
今朝の日の出です。
2021-2-5。 6 時 55分。
この後すぐに雲に吸い込まれ、今日も です。
新さっぽろ駅近くにある「 ホテル エミシアさん 」です。
今朝は朝日に映えて輝いていました
。
今朝の日の出です。
2021-2-4。 6 時 56分。
森からは撮り置き画像で・・・
オオバボダイジュの実です。苞葉は5~8センチ。
シナノキの実です。苞葉は3~6センチ。
オオバボダイジュ、果実の直径は5~8mm。
表面に黄褐の毛を密生する。
シナノキの果実の直径は5~7mmで、
灰褐色、表面に短い毛を密生する。
以上、図鑑「 北海道の樹 」より。
スケールをそばに置くか、並べて写すと良かったのですが 。
エゾフクロウに逢いました 。
こちらを向いて、、、
も少しこっち、、、
これでどうかしら?って 。
見返り美人
。
僅か3分程で飛んでいってしまいました 。
何とか写せる場所に止まってくれたこの鳥は、、、
ハイタカのメスと思います。
意外にも、羽繕いを 。
スッキリしたようです。
お腹が満たされていたのか居眠りしているようでした 。
今朝のお月さまと日の出です。
2021-2-1。 6 時 20分。 月齢 17.9。 寝待月。
2021-2-1。 7 時 04分。
1日早々の日の出、嬉しいものですね 。