
セイダカアワダチソウ(背高泡立草)は、
明治時代に切り花用として、
北アメリカから持ってこられたのに、
その旺盛な繁殖力のため、
今では厄介者扱い。
要注意外来生物にまで指定されている。
でも、虫さんたちにとっては、
花が少なくなって行くこの時期、
大切な蜜源。
今日は、川辺のセイダカアワダチソウに、
やって来ていた虫さんたち。

ヒメアカタテハ


セイヨウミツバチ


もうひとり、隠れてた。

ツマグロキンバエみたいね。

ベニシジミちゃん

なぜか、ベニシジミには、
「ちゃん」を付けたくなるワタシ。


セイダカアワダチソウに、
じゃなかったけれど・・・

おまけの、ヤマトシジミ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます