goo blog サービス終了のお知らせ 

廃棄物彩生処

主にジムニーの廃品利用による改造、メンテ、及び4×4トライアル競技などを掲載する場として・・・・!

ジムニーパーキングブレーキ調整

2007年11月18日 | JA11
 ジムニーJA11の駐車プレーキのレバー引き代が増したが、調整しようにもワイヤーが伸びて調整ねじでは締め上げできず(T_T)
 
 車の下にもぐってあれこれ思案するうちに、名案がでました。
 下図はレバー部のフロア裏側の写真である。




  車体への固定ナットを2枚板の車体後方側へ移動する。

レバー引き代調整には、ワイヤの締め上げができないため、ワイヤ外管を車体後方へ送り出せばよい。
 この方法の一つとして、車体への固定ナットを緩めてワイヤーを一旦取り外し、このナットを締め込んで車体後方へ移動させて、それを車体固定穴に通して、セットする。これで外管がナットの厚さ分だけ後方へ移動する。

 ところで、この方法ではワイヤー外管をナット締め付けによる固定ができないが、構造的に外れることはない。 常にワイヤに張力がかかっていること、車体側固定穴の差し込み溝がワイヤ外管ねじ山径より狭いこと、などから脱落することはない。実物を見れば一目瞭然である。

ジムニーブレーキ異音

2007年08月05日 | JA11
 最近、我が愛車JA11Cがブレーキを踏むと、後輪でカチッカチッカチッと異音を発する事に気付く。
さほど気にもしなかったが、みやま園さんからも指摘されたことから、原因調査をすべく後輪ドラムブレーキを分解したところ、何、何とホィールピストンの切り込みにブレーキシューが入ってないじゃないか。
この組み込み異常によって、ブレーキシュー間隙自動調整機構のブレーキストラットロッドとホィールボルト頭部が接触し、異音を発していることが判明した。





 この組み付け不良によって上記ピストンのゴムブーツが破れていたものの、ブレーキング機能には支障はなかった。
この組み付けミスは、6年ほど前にエアーロッカーを組み付けした時のもので、ほかでもない私自身が犯したミスである。(冷や汗)

 ドラム内部は、泥やほこりの堆積で上の画像のような有様。ブーツ交換と清掃をして下図のとおり組み付けしたが、トライアル車両でもあり、また愛車と呼ぶからには時には分解メンテをすべき事を痛感した1日だった。