砥石山にて-4 2008-05-21 18:52:36 | 登山道から ↑↓マルバネコノメソウ 果実にある1本の線が 猫の目のように細いのでこの名があるそうです って事は、果実も写してこなければ・・・・・ ムラサキヤシオ ニリンソウ ゴゼンタチバナか!? と近寄ったら~ ナンブソウ 葉に特徴があるので分りやすいですが 花はまだまだ先でしょうか
砥石山にて-3 2008-05-20 15:37:54 | 登山道から コキンバイ キンバイソウに似て、草丈が小さいのでこの名がついたそうです オオバタケシマラン 花が、、、見たかったです ズダヤクシュ この花は森林公園のいたるところで見られます フデリンドウ 五角形が普通なのですが四角い花も
砥石山にて-2 2008-05-19 19:43:07 | 登山道から セミやウグイスの声を聞きながら エゾハルゼミ・雄 ナナカマドの葉にしっかりしがみついていました エゾノレイジンソウ ふもと辺りでは咲いていた花も 登るにつれて 蕾がかたくなっていきます まだ若い蕾はカラマツの花にも似て、可愛い
砥石山登山をウェブアルバムに 2008-05-18 20:20:47 | 登山道から 昨日(5/17)砥石山に登りました。 登り初めから下山まで、順を追ってアルバムにしてみました。 枚数が多いので、お時間のある方、見ていただけると嬉しいです ピカサウェブアルバム 画像クリックでも見られます 80517-砥石山にて 他の写真もおいおいする予定ですので見てねー
ゼンマイ 2008-05-17 21:34:16 | 公園散策 調理品を食したことはあるのですが 芽だしはこんななんですね レントゲン?模様が面白くて・・・ 白い綿毛に包まれて 葉の形が分ってきました 綺麗なハート型 でもどっちかが偏屈さん? 鳳凰鳥のよう・・・・って、無理がある 写真は5/9~5/14に写しています
嬉しくて つい ^^; 2008-05-16 16:43:09 | 公園散策 思いっきり修正してこの程度ですが 出逢いが嬉しかったのでアップしました ヤマゲラのカップル 一応 「雄」と分る? こちらは雌です 分って下さい オオカメノキ 周りの飾り花が傷んでなく、花が咲いてピンクの蕾も残ってて これで葉が赤みを帯びていると最高なのですが 望み通りの完璧な花にはなかなか出逢えません
ミツガシワ 2008-05-15 17:43:39 | 公園散策 道立図書館の裏の池に、見頃に咲いていました 大きな池ではありませんが、ぐるりと咲いています 全身伸ばして、真上から ピンクの蕾が可愛い カメラを向けたら めりこんでいたアリさんが 今日の森は「虫」がひどかったです 数ヶ所 刺されました 次からの野山歩きは完全武装で出かけます
ツバメオモト 2008-05-14 18:27:42 | 公園散策 10日の森での出逢いです ドワ っとまとまってあったので嬉しくなりました 葉が開くのを待ちきれず・・・・・ こちらは それなり に開花のようです 今が「見時」の花も見られました
ツルシキミ 2008-05-13 17:38:09 | 公園散策 ツルシキミ(雄花) ツルシキミ(雌花) 真っ赤な実を付けます 雪どけ後に見られることも チゴユリ しっかりうつむいて咲くので どう写してよいのやら 真上から一枚 お顔を覗きこんで一枚 毎年決まった場所に咲いてくれるので (5/10日 森林公園にて)
ムラサキケマン 2008-05-12 17:09:40 | 公園散策 近場の公園で、ややまとまって咲いているのを見つけました 図鑑によると 「山野などどこにでも見られる2年草です」だって どこに行ったらどこででも見られるんでしょうね 葉の形が分るよう、上から写してみたのですが