goo blog サービス終了のお知らせ 

廃棄物彩生処

主にジムニーの廃品利用による改造、メンテ、及び4×4トライアル競技などを掲載する場として・・・・!

ジムニーの幌修理

2008年08月01日 | ボディ関係
 Jimny-JA11C幌後部のファスナーの縫い目が経年劣化によってほつれており、補修せねば、と思いつつも、これを縫えるようなミシンが手近にない。ミシンの腕前としてはこの程度の補償には自信があるのだが・・・。

 ある時フッとひらめいた。接着剤での補修である。

 早速、実行。 接着剤は手持ちのScotch強力接着剤を用いた。
これを両面に塗りつけて貼り合わせ、押さえつけとしては裏表に平板を当ててクリップで押さえた。

 その材料と押さえ付け状態は、下の画像のとおり。



 出来映えは良好なり。このファスナーには、大きな力は加わらないので、この接着方式で当分は保つのではないかと期待している。

 この幌は新車で購入した車に付いてきた純正品で、平成6年製だから何と14年前のものである。
 本来なら新調すべきところだが・・・、再生利用することによって、近年地球規模で叫ばれている二酸化炭素による温暖化防止に努め、この美しい地球を後世に引き継ぐことに微力ながら貢献しようとしたものである。

(実のところは、購入資金が無いのでやむなく・・・です! もしかしてこのひとホロ酔いか・・・) 


車塗装あれこれ!

2007年11月05日 | ボディ関係
1.塗装トラブルについて

 先日のジムニーフェンダー交換に際して、プライマーサーフェーサーによる下塗りと上塗りを行ったが、ここで大失敗をし多大な労力を費やした。

 塗装ブースがないので、ガレージ外の地べたの台にボンネットを置き、午後3時頃にピーカピカな上塗りを完了。夕食後に車体に取り付けようとしたら、何と塗装上面が夜露でびっしょり。
 当然、表面がゆず肌のボコボコ。しかし、ツヤがあり表面が硬くてサンドペーパーを受付けず、平滑削り出しとコンパウンド処理に多大な労力と時間を費やすこととなった。





上図はゆず肌状態の写真であるが、若干、サンドパーパーをかけた状態での撮影である。

2.塗料について

 今回使用した塗料は、何と20年前の残品であったが、18L缶の底の方が1~2cm厚に硬くなっている程度で、撹拌して使うことができた。その性能の厳密な善し悪しは分からないが、一応塗装することができたので驚きである。
 しかし、硬化剤は固形化して使用不能なため新規に購入したが、これが何と缶のデザインまで20年前と全く同じ物が市販されていた。これまた驚きである。
 塗料仕様は
  ロックペイントのロックエース079ライン(スタンダード) 二液型 アクリルウレタン樹脂塗料 

 なお、プラサフは、カンペのレタンPGミラクルプラサフベース 327-713 二液型



 使用した塗装用具は、以下のとおり。 これも20年前のものであるが、驚きはなし、ハィ・・・! これ以外にエァコンプレッサーがある。






ジムニーフェンダー交換(3)

2007年11月01日 | ボディ関係
ついでに、ボンネットも交換することとして、部品取り車から外して上塗り塗装を!



 ドア周りの凹み修復やフロントエプロンの変形修正・塗装、9mm厚牽引フックの取付どを行って一応、フェンダー交換作業を終了した!
 


 今回の作業では、ボンネット塗装で塗装表面トラブル(ブラッシング)が生じ、磨きに多大な時間を費やした。
 また、左側フェンダーには旧型中古品を使用したが、この構造が一部違いがあって、上の写真でも、左ライトが奥まっているのが分かるようだ。

 なお、塗装に関して凹chanに塗料調達やアドバイスなど支援をいただきました。m(_ _)m

ジムニーフェンダー交換(2)

2007年10月29日 | ボディ関係
 フェンダーの上塗り塗装実施後、ボディーに組み付けた。久しぶりのスプレー塗装作業であったが、垂れも少なく意外に良い仕上がりであった。

 ところが、ここで問題発生。左側の中古フェンダーの構造が一部異なっている。その相違点は以下のとおり。
 ①前照灯取付部・・・ランプ取付板の位置が2cm程後方になっており、また、この板が邪魔で補強ステーが付かない。
 ②エアークリーナ取付台がない。



補強ステーに対しては、間に合わせ的にランプ取付板の隅に切り込みを入れて折り曲げた。



 エァクリーナ取付台は、元のフェンダーにスッポット溶接されている物を取り外し、これをビス付けした。

ジムニーフェンダー交換(1)

2007年10月28日 | ボディ関係
 愛車JA11Cのボディーは幾多の横転等によてボコボコ。2007トライアングル・ジャパン・ファイナルに参戦する車両としては、余りにもひど過ぎるため先日のサイドシル鈑金に続き、フロントフェンダー交換に重い腰をあげることとした。





 先ずはフェンダーの取り外し。プラスΦ8ボルト1本が緩まず、時間を費やした以外は比較的簡単に完了。
 手順としては、左右一体のまま取り外すのが良いようである。ジムニーは頭部が丸いプラスビスを多用しており、これを緩めるにはインパクトレンチが適するが、車体から降ろした方が作業しやすいのだ。



 これが手持ちのフエンダーで、奧側は新品にプライマーサーフェーサー処理をしたもの、手前がSJ40から外した中古品で、傷、凹み、塗装剥がれ等があり相当の手当が必要である。



上図は中古品の若干の鈑金の後に、プライマーサーフェーサー~水サンドペーパーかけを完了した状態。
 旧塗膜を剥がすのにサンダーにワイヤーブラシを使ったため、表面に段差ができてしまい、これをサーフェーサーで平らにするのに手間取った(T_T)

 今日はここまでで、終了。

ジムニー サイドシル鈑金(3)

2007年10月14日 | ボディ関係
 今日は6年2組ファン感謝デーへ参加したが、作業途中のサイドシルを傷めると補強板が付かなくなるので、朝駈けに補強板をビスで仮止めした。

 ・補強板の仕様:steel製 t=3mm 
 ・仮止めビス: SUS 皿タッピンねじ Φ5×30(下穴Φ3)

 仮止め前に、鈑金修復部分をスプレー塗料で塗装し補強板を貼り付けた。本格貼り付け時には、リベット止めとし隙間へはコーキング処理をする予定であったが、思いの外、隙間が少なくこのボコボコボディではそんな化粧は不要のようである。

 感謝デーでの遊びコースでは、予想どおり過激コースによって両サイド共に土による側圧を受けることとなったが、変形は免れた。流石に補強板である。
 しかし、steel3mm厚では変形は時間の問題であろう! 
インターネット情報によればサイドシル内に発砲ウレタンを注入すると強度アップが期待できる、とのこと。これを検討してみたい。ホームセンターでスプレー缶4~5百円程度、片側2缶で間に合うと思われる。

 上図は右側、下図は左側の仮止め外観を示す。


ジムニー サイドシル鈑金(2)

2007年10月04日 | ボディ関係
 先日、ジムニー左サイドの鈑金を行ったが、今日は右側に挑戦。こっちは凹みがひどく簡単ではない。



 前回同様スポット溶接部を分離したが、ドア下への押し込みがひどくまくり上げることができない。 この作業にはドアが邪魔なため取り外す。



 穴を明けてここへ先端カギッコのボルトをひっかけて引き出そうと穴明けしたもののその道具がない。仕掛けを造る物も、時間もない。ドライバーを突っ込んでこじったが穴が大きくなるだけ(T_T)



 やむなく、4cm角たる木とバールを駆使して何とか上図まで引き出した。これで何とかまくり上げが可能。



 当然ながら内側の押し込みもひどい状態。画像では分かりにくいが、奧の壁に完全にくっついて配線が動かない状態。
 前回同様、ジャッキとウォータポンププライヤー、ハンマーで修復。



 何とか修復完了。後は錆止めとペイント処理して、サイドガードプレートを貼り付ける。

 本日の作業時間は、 10時30分~17時。 昼飯抜きで6時間30分。 
夕方に凹chanがお立ち寄り。色々とアドバイスを受けてます。強い味方です。ありがとうございます。m(_ _)m

ジムニー サイドシル鈑金(1)

2007年09月28日 | ボディ関係
 愛車JAIICは上図のように変形がひどいため、トライアングルのファイナル戦出場までに、外観化粧をせねばと思案中の折、当ブログのブックマークの”GARAGE90Jimny”内でサイド鈑金の記事を発見。これを参考に早速取りかかることした。

 まず、スポット溶接部をディスクグラインダーで。スポットが端から離れている所はΦ6のドリルで穴明けし、溶接部を分離した。
 前後の折り曲げ部に切り込みを入れて、サイド板をまくり上げて鈑金する準備完了。


 ところが内側も変形しているため、これを修正せねばならない。これは手強い。道具も無いし・・・(泣き)


シャーシー側へのヘコミはシャーシーとの間に油圧ジャッキを噛ませて押し戻し、それ以外の修正はウォータポンププライヤーとハンマー+裏当て板で何とかここまで修正した。鉄板は薄く意外に柔らかい。


 サイド板は水平近くまでまくり上げ、アングル材を裏当てに用いて、鈑金用ハンマーで鈑金。 ここへは、修正後にガード板を貼り付ける予定のため、仕上げはほどほどでよいことにした。 いや、私の技量ではこの程度しかできないよ・・・!


 まくり上げたサイド板を戻すのに工夫が必要。折り曲げても戻ってしまうためM5×30ボルトを数本セットし締め上げ仮止めした。リベットを打って完了だが、暗くなり、また小雨も降り出したため、今日はこれで中止することとした。
 午後から開始し、ここまでに7時間を費やした。

 GAREGE90 Jimny の90さん、ありがとうございましたm(_ _)m