KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

遊星號による天体観察(9)

2020-05-31 10:13:03 | 
これまで、遊星號[1]を用いて月[6]を観察した結果をまとめる[2-4]。


2020-04-04 22:14 月(月齢:11.1、視半径:16.6')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16


2020-04-08 03:09 月(月齢:14.4、視半径:16.9')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16


2020-04-29 19:45 月(月齢:6.4、視半径:15.7')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16


2020-05-04 18:33 月(月齢:11.4、視半径:16.7')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16


2020-05-07 21:56 月(月齢:14.4、視半径:16.7')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16


2020-05-08 22:04 月(月齢:15.4、視半径:16.5')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16
※ムーンフィルタ使用


2020-05-29 20:21 月(月齢:6.7、視半径:16.2')[5]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16
※ムーンフィルタ使用

月のみかけの大きさの変化[7]も確認できる。

参考文献:
(1)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(2)遊星號による天体観察-goo blog
(3)遊星號による天体観察(2)-goo blog
(4)OLYMPUS E-PM2と遊星號を用いた直焦点撮影(5)-goo blog
(5)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(6)月-Wikipedia
(7)2020年 月の地心距離と満月
(8)05月30日 上弦の月
(9)20/05/30 残念な昨夜の「月齢X&V」でした…。
(10)2020年 5月29日(金)の「月」
(11)久しぶりに月を見上げた

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベランダからの虹 | トップ | BME280とArduinoを用いた温度... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事