goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもと笑顔の会

こどもとつながりをもつ会のブログを作っています。

安心して子どもが成長できる環境を考えたい「新宿子育てネットワーク」が活動開始します。

2010-10-13 10:30:43 | 新宿子育てネットワークの連絡帳
保育園に入れるようになって、2年がたちました。
待機でなかなか保育園に入れなかったけど、
保育園に入れたことで、私自身も、娘(現在3歳半)も世界が広がりました。

人とつながることって、素晴らしい。
笑顔で挨拶できる、話ができる友達がいるって、すごく心強い。
不安な時、困ったときに支え合う、あたたかさを感じた2年間、感謝でいっぱいです。

でも、保育園にはたくさんの問題があることも知りました。

国の政策で
先生方の労働条件が過酷になってきていること。
先生たちは子どもに集中することができなくなって、
不安な気持ちでいること。

子どもたちと過ごす時間に余裕がなくなってきていること。
つまり
子どもたちにとっては、安心して先生に受け止めてもらえることが
どんどん難しくなってきてしまうのではないかということ。

待機児童は増え続けているのに、廃園になる保育園がいっぱいあること。

規制緩和で狭い敷地にぎゅうぎゅう詰めで生活する子どもたち。

そこまでして、預けて働くことを選択するのか?という意見。

生活する為に、働かざるを得ない状況の恥ずかしさと自分との葛藤。

いろんな思いが考えるきっかけになりました。

いろんな人が、以外に近くで同じような悩みを持っていることにも
気付きました。



そんな2年間で、悩みを声に出す勇気と前に進む方法を教えてもらうこともできました。
うまくできなくてもいい。
つながりを力に変えることができるかもしれないという可能性がある。

「新宿子育てネットワーク」というネットワークのたちあげにかかわらせてもらっています。

このネットワークは、保護者、保育関係者、子どもの環境を考えようとする人たちが
横につながり、悪化している(と思われる)子どもの環境を見つめなおし、
願いがあれば、声に出して伝えることを目的としています。

伝える相手は、行政であったり、お友達であったり、いろいろ。

一人で抱え込まずに、まずは「伝えること」を目標としています。

我慢することが美徳だと育てられてきたけれど、
困ったときに助けてと伝えることも大事です。

いっぱい泣いてもいいと思います。(持論)

これからどんな活動が始まるのか?
まだまだわかりませんが、人とのつながりを持つことが希望につながる
ことを願って!

「新宿子育てネットワーク」はまだ生まれたばかり。
みなさんの声を是非伝えてください。

一緒に考えることができたらいいなと願っています。
保育園に入りたいのには入れないという経験をしたメンバー、
長年、新宿区で保育にかかわってきたメンバーが中心に活動を始めます。

近日、ブログもオープンします。
またご連絡しますね。

では、今日も素敵な出会いがありますように。


★公式サイト OPENしました★
「新宿子育てネットワーク」のブログ
http://ameblo.jp/kosodatenetwork