goo blog サービス終了のお知らせ 

球根植物に関する整備と点検

密かに思うところをメモるだけなので誰も来ないでね~。

2011年03月14日(月)計画停電グループ割の発表方法

2011-03-14 16:19:16 | 問題意識
郵便番号で停電時間帯を検索する方法を一般人が提供している。
http://matome.naver.jp/odai/2130001740747617201

郵便番号の活用というアイディアは素晴らしいと思う。
東京電力も参考にして欲しい。

発表してある最小行政区(大字略称・追記:丁目15時版・21時11分版)を見ても、
グループが一つに絞り込めないのは問題。

出している情報にアクセスする手段が不十分であることよりも、
アクセスできた情報が不十分では不満がつのるよ。

たとえばこれ→http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf
「さいたま市西区大字飯田」内でのグループ3・4の振り分けはどうなってる?

そのことについて、東京電力から何も説明がないこと。
東京電力側でもそれ以上は分からないのか、単に気付いていないのか
詳細割は今作成中なのか、明らかにしてほしい。

停電に対して注文をつけているのではなく、
情報の出し方に問題提起する。

それから、「グループ複数に表示があることがあります」と放送している
マスメディアも、
それでは不十分であることと、
どうしてそういう表示になっているのか
東京電力に問題提起・訂正を求める報道こそしてほしい。

さらに、HP情報もグループ特定しきれない不正確なものなのだから
、東京電力のHPを観れば解決するようなガイドは誤報を含んでいる。


停電実施してくれれば、身を持ってグループを把握できるんだけど…。

可能性を示す不確実な情報は活用しづらく、反って迷惑。
実施してみないと把握できない問題もあるだろうし、
東京電力としては、需要と供給のバランスをぎりぎりまで見定めるより、
非難される覚悟を決めて停電を実施すべき。ジリ貧政策打っている。


追記
輪番するのに、グループ名と時間帯に共に第1~第5と名称をふっているあたり…。
イケてないよね。

たとえば、第1時間帯:Aグループ
     第2時間帯:Bグループ
     第3時間帯:Cグループ
     第4時間帯:Dグループ
     第5時間帯:Eグループ 
とかね。

結局、うちのグループは特定できず。やれやれ。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-03-14 17:55:06
最新情報出た!15時版
丁目単位の詳細割り
それでもグループ二つに表記されてたりする
ダメだな東電は
返信する