原子力エネルギー問題に関する情報

杜撰で不経済極まりない原子力政策が、生存権を脅かし環境を汚染し続けていても、原発推進派の議員を選挙で選びますか?

2011年の事故直後から福島県周辺で放射能汚染の生物学的影響について調査している研究室

2021年02月27日 | 動植物の異変
フクシマプロジェクトをご紹介します。
http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/fukushimaproj.html

大瀧研究室では、2011年の事故直後から福島県周辺で放射能汚染の生物学的影響について調査を行ってきました。このページでは、それらの研究の成果や参考文献などを紹介します。(以下略)

(ホームページより一部抜粋)
研究分野・研究方法
われわれの分子生理学研究室では、「分子生理学」を「分子レベルを基盤として生理現象について探求する学問」と広義に捉えています。実 際には、分子レベルにとどまらず、様々な階層から生物現象を眺めることで、生物の様々な側面を探求しています。既成の分野にとらわれず、これまでにほとん ど着目されていない面白い現象の研究や革命性を持つ萌芽的研究を推奨しています。主な生物材料はチョウですが、必要性があれば、それ以外の生物を用いることもあります。具体的には、以下のようなプロジェクトを行っています。

(A)【チョウの色模様形成】
チョウの翅の色模様に関する発生、進化、分類の研究で、特に、(1) 環境要因が色模様形成、表現型、進化などに与える影響、および、(2) 翅全体の色模様を統一化するメカニズムの解明に力を注いでいます。沖縄に産するチョウを用いるのが基本です。タテハモドキ、アオタテハモドキ、アカタテハ、ヤマトシジミなどを用いています。ヤマトシジミを用いた放射線研究は、(1)の視点から行われました。また、近年、熱帯魚の色模様形成過程の研究も行いました。

(B)【蛋白質の配列暗号解読】
蛋白質はアミノ酸がつながった巨大分子で、アミノ酸の配列がその蛋白質の立体構造と機能を決定します。しかし、アミノ酸配列を「読み解く」ことが現在の人類にはできません。アミノ酸配列に含まれる暗号を解読するため、Availability (利用度) という概念を提案し、これを用い た研究を展開しています。近年は、蛋白質のアミノ酸配列を言語とみなし、英語などの自然言語との比較検討を行うことで、暗号解読を進める研究も行っています。また、Availabilityを用いた配列分析ツール(SCS Package) をwebserviceとして公開しました。

(C)【嗅神経細胞の遺伝子発現】
マウスの嗅覚系を構成する嗅神経細胞は匂いを感知する細胞です。この細胞に発現されている匂い受容体遺伝子やBCL6などの特殊な癌遺伝子の機能を解析します。過去には、嗅覚系の腫瘍に発現する遺伝子群を特定する研究も行いました。