goo blog サービス終了のお知らせ 

おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

クロマダラソテツシジミの低温期型

2020年11月13日 11時35分23秒 | 虫さん

10月の終わりに、
クロマダラソテツシジミの、
カップルに出逢った。
撮影をしていた時には、
気付かなかったんだけれど、
あとで写真を見て、アレッ?と思った。
見慣れたクロマダラソテツシジミとは、
模様の感じが違う!と・・・

私が言うところの見慣れた・・・は、コレ👇



黒っぽい地に、
白に縁どられてクッキリと浮かぶ斑紋。


そして、鮮やかなオレンジ色。

なのに先日のカップルは・・・


左のクロマダラソテツシジミには、
オレンジ色の部分が薄っすらとあるけれど、
右の子には、ほとんど見当たらない。
そして2頭とも、
斑紋が白っぽく、ぼんやりしている。

調べてみたら、低温期型!

へ~、初めて知った!
クロマダラソテツシジミの写真は、
ここ数年、撮り続けていたけれど、
私が気付かなかっただけで、
低温期型、撮っているのかも?
そう思って、お蔵の中をゴソゴソ・・・

あった、あった!


2018年10月17日撮影 👇




2018年11月5日撮影 👇



まだどちらも、
オレンジ色が残る過渡期(?)か・・・

こうなると、
完璧な低温期型が見たくなるのが、
私の悪い癖 😅 
11月になってからはひたすら、
クロマダラソテツシジミ低温期型狙い!


11月4日





クロマダラソテツシジミかな~?


うん、クロマダラソテツシジミだ!


でも、まだ・・・


完璧な低温期型じゃないな~。


11月5日


道路の白線上に止まったクロマダラソテツシジミ
おっ、かなりの低温期型
ただ残念な写り・・・😢 


11月8日





日差しが強過ぎて、
イマイチな写真になったけれど、
これは、かなり完璧な低温期型なのでは?


白い部分が増え、斑紋が長く伸び、


オレンジ色の部分が、
薄く目立たなくなっている。


は~、
ちゃんと見ること出来て良かった~!
見たからって、
別に何がどうなるもんでもないんだけどね~。
単なる自己満足の世界デス!



・・・と、ここでこの記事は終わるはずだった。

それが昨日、帰宅後、
自宅マンションの外壁に、
へばりつく小さなモンを見つけてしまった。


クロマダラソテツシジミだ~!
それも、完璧な低温期型


こんな所で出逢うとは・・・
人目も気にせず、パシャパシャ。
もう、薄暗かったのが、ちょっと残念。







最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (himesijimi)
2020-11-13 13:59:52
面白いですね~~~(*^^)v
初めてクロマダラソテツシジミの低温期型を目にしました。
蝶の季節型ってややこしいばかりで困るわ~~~と想っていたのが、今では興味津々です。
季節によって翅の模様が変わる意味って何でしょうね?
そこのとこ考えるとね、それはもう楽しくて仕方ない。
我が家の周りでは今も開拓の工事が進められており、庭に訪れる蝶・虫は僅かになり・・・淋しい限りです。
返信する
Unknown (鳶助)
2020-11-14 13:28:20
へー、低温期型とか高温期型とかってあるの?
寒くて血圧低いから、起きられな~いとかみたいな??
人間は着るもので調整するけど、蝶って、大変なんだなー ( ´-ω-)
返信する
Unknown (kimama_van)
2020-11-14 18:02:12
ヒメシジミさん、こんばんは。

ハイ、面白いですね~、そして、不思議!
タテハ蝶の秋型が、より葉っぱみたいになるのは、
越冬中、見つかりにくいように、だと思うのですが、
このクロマダラソテツシジミの場合は、何なのでしょうね?
返信する
Unknown (kimama_van)
2020-11-14 18:07:51
鳶助さん、こんばんは。

タテハ蝶なんかでは、夏型、秋型と呼ぶのが普通。
低温期型と言うのは、私も初めてでした。
たぶん、本来暑い所の蝶だからだと思います。
年中暑い所には、低温期型なんて、
そもそも存在しないでしょうから~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。