難聴たすけ隊

おもにシニアの難聴者のために、自分ができる正しいご奉仕をさせていただきます。ただただ困っている難聴者のために…。

【新聞記事】「補聴器普及で問題になっていること」他、の最新情報を貼り付け

2023-01-31 19:57:37 | 難聴
 今日もご覧いただきましてありがとうございます。

 今年に入って読売新聞に難聴対応に関する記事が7つ掲載されました。新聞記事は新鮮さが大事です。さっそく貼り付けさせて頂きます。
スキャナーで読み取ったために読みずらいかもしれませんけれどもお許しください。


テーマ「補聴器普及のために問題になっていること」

要点
・済生会宇都宮病院の宇都宮方式は、補聴器による難聴改善や耳鳴り改善に有効。詳細は記事をご参照。

・補聴器業界は、難聴者に対し「補聴器相談医」を受診し、「認定補聴器技能者」のいる店舗で補聴器を購入・調整することを推奨。しかし認知度は低い。

・難聴の診察、検査、補聴器購入が1か所でできれば助かる。しかし、神尾記念病院の「聴覚クリニック」のような1か所でできる病院がまだ少ない。








テーマ「人工内耳 好転した人生」

要点
・難聴は、まれに遺伝することがある。信州大学病院などで遺伝子検査を受けるとわかる。

・人工内耳で普通の生活ができるようになる人もいる。

・最近の技術で、残存聴力活用型人工内耳というのがある。




テーマ「子に合う療育施設 探す」

要点
・日本では、難聴児の療育施設(学校)によってコミュニケーション手法がばらばらである。そのため、どこの施設で学ぶかで難聴児の人生が大きく変わる。

・人工内耳の進歩で、手話しかなかった重度難聴児の選択肢に親の多くが使う音声言語が加わった。このことがコミュニケーション手法がばらばらになった背景にある。

・大都市では療育施設を選ぶのが難しい一方、地方の多くは療育施設が一つしかなく選べない。



テーマ「聴覚の専門家増員して」

要点
・補聴器を使いこなすにはリハビリトレーニングが不可欠である。難聴者はそうゆう情報を知らないまま補聴器を購入している。

・耳鼻咽喉科医が補聴器に関する診察をしても、診療報酬がつかない。もらえない。その結果、言語聴覚士も認定補聴器技能者も雇えない。政策上の問題。

・認定補聴器技能者は全国で約4500人と少ない。これを最終的には国家資格にし、希望者が集まるような仕掛けづくりが必要。


お付き合いいただき、ありがとうございました。
今日もいい日でありますように。




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐野 昇 さの のぼる)
2023-02-01 17:54:46
もう3月号となる。1月29日には全難聴要約筆記部主催の要約筆記事業研修会がオンラインで開かれた。Webセミナーでしたので画面はパワーポイント画面、要約筆記画面、講師画面と1画面に3分割された画面でした。チャットも、リアクションもできないというズーム画面は、参加者の顔も表情も見えないのが、とても残念でした。ズームで参加者ウオッチングができることもズームでの楽しみだ。研修会はこれまでの障害者福祉に関わる法制度と障害者権利委員会総括所見、昨年施行された情報アクセス・コミ法、差別解消法基本方針の改正案について等、多岐にわたる法制度に関する説明があった。特に、障害者の関連法への具体的な運動提案や活動提案等に関しては具体的には無かったが、当事者団体としての意見や提案が求められる所です。
 前々日の18日は(一社)日本補聴器工業会[JHIMA]ホームページでJapanTrak2022調査報告がアップされた。2012年、2015年、2018年、2022年と今回で4回目となる。冒頭『日本固有の調査結果』の項ではトピック5点が掲げられている。
・補聴器所有率は2018年より若干上昇したが依然として欧米と比べると低い。
・両耳補聴器装用率は2018年と同様に低い水準にあるが、両耳装用は片耳装用より満足度が高い。
・補聴器の満足度
 - ネット購入した補聴器の満足度は最も低い満足度である(しかし購入した人数は2018年より上
昇した)。
 - 認定補聴器技能者のフィッティングを受けた難聴者の満足度は非技能者のフィッティングを受けた難聴者よりはるかに高い満足度であった。
・補聴器の満足度は2018年より上昇している。
・2018年と比べると
 - 通信販売補聴器より対面販売による補聴器の満足度が高い。
 - 特に認定補聴器技能者のフィッティングを受けた補聴器の満足度が高い。満足度の高い理由は音質と言葉の聞き取りが大きく改善されているから。
 ⇒ 認定補聴器技能者は補聴器のフィッティングに優れており補聴器のパフォーマンスに影響を与えている。
と、まとめられている。
 またRIC(レシーバー・イン・カナル)タイプの補聴器の所有が2019年以降43%と増えていること。
軽度・中等度難聴者の補聴器所有率が低い。近年メーカーも力を入れている補聴器のアプリでは、補
聴器所有者の13%補聴器のアプリを使用している。その内76%の使用者が満足している、となってい
る。
 一番気になるところは、「ほとんどの人がテレコイルが何か知らない」というところです。設問は「あなたの
補聴器にはテレコイルの機能が搭載されていますか?」に「はい」の方6%、いいえ20%、分からない
75%でした。難聴相談でも所有非所有に関わらず、テレコイルを通じた聞えの体験が無いことが、この
会の調査でもはっきりと現れた。情報アクセス・コミ法への取組も、ヒアリングループの啓発普及が大事だ。
返信する
ありがとうございました。 (kikuttuan)
2023-02-01 20:10:13
佐野 様
たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。

小生も補聴器をつけております。他の方の使い勝手の改善については勉強中で、今回コメントに記載された貴重な情報をいかして自分自身を含めて勉強していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿