ジムニーJA11の駐車プレーキのレバー引き代が増したが、調整しようにもワイヤーが伸びて調整ねじでは締め上げできず(T_T)
車の下にもぐってあれこれ思案するうちに、名案がでました。
下図はレバー部のフロア裏側の写真である。


車体への固定ナットを2枚板の車体後方側へ移動する。
レバー引き代調整には、ワイヤの締め上げができないため、ワイヤ外管を車体後方へ送り出せばよい。
この方法の一つとして、車体への固定ナットを緩めてワイヤーを一旦取り外し、このナットを締め込んで車体後方へ移動させて、それを車体固定穴に通して、セットする。これで外管がナットの厚さ分だけ後方へ移動する。
ところで、この方法ではワイヤー外管をナット締め付けによる固定ができないが、構造的に外れることはない。 常にワイヤに張力がかかっていること、車体側固定穴の差し込み溝がワイヤ外管ねじ山径より狭いこと、などから脱落することはない。実物を見れば一目瞭然である。
車の下にもぐってあれこれ思案するうちに、名案がでました。
下図はレバー部のフロア裏側の写真である。


車体への固定ナットを2枚板の車体後方側へ移動する。
レバー引き代調整には、ワイヤの締め上げができないため、ワイヤ外管を車体後方へ送り出せばよい。
この方法の一つとして、車体への固定ナットを緩めてワイヤーを一旦取り外し、このナットを締め込んで車体後方へ移動させて、それを車体固定穴に通して、セットする。これで外管がナットの厚さ分だけ後方へ移動する。
ところで、この方法ではワイヤー外管をナット締め付けによる固定ができないが、構造的に外れることはない。 常にワイヤに張力がかかっていること、車体側固定穴の差し込み溝がワイヤ外管ねじ山径より狭いこと、などから脱落することはない。実物を見れば一目瞭然である。