
土曜日に、
シルビアシジミを見つけたもんだから、
翌日曜日は、
どうしてもシルビア探しがメインに・・・

でも、そこはやっぱり、
クロツバメシジミたちもチェック。

だってこの先も、そしてまた来年も、
ここで逢えるとは限らない。

環境の変化に左右される、
儚い、脆い存在の彼らだもん。
またね!は、ないかもしれない。
虫さんたちって、
それがある意味、魅力で、
ハマってしまう理由なのかもね。
まあ、しぶとい虫さんもいるけど・・・(笑)

裏後翅のオレンジ色が割と目立つ子。

土曜日に見かけた子には、
オレンジ色はほとんど見えなかった。

同じ蝶なのに、みんな微妙に違う。

みんな最近羽化したのかな?
翅の傷んだ子がいない。

なかなか花止まりしてくれなかったけど、
やっと・・・
ちょっと貧相な花だけどね~(笑)

いつもは黒一色に見える表翅が、
虹色に輝いていた。
遠目にクロツバメシジミだと思って、
1、2枚撮ってて、
クロツバメのファイルに放り込んでた写真。
PCのモニターで見たら違ってた。

後翅に青い星はないし、尾状突起もない。
シルビアシジミの女の子だったみたい。
デジタルじゃないと、拡大して見るのも大変だしね。
ルーペで覗いて見てたんでしょうね、昔は・・・
ウハウハが続くと、在庫の山になって大変です。
おばちゃんの腕も凄いけど、色々進歩が凄いわー
うはうはの日々で、よかったじゃん😁