goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のたまて箱

日々の出来事や趣味のことなどを、気の向くまま・・・

体育の日

2010年10月11日 | Weblog
今日の天気は・・・

こんなに空が青くて高いです。



今日は体育の日です。
なので 東スポは無料開放の日です。

そして クラブチームの練習日。

すごく混んでいると思ってたけど それほどでもなかった。
こんなに お天気がいいから きっと家族で出かけたんだわね。
それに あちこちで運動会みたいだったし・・・

しかし ほんとうに心地よい秋晴れの一日でした(*^ ^* )V

マッサージ

2010年10月10日 | Weblog
今日の天気は・・・のち

ずっと 腰痛と股関節の痛みが続いているんだけど 夫が卓球の仲間から
教えてもらって 時々行ってる整体に二人で行ってきた。

たまに頭痛がすることがあって その時は 肩から首筋 頭と痛くなる

でも、そんなに肩こりとは思ってなかったけど 私の腰痛は肩こりも原因の
ひとつらしい。

肩の凝りと 背中がパンパンになっているとかで まず肩の凝りをほぐすのに
腕のツボをマッサージ。
最初は痛くて 思わず手を引っ込めたくなったけど そのうちほぐれてきたのか
痛みが和らいできた。
それと一緒に 肩も柔らかくなってきて 背中の張りも取れてきた。
そんな風に 凝ってるところを 丁寧に揉み解してくれて 1時間15分。
股関節の痛みが取れて 腰の痛みも 完全ではないけど和らいだ気がする。
  
でも、腰痛が肩こりから来てるなんて知らなかった(^.^;
PCやったりするから 知らず知らずに 肩も凝るのかも・・・
  
今日は車検でした。
車検が終って車を届けてくれたのが 新人さんであろう 若い男性。
夫が居なかったので 車の入れ替えを頼んだ。

危なかしい・・・
なるべく 端に寄せて止めて欲しいとお願いしたら 何度もバックをして
入れなおした(^_^;)
夫だったら 一度で入れるんだけどなぁ・・・(^_^;)
 
もう一台 バックで入れてもらうのは可哀想だったので 前から入れてもらったけど
慣れない車は怖かったんだろうな・・・(^_^;)
  
でも、素直そうな感じのいい青年だった。
青年よ 頑張れ!

送迎(*^ ^* )V

2010年10月09日 | Weblog
今日の天気は・・・

朝から降ったり止んだりの天気。
夫は家で仕事です。

私も ダンボールをたたんだり 材料を運んだり ちょっとだけ
お手伝い。

お昼頃から プールに行きたいと思ってたけど 雨の中
あの陸橋を超えるのは 怖いので 諦めかけていた。

そうしたら プールに行かないのか?と聞いてきた。
雨だから いけない・・・・と答えて諦めた

しばらくたったら 夫が可哀想だと思ったのか 送ってくれると言う。
ありがたい!!
助かった!!
  
送っていってくれる途中で 夫が ハタと気が付いた。

「ひょっとして 帰りも俺が迎えに行くのか?」

当然 迎えに来てもらいました(*^ ^* )V



ピアニッシモ

2010年10月08日 | Weblog

今日の天気は・・・

午前中 スポーツクラブで泳いだ後 友達とファミレスで待ち合わせ。
ランチの後 乙〇の会のバスツアーの申し込みに一緒に行ってもらいました。
  
ピアニッシモ・・・トイレつきのはとバス。

ちょっとお高いんだけど 座席もゆったりしていて
トイレが付いているので 長距離でも 渋滞していても安心だと言うことで
人気があるらしい。

今日申し込みに行ったら 既に6名申し込まれていた。
私達が選んだ 箱根は 11月中頃が 紅葉も見頃で 昼食と温泉で立ち寄るホテルも
すばらしいホテルだとか。

露天風呂も いちばん標高が高い場所にあって 眺めがすばらしいらしい。

楽しみです。後はお天気になるといいんだけどね~
  
友達が 「萱」と「ススキ」は同じなの?と聞いてきた。
子供の頃 私の家は萱ぶきの屋根だったし 村の家もほとんどが萱ぶきの家だった。
屋根を葺き替えるために 「萱」を植えていると言うことも聞いたことがあるような気が
したので 私は違うものだと思っていた。

で、PCで調べてみた。
カヤ(萱、茅)とは屋根を葺く材料とする植物。イネ科のススキ、チガヤ 
カサツリクサ科のスゲなどの総称と伝えられています。
ススキと萱として 萱葺屋根の材料として代表的な植物です。

ススキとはイネ科ススキ属の植物 萱 。尾花ともいう。

そうです。
  
おいうえば ススキは秋の七草のひとつですね。


<`ヘ´>

2010年10月07日 | Weblog
今日の天気は・・・

今日はセンターの日。久しぶりにNちゃんも参加でした。
  
昨日から 一般ごみステーションに 資源ごみのペットボトルや瓶 缶が
置いてある。
昨日は 資源ごみとプラの日だったけど
ビニールとかプラスチックの燃えないものは一般ごみステーションで
瓶と缶は資源ごみステーションに出すことになってる。

それなのに ペットボトルや瓶 缶が 置いてある。
当然 収集車は持っていかないから 昨日からそのまま残されている。

私が自分ちに持ってきて片付けるのも どうかと思い 出した人に検討をつけて
出したか聞いたら 出したと言う。
60過ぎの独身男性。むっとしてたけど 回収してくれた。
  
でも、ほんとうに 困るのよねぇ・・・
一般ごみステーションに 資源ごみを出されても・・・
  
この人 前も同じことをして 私に注意されたんだよね<`ヘ´>


(●^o^●)

2010年10月06日 | Weblog
今日の天気は・・・

韓流スターの リュ・シウォンさんが婚約を発表した。
それも 今日はシウォンさんの38歳の誕生日だそうです。

そして 26日にソウルの教会で結婚式で 来春にはパパだそうです。

おめでたいことがトリプルです。

シウォンさんを初めてみたのが 「美しき日々」でその後も「君に出会ってから」「ウエディング」
などのドラマをみたけど 育ちのよさがにじみ出ている
私は それほど熱狂的なファンではないけど 結婚が決まって 嬉しいというより
良かった!と思う。

ほんとうに おめでとう♪
  

よく動きました!!

2010年10月05日 | Weblog
今日の天気は・・・

今日は朝から良く働きました(*^ ^* )V
家の掃除洗濯。事務所の掃除。外回りの掃除
夫に頼まれた買い物。
事務員 作業着の裾あげ。
その合間に 来客と お昼もゆっくりと食べる暇もなかった。
 
夕方 ポストをみたら 市政だよりが置いてあった。
義兄が担当でいつも持ってきてくれるんだけど まだ入院中のはず・・・
  
ひょっとして 退院したのかもと 夜 仕事から帰ってきた夫に
電話をしてもらった。
1日に退院したんだって。
夫は心配して お見舞いにも行ったし 何度か電話もしてたのに・・・
退院したと一言あってもいいと思うんですけど・・・




2010年10月04日 | Weblog
今日の天気は・・・

私はあまり夢を見ない・・というか 夢を見ても起きた時には忘れているので
見ていないような気がする。
  
それが 今朝は はっきり覚えていて それも色つきの夢で 目覚めた後も
とっても楽しい気持ちだった。

体育館のようなところに 女性がだけが 大勢並んでる。
それも みなさん しゃがんで2列に並んでる。

私はまだ呼ばれていないのか ウロウロしている。

で 2列に並んでいる最前列に メル友さん 発見!
Yちゃん? と声を掛けたら 最初は怪訝そうな顔をしてたけど
すぐに判ってくれて ニコニコしてくれた。

それから 何を話したか、どうしたのか夢が途切れているけど
私が 帰ろうとしたとき Yちゃんのお母さんからだと 色とりどりのぶどうが入った
ピンクの可愛いバケツを手渡してくれた。

Yちゃんもニコニコしていて 私もその可愛いお土産を頂いて とっても喜んでいた。
  
そんな 夢だったけど 目が覚めてからもとっても幸せな気分でした。
  
で、夢を分析するに・・・
ウー〇ンズが関係してるのかも。

2列に並んでいるのは 召集所で並んでいるところ
 ピンクのバケツは松山女子高書道部のパフォーマンス。
色とりどりのぶどうは 書道部の書が 墨字だけでなく 赤やブルーなど
色々な色で書いてたので それが深く印象に残ってたのかも。
  
カラーの夢ってどうなんでしょう・・と思うけど 
楽しい夢でした(●^o^●)

(-^〇^-)

2010年10月03日 | Weblog
今日の天気は・・・

朝 テレビを観ていたら 緊急地震警報が出た。
 
その数分後には 新潟上越市が震度5弱の地震。
幸い 被害は少なかったみたいだったけど 今日は朝から震度4クラスの
地震が何度か起こってたらしい。

昨日のウー〇ンズの疲れか 今日は一日中 韓ドラ三昧でした(^_^;)





ウー〇ンズ2010

2010年10月02日 | Weblog
今日の天気は・・・

今日はウー〇ンズです。北は北海道 南は鹿児島から3400名の
参加者です。
 
うちのクラブからは4名が参加。

92歳の方が100自由形を泳ぎきり 82歳の方が50mバタフライを泳ぎ
脳性マヒで手足に障害がある女性が 50m背泳ぎを不自由な手だけで
泳ぎきりました。
ほんとうに 皆さんすごいです。

横浜国際プール





松山女子高書道部のパフォーマンス






小林幸子さんの君が代斉唱



トゥリトネスのパフォーマンス



最速スイマー 波しぶきしか見えません!



私の背泳ぎのタイムは今回も最悪でした(^_^;)
それでも 帰りのあの階段は降りるのがきつかったです




ウーマンズのフォトアルバムはこちら